現役エンジニアのライター、エンジニアライターのメルマガです。 私は「書く」ことによって、人生を変えてきました。 メモ、ブログ、本、SNS……。 「書く」ことには、人生を変えるパワーがあります。 「読む」ことや「書く」ことが好きな人にお勧めのメルマガです。

エンジニアライターの「書いて人生を変える」メルマガ

私の著書が辛辣なレビューを書かれました……

2022年02月09日

 辛辣なレビューを書く人は、
 多くは〇〇〇です。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアライターの
 「書いて人生を変える」メルマガ

 Vol.0360 2022.2.9

 発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります


こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。


私の著書がAmazonでさんざんな
レビューを書かれてしまいました……。

この本です。
興味がある方は下のAmazonのリンクから
「Cecil」さんという方の
レビューを読んでみて下さい。

「半導体」のことが一冊でまるごとわかる
https://amzn.to/3mJe1mf


「一冊まるでわからない」
「ストーリーやコンセプトがない」
「他の本と差別化できていない」
「何がしたかったのかわからない」
とボコボコに叩かれています……。

しかも、この本は共著なのですが、
私に対する攻撃になっていますね……。


さて、このレビューを読んで、
私はかなり高い確率で、
この方の職業がわかります。

おそらくこの方は同業者、
つまり半導体に関わる仕事を
しているものと思われます。


少し専門的な本を書いた時、
批判のレビューを書くのは、
多くは同業者と言われます。

例えば、
公認会計士の山田 真哉さんが
書いたベストセラー
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』
という本があります。

(↓リンクはこちら↓)
https://amzn.to/3GDcKVx


この本は称賛の声も多いですが、
辛辣に批判する声もあります。

そして、その多くが、
「内容が軽すぎる」
と言うものなのです。

これって要するに、同業者が読んで
「こんなので本になるのか?」
と驚いているわけです。

そして、
「これなら俺でもかけるよ」と。

その悔しさが、辛辣なレビューに
変わっていくのです。


良く考えてみれば、
変な本を読んでしまったとして、
Amazonレビューなんて
わざわざ書かないですよね。

「時間の無駄」と
考えるのではないでしょうか?

しかし、時間を使って、
レビューを書いているわけです。

そのためには感情的なパワーが
必要となります。

そのパワーを生むのが
「悔しさ」というわけです。

その根源が
「これなら俺でもかけるよ」
という感情なのです。


私の本の話に戻りますが、
この半導体の本も知識としては、
そんなに高いものではありません。

例えば、私の会社の同僚であれば、
この程度の知識はみんな
持っているでしょう。

その程度のものです。
当たり前の知識なのです。


しかしながら、この本は
発売から3カ月ほどしか経ちませんが
すでに2回も重版しています。

つまり、市場にはある程度
受け入れられているのですね。

同業者の批判を気にしては
仕方がないということです。


このメルマガの読者の中には、
出版して、批判的なレビューを受けて、
ショックを受けている方も
多いかもしれません。

しかし、その多くは同業者による
「悔しい」という感情なのですね。

それを知れば、少しは心が
楽になってくれることでしょう。


ちなみに、専門書の中には、
同業者に過度に配慮したものも
見られます。

その本が専門家向けであれば、
それでも良いかもしれませんが、
一般向けの本であれば、
その記述は読者の混乱を招き
理解を妨げます。

そこには注意しましょう。

情報を発信する人間には、
批判を受ける覚悟が必要です。


●●今日のポイント●●-----------------
出版した時の辛辣なレビューの多くは、
同業者の「悔しい」という声。
---------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
 このメールに返信すると
 発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。

▼詳細プロフィールはこちら
 ⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html

▼エンジニアライターが教える
 「出版企画の作り方」メール講座(無料)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/njOb


★蔵本貴文の著書★
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
 ⇒https://amzn.to/3qe5RlZ

▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
 ⇒https://amzn.to/2WX5i34

▼エンジニアが人生を変えたメモ
 ⇒https://amzn.to/2HIjDc3

▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
 ⇒https://amzn.to/2F7GLAT

▼「半導体」のことが一冊でまるごとわかる
 ⇒https://amzn.to/3mJe1mf

▼解析学図鑑 微分・積分から微分方程式・数値解析まで
 ⇒https://amzn.to/3yy52td

▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
 ⇒https://amzn.to/2DJSHHI

▼学校では教えてくれない!
 これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
 ⇒https://amzn.to/2TpkH8A

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS

▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS

▼登録メールアドレスの変更はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS

▼登録解除はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

標準ヘッダ

悪口と皮肉の違い 悪口は天につばをはく事と言いますが 皮肉はそうでないようです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.09

2025年09月03日

やったらわかる、事業の真実

個人事業を起こすために必要なものは、 知識でも経験でも人脈でもありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0915 2

2025年09月01日

言葉は泡のようなもの

「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0914 2025.8.2

2025年08月30日

追い込まれて力を発揮する人とは?

追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0913 2025.8.2

2025年08月28日

四十肩になってしまいましたが……

電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0912 2025.8.225  

2025年08月26日

とりあえず形にしてみる

何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0911 2025.8.22

2025年08月23日

変わらない良さも理解する

変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0910 2025.8.20

2025年08月20日

AIで可能になるアジャイル執筆

書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0909 20

2025年08月19日

書籍で過去の自分と対話する

5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0908 2025.8.15  発

2025年08月16日

道を間違えてしまいました……

私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0907 2025.8.13  発行者

2025年08月14日

入れ墨を怖いと思わなかったわけ

温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0906 2025.8.1

2025年08月12日

本づくりを学ぶには電子から

「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0905 2025.8.8  

2025年08月08日

ライターやデザイナーが稼ぐために必要なこと

スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0903 2025.8.6  発行者

2025年08月07日

バカではないが面白く

0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0903 2

2025年08月05日

体系立てて語るということ

本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0901 2025.8.1  発行者

2025年08月02日

916 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>