それはたった一つで良いのです
メッセージは○○であるべきです。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0414 2022.6.17
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
書籍の特長はなんといっても
「長い」ことだと思います。
だから、あれもこれも詰め込む、
そんなことになりがちです。
しかしながら、それでは、
読者の頭の中に残りにくくなります。
だから、やるべきことは、
長い本といえど、
「伝えるのはワンメッセージ」
を貫くようにすることです。
一人の人に対して、
一つのメッセージを語る、
それが一冊の本のあるべき姿です。
一つのメッセージだと、
内容が薄くなるのではないか?
そう心配される方も
いるかもしれません。
ただ、単なる情報ではなく、
思想や思考を書いていけば
いくらでも広がりは出ます。
例えば、スマホでスケジュールの
管理をするとして、
「○○のアプリは××の
機能がついていて便利」
でしたら、これだけで終わります。
これは「情報」を売っています。
まあ、これでも悪くはありませんが、
実際のところ、この手の情報は
Webで十分な気がします。
わざわざ本というメディアを選ぶ
メリットは少ないのです。
それに対して、
「スマホでどのように人生を
豊かにしていくか?」
という問いであれば、
書けることは広がります。
主観的なこともありますが、
それを含めての世界観や思想を
伝えていくわけです。
するとワンテーマでも、
それなりのボリュームになります。
他にも、
「スマホで時間は作り出せる」
「スマホのコミュニケーションで
対面と同じくらい仲良くなれる」
のようなメッセージもできます。
これこそが書籍で伝えるべき
ワンメッセージなのです。
あとは、それに関する事例や
考察を展開すれば一冊の本になります。
そこで気をつけることが、一貫性です。
例えば、スマホにポジティブな
解釈をするのであれば、
ポジティブを貫くことです。
スマホの本であれば、当然、
「スマホ中毒になる」といった
ネガティブな話題もはいるでしょう。
しかし、それは
「○○すればそうならない」とか、
「別にそれで問題はない」とか、
前向きな解釈で締めるべきです。
本の中で著者が揺れていては、
説得力がなくなりますし、
書籍としてのまとまりも悪くなります。
●●今日のポイント●●-----------------
本は長いメディアであるが、
それでもワンメッセージにする。
---------------------------------------
P.S
私がビジネスを学んだ
今井孝さんの新著が発売されます。
本当に良い内容ですので、
ぜひ読んでみて下さい。
特に将来に不安がある
サラリーマンにはお勧めです。
私自身、この考え方のおかげで
お金の不安から一歩抜け出ること
ができましたので。
『お金の生み出し方』
キャンペーンページはこちら↓
http://kantankantan.com/okk/amazon-reserve/
(6月19日(日)までに延長されました。
とはいえ期間限定ですのでお早めに)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼会社勤めのエンジニアが副業で
本当の自由と自信を手に入れた話
⇒https://amzn.to/3yhkfBh
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
⇒https://amzn.to/3qe5RlZ
▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
⇒https://amzn.to/2WX5i34
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼「半導体」のことが一冊でまるごとわかる
⇒https://amzn.to/3mJe1mf
▼解析学図鑑 微分・積分から微分方程式・数値解析まで
⇒https://amzn.to/3yy52td
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
チャンスをつかめない理由は 〇〇〇しまうことなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0943 2025.11.5
2025年11月06日
人は人に貢献することで満たされます。 ただ、それには注意があって……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0944 202
2025年11月04日
予想って当たりませんよね。 しかし、放棄するとまずいのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0943 2025.10.
2025年11月02日
今の自分と半年前の自分、 全く別の自分だったりします。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0942 2025.10.29
2025年10月30日
とりあえず完成させてみると、 今まで見えなかった世界が見えます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0940 2025.1
2025年10月27日
バカだから、バカなことを するのではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0939 2025.10.24 発
2025年10月25日
2000冊を読んでもわからないことが 50冊で浮かび上がってきました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0938 202
2025年10月23日
疎遠になっていた旧友からの連絡、 それには事情がありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0936 2025.10.
2025年10月20日
なぜ、なかなかミスが見つからないか 注意不足という問題ではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0935 202
2025年10月18日
怒る人や悲しむ人は多いのに、 喜ぶ人は少ないのではないでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0934 2025.
2025年10月15日
希望の中の絶望、絶望の中の希望。 これをうまく演出することが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0933 202
2025年10月14日
ブックライターは本を書くプロですが、 ここはどうしても著者にはかないません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0932
2025年10月11日
演じて、心を壊す人とそうでない人、 その差がこれなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0931 2025.10.8
2025年10月08日
どれだけ失敗話ができるかは、 人の真の強さを表していると思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0930 2025.
2025年10月06日
本を書くという仕事は 完璧主義者チェッカーだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0929 2025.10.3
2025年10月03日