バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

脳を『その気』にさせるために手書きする

2020年10月08日



2020年10月8日

今日のテーマは、
「脳を『その気』にさせるために手書きする」
です。


私は、
自分自身の目的・目標設定や自己分析・行動計画を立てるときは、
必ず手書きで書いています。

日々の振り返りである『日誌』も手書きです。


「手書きする方がいい」
と思って手書きしているのです。


手書きすると、
「自分でもびっくりするようなことが文字になって出てくる」
ことや、
「決断できていないと書けない」
ことがわかっているからです。


手書きとパソコン入力の違いを調べてみると、
手書きの場合は脳の前頭前野という部分が活発に動くが、
パソコンやスマホに入力する形だと前頭前野はあまり動かない。
と、わかりました。


アメリカの大学では、
「手書きでメモを取る学生の方がキーボードでメモを取る学生より成績がいい」
という研究結果が発表されています。


情報収集のスピードではキーボード入力に軍配が上がります。
手書きはスピードでは勝てないので、
・要点をまとめて書く
・重要なことだけに絞って書く
ということになります。

それだけ『話の内容』に集中し、頭を使って書かなければなりません。
それが記憶や学習の成果に反映しているとのことです。


のみならず、
集中して思考するとか自由に創造するということにおいても、
手書きに軍配が上がることがわかってきました。


そもそも脳は「楽」をしたいのだとか。
考えないでいたい。

人は一日のうちに9000回もの選択をすると言われています。
が、そのすべてを意識して考えているわけではありません。
自分の意識の中にある『顕在意識』が考えているのはたったの3%、
残りの97%は『潜在意識』が勝手に働いて選択しています。

脳は「楽」をしたいので、
「今までず~っとこうだったから、このままでいいよね」
と、勝手に「今までどおり」の選択をします。
これをホメオスタシス(恒常性維持メカニズム)といいます。


そんな、ある意味「お気楽」な脳を「その気」にさせるためには、
前頭前野に刺激を与えることが必要です。
それが、『手書きする』ということなのです。


普段は考えていないようなことを深く考えるとか、
未来のことについて想像を巡らせてみようとか、
「いつもどおり」ではないことを意識して考えたいときは、
手書きです。


今まではこうだったけれども、これからは変えるとか、
私はこうすると決めたとか、
「いつもどおり」を変えたいときも、
手書きです。



集中して『手書き』してみましょう。


今日は、
「脳を『その気』にさせるために手書きする」
というお話でした。

いかがでしたか?


まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。




記事一覧

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

理念を明確にする

2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で

2025年08月07日

思いは、叶う

2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ

2025年08月04日

失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか

2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し

2025年07月31日

親子で夢を語り合う

2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」

2025年07月28日

見直して改善する

2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要

2025年07月24日

決断する練習をする

2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。

2025年07月21日

自分の軸を持つ

2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、

2025年07月17日

自分自身の評価基準を作る

2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね

2025年07月14日

人が育つ言葉をかける

2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど

2025年07月10日

絶対にあきらめない

2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます

2025年07月07日

弱みを強みに転換する

2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点

2025年07月03日

時間をマネージメントする

2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に

2025年06月30日

厳しさ、優しさ、楽しさ

2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ

2025年06月26日

決めたことを継続する

2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方

2025年06月23日

525 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>