バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

やるべきことを明確にする

2020年10月22日



2020年10月22日

今日のテーマは、
「やるべきことを明確にする」
です。


目標を明確にしようというお話は以前にしたことがありますね。
行き先がはっきりしないと進めないというお話でした。


同じように、
やるべきことも明確にしましょう。


目標が明確でもやるべきことが曖昧だと動きにくいのです。


例えば、学生時代を思い出してみましょう。
「今学期の成績をオール5にする」
という目標を立てたとします。


期日も決まっていますし達成したかどうかがはっきりわかる明確な目標ですね。


が、そのための行動計画が、
「毎日2時間勉強する」
では心もとないですね。


2時間では少ないと言っているのではありません。
計画が明確ではないという話です。
綿密に計画を立てた結果、一日2時間でOKならそれでいいのです。


要は、「毎日2時間」というだけでは、
教科それぞれの目標点や、勉強する内容が見えないということです。
毎日2時間勉強したけれども試験前日になって時間が足りないことに気がついた。
ということになりかねないのです。


定期テストで90点以上取れば5が取れる教科もあれば、
毎時間の小テストの結果が成績に反映される教科もあるでしょう。

体育や音楽のような実技を伴う教科であれば、
ペーパーテストだけではなく授業中の実技が重要ですね。


「いつ、何を、どのようにやるか」は、
必ず押さえておくべきポイントです。


それぞれの評価ポイントとやるべき内容を書き出し、
日々やるべきことは何か、
テストまでにやっておくべきことは何か、
それにはどれぐらいの時間がかかるか。
テーブルの上に乗せることから始めましょう。


そうすれば、自ずと一日何時間やるべきかも見えてきます。


書き出す際にも、
「英語の勉強をする」
のような曖昧な表現ではなく、
「英文法の問題集の〇ページから〇ページまでをやる」
のような具体的な書き方にします。


そうすれば、
1ページやるのに何分かかるかを把握すれば、
全部をやるために何分必要かが見えてきますね。
試験当日からの逆算が可能になります。


アタマの中であれこれ考えても全部同時には考えられないので、
全部を書き出してしまうことが大事です。


その上で、
直前に集中してやればいいことは直前に固める。
かなりの時間がかかりそうなことは、1~2週間前から準備する。
毎日10分でもやっておくべきことは毎日やる。
授業中が大事な教科は授業中に評価ポイントを押さえる。


このようにして、行動の時間割を作ってしまうのです。


どなたにもわかるように試験勉強のお話に例えました。
自分事に置き換えてみてくださいね。


全部を決めておくと、
何かをしているときに別の何かが気になるということがなくなるので、
集中して行動することが可能になります。



今日は、
「やるべきことを明確にする」
いうお話でした。

いかがでしたか?


《オンラインセミナーのご案内》

やるべきことがたくさんあるのに、
何から手をつければいいかわからない人のための、
「スモールステップの作り方」

【日程】 2020年11月5日(木) 18:50開場 19:00開始 21:00終了
【場所】 オンライン会議システムZOOM にて
【アクセス】 前日までに、メールにてアドレスをお知らせいたします。
【参加費】  無料
【参加条件】 セミナー終了後、ご感想をお送りください。

お申し込みは、こちらのアドレスから。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8049feb3651506

まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。





記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>