教えてもらう。自ら学ぶ。
2022年1月13日
今日のテーマは、
「教えてもらう。自ら学ぶ。」
です。
昨日、ある学校の先生とお話をしていました。
「いい教材を与えても本人たちがやらない」
と、嘆いておられました。
いい教材、いい見本、いい先生…。
とても大事なことですし欲しがっている人は多いのです。
でも、
それだけでは成果につながらないんですね。
本人がやる気になって、その教材を使う。
本人がやる気になって、真剣に見本を真似る。
本人がやる気になって、先生の言うことを実践する。
本人がやる気になって、・・・・・・。
つまり、
本人の「学ぶ姿勢」「学ぶ意欲」が大事なのです。
それを引き出すのが指導的な立場の人の役割ではないでしょうか。
「何のために勉強するのか?」
と、問いかけ、自らが勉強する意味や価値を見出すと、
自然に行動につながります。
そこのところを疎かにして、
与える物だけ与えても「やらされ感」は無くなりません。
「自らが主体者である」
という意識をいかに育てるかが重要ですね。
ここで自分の場合に置き換えてみましょう。
仕事でも、スポーツでも、家事や育児でもみんな同じことです。
自らが主体者となって仕事をする意識。
自ら進んで練習をする意識。
家事や育児を「手伝う」ではなく「やる」意識。
本人にとっての目的を明確にし、
自ら求めて動く姿勢を育てましょう。
今日は、
「教えてもらう。自ら学ぶ。」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
本日は、 『目標達成の極意を体験! ~中高生の未来を変える指導法~』 と題した原田隆史先生の講演会のご案内です。 「中高生のための目標達成ノート」 の出版を記念した特別講演で
2025年05月05日
2025年5月1日 今日のテーマは、 「直接触れて感じる」 です。 「『これが世界か』と思った」 「ここまで強くなれるという、 高いレベルを知ることができた」 一
2025年05月01日
2025年4月28日 今日のテーマは、 「10倍にするには?と考える」 です。 今あるものを改善し、 プラス10%の成果を上げるのではなく、 今の10倍にするためにどう
2025年04月28日
2025年4月24日 今日のテーマは、 「正しい努力をする」 です。 努力には仕方があります。 「ただ、やればいい」 というものではありません。 努力をして結果が
2025年04月24日
2025年4月21日 今日のテーマは、 「〇〇が違う」 です。 昨日の全日本体操個人総合選手権で、 解説のアテネ五輪団体優勝メンバー塚原直也さんが、 何度も口にされた
2025年04月21日
2025年4月17日 今日のテーマは、 「主体的にやることで成長する」 です。 理由はどうであれ、 主体的に考え、決断し、行動した経験は、 大きな成長につながります。
2025年04月17日
2025年4月10日 今日のテーマは、 「環境にこだわる」 です。 「何としても目標を達成するんだ」 「結果・成果を上げるんだ」 と思っているなら環境にこだわることも
2025年04月10日
2025年4月7日 今日のテーマは、 「努力の仕方を見直す」 です。 長くやり続けていることが、 なかなか上手くいかない時は、 努力の仕方を見直すことが大切ですね。
2025年04月07日
2025年4月3日 今日のテーマは、 「大切なことに使う時間を守る」 です。 時間は有限です。 自分の大切な時間を、 他のことに奪われないようにしましょう。 自分
2025年04月03日
2024年3月31日 今日のテーマは、 「常識を覆す」 です。 常識を覆すような存在になれば、 おのずと注目され、賞賛され、 その先の道が開ける可能性が高くなります。
2025年03月31日
2024年3月27日 今日のテーマは、 「好きで得意なことを活かす」 です。 どれだけやっても楽しい「好きなこと」。 他の人にとっては苦手な難しいことだけれど、 自分
2025年03月27日
2024年3月24日 今日のテーマは、 「付き合う人を変える」 です。 付き合う人が変わると、 考え方や行動の仕方が変わります。 それを「いい方」に利用しましょう。
2025年03月24日
2024年3月20日 今日のテーマは、 「振れ幅を小さくする」 です。 昨日は、佐々木朗希選手のメジャーデビュー戦でした。 制球が安定せず見ていて不安でしたが、 3回
2025年03月20日
2024年3月17日 今日のテーマは、 「思い描くから形になる」 です。 強く思い描いたことは、 周りの人を巻き込みながら、 形になっていきます。 例えば明日行
2025年03月17日