このメルマガの説明はありません。

しあわせみらいメルマガ

【「良樹細根」何事も最初に手をつけるべきはいつも「根」】

2025年07月28日

○○ ○○ さま

いつもお世話になり、ありがとうございます。
税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。

7月ラストの「八」のつく日です。
全国的に暑い日が続きますが、暑くても寒くても、たとえ雨が少ない年であっても、毎年必ず一つ増える年輪のように、いい時もよくない時も関係なく、少しでも成長を続けてまいりましょう。


このメルマガは、お名刺交換などをさせていただき、ご縁を深めていただいた方の末広がりの「幸」に願いを込めて、「八」の付く日に、近況報告も兼ねてお送りしております。

お返事はもちろん不要ですので、ぜひお気軽にお読みいただけますと幸いです。
ご不要の場合はお手数をおかけしますが、こちらから「配信解除」をお願いいたします。
解除専用ページURL

昨夜は、21時から22時までの1時間、毎月1回開催している、NPO法人「日本を美しくする会」若手理事とのオンラインミーティングでした。(一応私も若手です)
いろいろと情報交換をしながら、会をより良くしていくための前向きで建設的な意見が飛び交い、毎回実りの多い時間となっております。

そんなミーティングをしながら、朝に書いたはがきがまだ机の上にあり、ポストに出し忘れていたことに気づきました。
もちろん、ミーティングが終わってからすぐに、夜のポストへ投函。

昨日の夜に出しても今朝出しても、郵便局の方が回収するタイミング、相手に届くタイミングは同じと考えると、「結果」は同じですが、私自身の行動の「過程」は全く違います。

これは、仕事や経営にも通じる、過程を大事にする、道筋を大事にするという考え方で、この道は決して勝ち負けの世界にはなりません。
過程を大切にして、争わない世界、争わなくていい世界というものを追求する。
これが「相対差」に対して「絶対差」という、比べるものがない人生、比べるものがない会社につながります。

本日のメルマガのテーマでもありますが、この絶対差と呼ばれるものは、人間なら人格、会社で言えば社風などで、これらは数字にも何にも表れないため、比較のしようがありません。
本当に大切なものは、そういった目に見えない、比較のしようがないものだと思います。

おかげさまで、後味よく一日を終えることができました。


さて、昨日は、長女が夏休みに入った、ということもあり、早めの思い出作りを考えました。

娘たちに、どこか行きたいところはあるか、と聞いたところ「水族館に行きたい」との答えが返ってきました。
少し調べて娘たちに選んでもらった結果、少し遠出をして、クラゲに特化した水族館として有名な、山形県鶴岡市にある加茂水族館に初めて訪れることになりました。

片道約3時間半、往復7時間の運転はもちろん私です。
それでもいつも、「パパ運転頑張ってね~」と家族が応援してくれるので、全く苦も無く楽しめます。
また、その応援は言葉だけではなく、運転中のBGMでもしっかりと協力してくれます。

私が運転するときは基本的にいつも、運転手優先ということで経営関係のCDが流れます。
一時期、稲盛和夫さんの経営講話全集・全10巻を順番に聞いていたときは、最初に流れるアナウンスを次女が覚えて、

「いなもりかずお、け~え~こ~わ~ぜんしゅ~」

と真似をしていたほどです。

稲盛和夫さんの経営講話全集についてはこちら

https://www.shuppanbunka.com/management.html

ちなみに今回、鶴岡への旅のBGMに選んだのも稲盛和夫さん。

CD6枚組の、稲盛和夫講演集「幸せになるための生き方」です。

https://amzn.asia/d/fO6oqpx

このCDは、
第一巻「人生は運命的な人との出会いによって決定づけられる」
第二巻「人は何のために生きるのか」
第三巻「宗教について(前編・後編)
第四巻「人生について思うこと」
第五巻「私の幸福論 幸福は心のあり方によって決まる」

といったタイトルで、稲盛和夫さんが盛和塾の例会や全国大会、市民フォーラムで講演した内容の中でも、「人生」「生き方」についての奥深い内容がおさめられています。

第三巻の「宗教について」だけは録音時の状況が悪かったのか、車を運転しながらだとなかなか聞き取りにくいため、他の4枚のCDをリピートしながら運転をします。

考えさせられることばかりの内容ですが、第四巻の「人生について思うこと」の中で、興味深い「三つの管理」について述べられていました。

三つの管理とは

1.健康管理
2.知的管理
3.心の管理

稲盛和夫さんは、著書「心。」の中で
https://amzn.asia/d/iAUjE4R

"
すべては"心"に始まり"心"に終わる。
それこそが、私が歩んできた八十余年の人生で体得した至上の知恵であり、よりよく生きるための究極の極意でもあります。
"
とおっしゃるほど、心の大切さを強調しており、その大切な心の管理について

"
心の管理が人間にとって最も大事なことであるにもかかわらず、多くの人はそのことにあまり関心を払おうとはしない。
"
とおっしゃいます。

私たちは、日常生活の中でどれだけ「心の管理」をしているか。
恥ずかしながら私自身の人生を振り返ってみても、30代になる前までの、スポーツをやっていた頃の私は、完全に健康管理のみ。
転職を考え始めた30代前半から、転職して税理士試験を受験し、経営者として歩み始めた30代中盤までは完全に知的管理のみ(ライザップに通ったりと健康管理も少し)。

心の管理を考え始め、やっと真剣に取り組み始めたのは40代になる少し前と、最も大事なことを後回しにした人生を歩んできました。

稲盛和夫さんの人生・仕事の結果の方程式「考え方×熱意×能力」についても、心の姿である「考え方」は、マイナス100点からプラス100点まであり、その心次第で人生や仕事の結果は180度変わってくるため、心がもたらす影響は、人生そのものにも大きな影響を与えます。

「良樹細根」という言葉があります。

良い樹は、根が広く深く細かく張っている様子を表していますが、根さえ健全に張れば、必ず樹は健康に育ってくる、という意味の言葉です。

先日妻が、育てているイチゴの子株を、葉が順調に繁っていたことから、もう根が張っていると思い、親株から切り離しました。
結果、まだ根は張っておらずすぐに枯れてしまい、大変残念がっていた、という出来事がありました。

人や企業も同じく、すぐに役立ちそうな、そして目に見えやすいことばかりを気にして、大切な根がおろそかになっている、ということがよく起こっているのではないでしょうか。

「何事も最初に手をつけるべきはいつも根」だと、鍵山秀三郎さんはおっしゃいます。

人や会社にとって「根」にあたるものが「心」です。
心は人格や社風を形づくり、心を大切にした結果として人や企業は必ず、健全に伸びていくのだと確信しています。

人生においても経営においても、日ごろから「心」をどれだけ大切にしているか。

目に見えやすいものだけを大切にして、肝心の根をおろそかにしていないか。
改めて考えてみてはいかがでしょうか。

今年から私たちの会社では、毎月1回、社内で「耕心塾」を始めました。
名前の通り、心を耕す塾。
私はもちろんのこと、社員は最初の講義で「1年間し続けること」を自ら決めて発表し、継続する中で、自分の弱く未熟な心に打ち克つ「克己」を身につけ、心について「学行一致」で学び、心の成長を体感していきます。

鍵山秀三郎さんの「一日一語」の中で「心の力」についてこう書かれています。
https://amzn.asia/d/iwn4n97

"
人間の力の中で、心の力ほど大切なものはありません。
心の力がないと、困難に立ち向かう勇気が湧いてきません。
生きる元気さえ失います。
この心の力は、ある日突然できたり、人から一方的に与えられるものではありません。
毎日毎日、小さなことを守っていく中から培われるものです。
"

毎日毎日、小さく見えることをおろそかにせず、意識して心の管理をし、心の力を養ってまいりましょう。

暦上は一年の中で最も暑い時期ですので、心とともに体調管理も忘れずに、健康第一でお過ごしくださいませ。


本日も、まとまりのない長い文章に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
皆様が周囲の方々と共に、思いやりと感謝を示し合い、末広がりの幸せを実感できる日々を過ごせますように。


このメルマガは実際お逢いして、お名刺交換などご縁を深めていただいた方の末広がりの「幸」を願い、近況報告も兼ねてお送りしております。

お返事はもちろん不要ですので、ぜひお気軽にお読みいただけますと幸いです。
ご不要の場合はお手数をおかけしますが、こちらから「配信解除」をお願いいたします。
解除専用ページURL


周囲の方の「末広がり」の幸せを願い、毎日ブログもコツコツ書いております。
こちらも、もしよろしければお読みください。
http://blog.running-partners.com/
本日で2,964日連続更新です。

〒025-0097 岩手県花巻市若葉町2-18-16
税理士事務所ランニングパートナーズ
https://www.running-partners.com/

NPO法人日本を美しくする会
https://www.souji.jp/

鈴木 陽介 拝

記事一覧

【過程を大切にしながら、完全主義を貫く】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 全国的に「災害級」と名が付くほどの暑い日が続きますが、花

2025年08月08日

【「良樹細根」何事も最初に手をつけるべきはいつも「根」】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 7月ラストの「八」のつく日です。 全国的に暑い日が続きま

2025年07月28日

【人生・経営哲学を確立し、周囲に「最高のバトンタッチ」をする】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 暑い日が続きますが、お元氣でお過ごしのことと存じます。

2025年07月18日

【幸せのコツ「人は人を喜ばせることが一番うれしい」】

○○ ○○ さま おそうじさまです!! いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 私の名前にもある太陽が大活躍する

2025年07月08日

【日本型リーダーシップの真髄「心を垂れる」】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ここ何日か読んでいた、「評伝・塚越寛」をこの世に送り出してく

2025年06月28日

【10年心を込めて続けたことは、心を支える大きな力となる】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 このメルマガが届くころ、私は新花巻駅におります。 昨日車両点

2025年06月18日

【第20回かんてんぱぱ祭りに参加して感じた、末広がりのいい会社づくりに必要な「活気」】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回の石川に続いての弾丸ツアーから昨夜無事に帰宅し、本日(8

2025年06月08日

【能登の地に復興の想いを寄せて、感謝とともにご縁を深めていく】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 一昨日、26日(月)から石川県に来ております。 今回石川に

2025年05月28日

【「1年間し続ける」ことは「幸」な人生への第一歩】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 私は税理士ですから、皆さまに経営計画や数字の見方など、経営の

2025年05月18日

【台湾美化協会・年次大会で感じた「人に喜んでいただく」ということ】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回のメルマガから今日までの10日間も、有難いことに素晴らし

2025年05月08日

【関わる方々の「心」にトコトン寄り添う経営を目指しましょう。】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回18日のメルマガを配信した後、無事に朝早い飛行機に乗り台

2025年04月28日

【「徳切れ」を起こさないように、日々徳の補充をし続けましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ このメールは、基本的にお名刺交換をした方へ、いいご縁をそ

2025年04月18日

【主体と良心を育み、与えられた命を活かしあいましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ ラストのご案内です。 社員の心を大切にし、一人ひとりの人

2025年04月08日

【人の成長はでんでん虫の速度。急いだら幸せから遠ざかる。】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ 本メールはお名刺交換をさせていただいた方に、近況報告も兼

2025年03月28日

【自分・自社に打ち克つ強さと、他人・他社に対する思いやりを両立させる】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 先週は家族や社員などの協力を得て、10日~11日は福岡へ、1

2025年03月18日

35 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3  >   >>