このメルマガの説明はありません。

しあわせみらいメルマガ

【過程を大切にしながら、完全主義を貫く】

2025年08月08日

○○ ○○ さま

いつもお世話になり、ありがとうございます。
税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。

全国的に「災害級」と名が付くほどの暑い日が続きますが、花巻はここ数日、恵みの雨が降っています。
昨日が二十四節気の「立秋」というのもうなずけるように、気温が5℃以上下がり、朝夕の感覚からも、少し暑さが落ちついてきたように感じます。

今朝も、深夜から早朝にかけて大雨。
大雨だと早朝清掃が最高に億劫に感じ、勇気が求められますが、だからこそ例外なく一歩を踏み出すことで、自分の人生に一本の「軸」を通していきます。


そんな季節の変わり目「立秋」の昨日は、弊社で2021年1月から、どんなに繁忙期でも例外なく、毎月2回開催している「しあわせみらい会議」の日でした。

会議という名前はついていますが、会議といった堅苦しい雰囲気は一切なく、私を含めた社員の人間的成長につながる内容を、対話をしながら深めていきます。

月の最初の会議、午前中は自社の月次決算資料を使い、私たちの仕事とも直接かかわる「数字」について正しく理解し、どう社員の幸せや人間的成長に活かしていくか、という視点で、社員それぞれに解説していただき、それに対して私が少し意地悪な質問をしていく・・・という流れをとっています。

昨日は、少し数字を見ただけでツッコミどころの多そうな、表現を変えると「美しくない」月次決算書が出てまいりました。
案の定、数字の根拠を調べてみると、間違っている箇所がチラホラ。

まずはすぐには指摘をせず、自分たちで間違っているところを探していただき、その後、当初の予定を変更して「仕事に対する考え方と取り組み方」という視点で深めていくことにしました。

例えば、私たちの経営実践書には稲盛和夫さんの、「数字」に関するこんな言葉が記されています。

"
真剣に経営に取り組もうとするなら、経営に関する数字は、すべていかなる操作も加えられない経営の実態をあらわす唯一の真実を示すものでなければならない。
損益計算書や貸借対照表のすべての科目とその細目の数字も、誰から見ても、ひとつの間違いもない完璧なもの、会社の実態を100%正しくあらわすものでなければならない。
"

なぜ、100%のパーフェクトな数字が求められるのか。

少し社員に考えていただき、その後、京セラフィロソフィにある「完全主義を貫く」を読んでいただき、感想を共有しました。

こう記されています。
https://www.kyocera.co.jp/inamori/about/thinker/philosophy/words10.html

"
よく90パーセントうまくいくと「これでいいだろう」と妥協してしまう人がいます。しかし、そのような人には、完璧な製品、いわゆる「手の切れる製品づくり」はとうていできません。「間違ったら消しゴムで消せばよい」というような安易な考えが根底にあるかぎり、本当の意味で自分も周囲も満足できる成果を得ることはできません。

営業にしろ製造にしろ、最後の1パーセントの努力を怠ったがために、受注を失ったり不良を出したりすることがあります。

自分自身の努力をさらに実りあるものとするためにも、仕事では常にパーフェクトを求めなければなりません。
"

私も以前製造業で働いていた経験がありますので、この内容は本当によくわかります。

製品として完成するまでの工程で何か一つでも失敗があれば、それまでの努力がすべてが水の泡になってしまい、使った材料代、加工賃、電気代などのすべてがムダになります。
また、自社に損害が出るだけではなく、そのために納期が遅れてしまうとお客様にも大変な迷惑をかけることになります。

さらに稲盛和夫さんの言葉は続きます。

"
それに対して、経理という仕事は・・・
間違いを指摘されると「すみません、直します」の一言で、直せば済むと思っている。
だから、いつまでもミスがなくならないのだ。
すべての仕事において、少しでもミスがあれば取り返しのつかないと思うぐらいの気持ちで仕事をしなければならない。
だから私は、事務系の社員にも完全主義を要求した。
"

こういった内容の文章を読み、社員それぞれが、100%を目指す仕事の姿勢がなぜ大切かを考えることで、自らに欠けているものに気づいてくださったようです。

私の中で今回特に注目したいのは、フィロソフィの最後にある
「自分自身の努力をさらに実りあるものとするために」
という言葉です。

100%のパーフェクトな仕事を目指さずに、言葉を変えると、手抜きをして仕事をしていると、後で必ず「やっておけばよかった」と悔いが残ります。
そうすると、せっかく人生で大切な時間を注いでいる仕事にも愛着が持てなくなり、だんだんと心が荒んでいきます。

また、手抜きには限界があり、結局立ち行かなくなってしまうため、どこかで息詰まる「尻すぼみ」の道。
100%のパーフェクトを目指すという道は、厳しい道のように見えて実は、心が穏やかでいられ、仕事を通じた達成感や人間的成長という最高の喜びにつながっていく「末広がり」の道なのです。

ただ、「パーフェクト」だけを考えたり求めたりしていると、そこには大きな危険があります。
それは「パーフェクト」という結果だけを求めて、その過程を飛ばしてしまうことです。
ですから私は、「過程を大切にしながら、完全主義を貫く」と表現します。

今回のしあわせみらい会議の内容が、社員の人間的成長につながったのであれば何よりです。


さて、昨日の出来事のご紹介が長くなってしまい、今回のメルマガで当初書こうとしていた本題が、後回しになってしまいました。

お伝えしたいことがたくさんあるのですが、手短に・・・

8月1日に、毎年恒例(4回目)になりつつある夏の風物詩・隂山建設さまの「愛の献血運動」に参加するために、福島県郡山市へ行きました。
https://www.kageken.jp/csr/blood-donation/

ちなみに、以前このメルマガでもご紹介させていただきましたが、昨年12月に、弊社のしあわせみらい発表会で代表の隂山正弘様に基調講演をしていただきました。

今回は、弊社社員のお子さまのお迎えの時間なども考慮しながら、社員1名、お客様1名、そして、夏休み中の私の長女も特別に。
朝6時に会社を出発し、献血をして、ランチを食べて帰ってくる、という日帰りの日程です。

昭和59年に始まった「愛の献血運動」はなんと今回で42年連続で開催されています。
まったく儲けとは関係ない、どころか、社員や協力会社の方々などを総動員して、平日日中に数日間仕事をせずに開催するわけですから、相当の時間と経費がかかっています。
それでも、リーマンショックで会社が大変なときも、東日本大震災やコロナ禍の中でも工夫してやり続けている、本当に素晴らしい取り組みです。

この取り組みはこれまで何度となく日本赤十字社から表彰を受けており、今年7月ついに、功労者表彰では最高賞の「昭和天皇記念献血推進賞」を受賞されました。

私の献血をしてくださった看護師の方が「このイベントが終わると夏が終わったな、という感じがする」とおっしゃっておられましたが「42年間」どんなときも例外なく続けてこられたその過程があっての受賞だと心から感じ、尊敬の念がさらに強くなりました。

献血の後は、せっかくの郡山ですから、私の大のおススメ、日本三大饅頭・薄皮饅頭の柏屋様で美味しいスイーツを・・・食べるのではなく、青い窓ポケットガーデンの見学です。

柏屋様は、「青い窓」という、子どもたちに表現の場を提供する活動をなんと「67年」も継続しておられます。

https://www.aoimado.jp/

各店舗にも子どもたちの詩が飾られていたり、開成店に行くとポケットガーデンという展示スペースが整えられており、子どもたちの純粋な言葉に癒され、人として大切なことを思い出すことができる、本当に温かい場です。

この活動は、柏屋の四代目が、友人である佐藤浩さんの「子どもたちが自由に夢を描ける場をつくりたい・・・」という夢を実現するために、お店で一番目立つ場所であるショーウィンドーを提供したのが始まりで、三代目は「1回限りで終わらないでしっかりと継続するなら使っていいよ」という、唯一の条件を出したといいます。

それ以来、約束の通り今まで「67年間」継続。
隂山建設様の献血活動と同じように、会社がどんなに苦しいときでも休むことなく継続してきたと聞き、感動するばかりです。

さらに柏屋さまのもう一つの取り組みに「朝茶会」というものがあります。
1月を除く毎月1日、6時~8時の間に並べば、誰でも薄皮饅頭と季節のお菓子、そしてお茶を無料でいただくことができる。

昭和49年に始まり、8月1日でなんと「515回」。
私もこれまで2度参加したことがありますが、毎回たくさんの方が参加され、市民の憩いの場となっています。

https://www.usukawa.co.jp/asacya/

献血活動も、青い窓の活動も、朝茶会も、社会貢献のアピールやブランディングなどを目的にした損得の活動ではなく、人としてあるべき姿に基づいた「善悪」を基準に、善いことだからやり続けている、打算のない活動です。

そして、工夫しながら継続していく中で、自分たちは当たり前と思ってやっていることが、結果として周囲から評価されていく。

これが、正しい取り組み方だとつくづく感じます。

簡単なご紹介になってしまいましたが、結論として、この活動は文章で伝えることは到底できません。
今回、2年連続で献血運動に大阪から参加された方が「唯一無二の空気感」という表現をされていましたが、ぜひ現地でこの空気感を味わうことをおススメいたします。


隂山建設様の「愛の献血運動」は毎年7月末から8月の第1週あたり
柏屋様の「青い窓」は基本年中無休(念のためご確認ください)
同じく柏屋様の「朝茶会」は1月1日を除く、毎月1日朝6時~8時(郡山駅前の本店にて)

本日も、まとまりのない長い文章に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
皆様が周囲の方々と共に、思いやりと感謝を示し合い、末広がりの幸せを実感できる日々を過ごせますように。


このメルマガは実際お逢いして、お名刺交換などご縁を深めていただいた方の末広がりの「幸」を願い、近況報告も兼ねてお送りしております。

お返事はもちろん不要ですので、ぜひお気軽にお読みいただけますと幸いです。
ご不要の場合はお手数をおかけしますが、こちらから「配信解除」をお願いいたします。
解除専用ページURL


周囲の方の「末広がり」の幸せを願い、毎日ブログもコツコツ書いております。
こちらも、もしよろしければお読みください。
http://blog.running-partners.com/
本日で2,975日連続更新です。

〒025-0097 岩手県花巻市若葉町2-18-16
税理士事務所ランニングパートナーズ
https://www.running-partners.com/

NPO法人日本を美しくする会
https://www.souji.jp/

鈴木 陽介 拝

記事一覧

【過程を大切にしながら、完全主義を貫く】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 全国的に「災害級」と名が付くほどの暑い日が続きますが、花

2025年08月08日

【「良樹細根」何事も最初に手をつけるべきはいつも「根」】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 7月ラストの「八」のつく日です。 全国的に暑い日が続きま

2025年07月28日

【人生・経営哲学を確立し、周囲に「最高のバトンタッチ」をする】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 暑い日が続きますが、お元氣でお過ごしのことと存じます。

2025年07月18日

【幸せのコツ「人は人を喜ばせることが一番うれしい」】

○○ ○○ さま おそうじさまです!! いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木陽介です。 私の名前にもある太陽が大活躍する

2025年07月08日

【日本型リーダーシップの真髄「心を垂れる」】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ここ何日か読んでいた、「評伝・塚越寛」をこの世に送り出してく

2025年06月28日

【10年心を込めて続けたことは、心を支える大きな力となる】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 このメルマガが届くころ、私は新花巻駅におります。 昨日車両点

2025年06月18日

【第20回かんてんぱぱ祭りに参加して感じた、末広がりのいい会社づくりに必要な「活気」】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回の石川に続いての弾丸ツアーから昨夜無事に帰宅し、本日(8

2025年06月08日

【能登の地に復興の想いを寄せて、感謝とともにご縁を深めていく】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 一昨日、26日(月)から石川県に来ております。 今回石川に

2025年05月28日

【「1年間し続ける」ことは「幸」な人生への第一歩】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 私は税理士ですから、皆さまに経営計画や数字の見方など、経営の

2025年05月18日

【台湾美化協会・年次大会で感じた「人に喜んでいただく」ということ】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回のメルマガから今日までの10日間も、有難いことに素晴らし

2025年05月08日

【関わる方々の「心」にトコトン寄り添う経営を目指しましょう。】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回18日のメルマガを配信した後、無事に朝早い飛行機に乗り台

2025年04月28日

【「徳切れ」を起こさないように、日々徳の補充をし続けましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ このメールは、基本的にお名刺交換をした方へ、いいご縁をそ

2025年04月18日

【主体と良心を育み、与えられた命を活かしあいましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ ラストのご案内です。 社員の心を大切にし、一人ひとりの人

2025年04月08日

【人の成長はでんでん虫の速度。急いだら幸せから遠ざかる。】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ 本メールはお名刺交換をさせていただいた方に、近況報告も兼

2025年03月28日

【自分・自社に打ち克つ強さと、他人・他社に対する思いやりを両立させる】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 先週は家族や社員などの協力を得て、10日~11日は福岡へ、1

2025年03月18日

35 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3  >   >>