【プレゼントあり】 資金より大切なもの
2018年10月15日
○○さん、こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『知ってるとワクワクするマネーセミナー』のご案内
日時
2018年10月26日金曜日 10時30分~12時
2018年10月29日月曜日 19時~20時30分
場所
タカギ商会 世界を変えるセミナールーム
長崎市万才町6-33高木ビル2F
参加費
無料
申し込み方法
このメールにお名前と連絡先を明記の上、
返信お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、今話題になっている
オンデーズという眼鏡屋を再建中の田中修治社長の『破天荒フェニックス』の感想をシェアします。
最後にプレゼントがありますので、お楽しみに。
どこで話題になっているかというと、
SNS。
とくにツイッター。
この本に出会った上流をたどって行くと、
ホリエモン。
堀江貴文
西野亮廣
箕輪厚介
落合陽一
といった新しい価値観を発信している人たちの流れ。
彼らに共通するのは、
とにかくやれ!
とにかく動け!
です。
まさにこの本は、
14億円という負債を抱えたオンデーズの再生に手を上げた田中修治社長の
とにかくやれ!
とにかく動け!
を絵に描いたような物語です。
100人中100人が絶対に倒産すると言われたオンデーズで
「世界一を目指す!」
と宣言し、走り続けた10年。
反対、裏切り、仲間の死、資金ショート・・・
田中社長がチャレンジしようとすればするほど、
次から次へと問題が沸きあがる。
その中でも、一番つらいのはお金。
出店、仕入れのチャレンジの一歩を踏み出すには、
どうしてもお金が絡む。
社長業とは、資金繰り業だというのが、よく分かる。
500ページにもわたる物語の中で、私が一番感動したのは、
再生時の経営方針説明会での取引社長の追及に対する田中修治社長の応えです。
「ところで皆さんは、事業は資金さえあれば成功すると本気でお考えなんですか?
資金は確かに大切ですが、それ以上に重要なのは人ですよ。
人を再生することなく、いたずらに資金ばかりを注入しても企業は絶対に再生などしませんよ。
私が今、オンデーズで行っているのは、『人の再生』なんです。」
常に資金繰りの奮闘にハラハラドキドキさせられますが、
田中社長が大切にしているのは、スタッフだということが節々に伝わって来ます。
ならば・・・
オンデーズの実店舗に行ってみよう!!
ちょうどこの本を読んだのが、大阪出張の道中。
梅田にオンデーズの店舗があったので、寄ってみました。
眼鏡屋を比較したことはないが、
商品ラインナップは、格安メガネショップと差ほど変わらない印象。
ところが、スタッフが軽快。
女性スタッフが明るく声を掛けてくれて、
会話が弾み、老眼が始まりかけたことを伝えた。
試してみますか?
と言われたので、
担当が検査技師に変わり
視力測定をしてもらいましいた↓
https://www.instagram.com/p/Bon7N6tgVik/?utm_source=ig_web_copy_link
(インスタやっています。フォローお願いします)
また、この検査技師が底抜けに明るい。
「お兄さん、まだ老眼鏡は早いですよ、
自宅で掛けるメガネの近視の度を少し弱めたらどうですか?」
という、
勇気を持てることばをいただきました。
書籍のとおり
活き活きと働くスタッフでした。
オンデーズ田中修治社長の壮絶な再生物語は、読み手を惹きつけるものでした。
しかし、どんな経営者にも田中社長に負けない物語があるはず。
その社長の思いに触れ、
入社し、
社員は社長を慕い、
取引先は損得を超えた付き合いをし、
お客様はファンと化す。
なので、経営は思いを語らないといけない。
そのために、
経営者は、本を書かないといけない。
そんな風に感じました。
なので、僕もこれから出版の準備をしようと思います。
そして社長就任の時に、出版する。
なーんて。
さて、今回はプレゼントがあります。
私が読み終えた田中修治著「破天荒フェニックス」
をプレゼントします。
<応募条件>
1、 私の会社まで取りに来られる方
2、 当選時は、氏名をSNS等での開示することを了解される方
締め切り 2018年10月19日
発表 2018年10月22日
それでは、少し線を引いていますが、
「破天荒フェニックス」プレゼント希望の方は、
このメールに名前を記入し、「あのメール」の感想をお書きの上、ご返信お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『知ってるとワクワクするマネーセミナー』のご案内
日時
2018年10月26日金曜日 10時30分~12時
2018年10月29日月曜日 19時~20時30分
場所
タカギ商会 世界を変えるセミナールーム
長崎市万才町6-33高木ビル2F
参加費
無料
申し込み方法
このメールにお名前と連絡先を明記の上、
返信お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、今話題になっている
オンデーズという眼鏡屋を再建中の田中修治社長の『破天荒フェニックス』の感想をシェアします。
最後にプレゼントがありますので、お楽しみに。
どこで話題になっているかというと、
SNS。
とくにツイッター。
この本に出会った上流をたどって行くと、
ホリエモン。
堀江貴文
西野亮廣
箕輪厚介
落合陽一
といった新しい価値観を発信している人たちの流れ。
彼らに共通するのは、
とにかくやれ!
とにかく動け!
です。
まさにこの本は、
14億円という負債を抱えたオンデーズの再生に手を上げた田中修治社長の
とにかくやれ!
とにかく動け!
を絵に描いたような物語です。
100人中100人が絶対に倒産すると言われたオンデーズで
「世界一を目指す!」
と宣言し、走り続けた10年。
反対、裏切り、仲間の死、資金ショート・・・
田中社長がチャレンジしようとすればするほど、
次から次へと問題が沸きあがる。
その中でも、一番つらいのはお金。
出店、仕入れのチャレンジの一歩を踏み出すには、
どうしてもお金が絡む。
社長業とは、資金繰り業だというのが、よく分かる。
500ページにもわたる物語の中で、私が一番感動したのは、
再生時の経営方針説明会での取引社長の追及に対する田中修治社長の応えです。
「ところで皆さんは、事業は資金さえあれば成功すると本気でお考えなんですか?
資金は確かに大切ですが、それ以上に重要なのは人ですよ。
人を再生することなく、いたずらに資金ばかりを注入しても企業は絶対に再生などしませんよ。
私が今、オンデーズで行っているのは、『人の再生』なんです。」
常に資金繰りの奮闘にハラハラドキドキさせられますが、
田中社長が大切にしているのは、スタッフだということが節々に伝わって来ます。
ならば・・・
オンデーズの実店舗に行ってみよう!!
ちょうどこの本を読んだのが、大阪出張の道中。
梅田にオンデーズの店舗があったので、寄ってみました。
眼鏡屋を比較したことはないが、
商品ラインナップは、格安メガネショップと差ほど変わらない印象。
ところが、スタッフが軽快。
女性スタッフが明るく声を掛けてくれて、
会話が弾み、老眼が始まりかけたことを伝えた。
試してみますか?
と言われたので、
担当が検査技師に変わり
視力測定をしてもらいましいた↓
https://www.instagram.com/p/Bon7N6tgVik/?utm_source=ig_web_copy_link
(インスタやっています。フォローお願いします)
また、この検査技師が底抜けに明るい。
「お兄さん、まだ老眼鏡は早いですよ、
自宅で掛けるメガネの近視の度を少し弱めたらどうですか?」
という、
勇気を持てることばをいただきました。
書籍のとおり
活き活きと働くスタッフでした。
オンデーズ田中修治社長の壮絶な再生物語は、読み手を惹きつけるものでした。
しかし、どんな経営者にも田中社長に負けない物語があるはず。
その社長の思いに触れ、
入社し、
社員は社長を慕い、
取引先は損得を超えた付き合いをし、
お客様はファンと化す。
なので、経営は思いを語らないといけない。
そのために、
経営者は、本を書かないといけない。
そんな風に感じました。
なので、僕もこれから出版の準備をしようと思います。
そして社長就任の時に、出版する。
なーんて。
さて、今回はプレゼントがあります。
私が読み終えた田中修治著「破天荒フェニックス」
をプレゼントします。
<応募条件>
1、 私の会社まで取りに来られる方
2、 当選時は、氏名をSNS等での開示することを了解される方
締め切り 2018年10月19日
発表 2018年10月22日
それでは、少し線を引いていますが、
「破天荒フェニックス」プレゼント希望の方は、
このメールに名前を記入し、「あのメール」の感想をお書きの上、ご返信お願いします。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日