「お母さんの気持ちわかります」
2021年02月19日
今日は、小学校の持久走。
日々、共に練習に励んできた次男の結果が気になって
メルマガが手に付きません。
ですので、今日はここでおしまい。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
と言いたいところですが、
どうしてもお伝えしたいことがありますので、
メルマガをしたためました。
僕が子供の持久走が気になっている以上に
入園のお子さんをお持ちのお母さん方は、
「新しい環境、親子で楽しめるかな?」 と
気になっていらっしゃることと思います。
そんな不安をお抱えのお母さんに
心からオススメしたい!!
というか 準備ができる
「今」だからこそ読んでほしい!!!
と思っているメルマガをご紹介させてくださいね^^
いつも仲良くさせていただいている
【親勉チビーズ協会】
マスターインストラクターの
高野 まゆき さんです。
高野さんは、
保育士として1200名の親子と携わり
たくさんのお悩みに寄り添ってきた
乳幼児のプロ!
今では、その知識や経験を活かし
自身の子育てでぶつかった
育児ノイローゼの体験も踏まえながら
『自分の力で前向きな気持ちに
切り替えられる子』
を育てる方法を
2年間で600名以上の方にお伝えしています。
高野さんが育児ノイローゼだった当時、
息子さんは3歳、娘さんが2歳。
いわゆる、ダブル・イヤイヤ期と
上の子の赤ちゃん返りが重なり
それはそれは、辛かったのだそう。
素敵な笑顔からは想像がつかないほどに
壮絶な3年間を乗り越えられたのですね。
「世の中には情報がありすぎて
お母さんたちは子育ての正解が分からず
苦しんでいるんです。
だからこそ、お子さんと関わる時に大切な
「ここぞ!」の答えを
知ってほしいと思っています!」
高野さんの言葉は
心に響くものばかりで、
僕が尊敬する起業家さんのお一人です^^
いつも届くメルマガは
気付きや学びが盛り沢山で
時に笑ったり、涙が溢れたり。
必ず開封するメルマガのひとつなのですが
今回は、
幼児教育のプロも大絶賛したという
とっておきのプレゼントが!!
『ハサミっていつ、どうやって始めるの?
4歳までに知っておきたい
我が子のハサミの始め方・選び方』
これを、期間限定のスペシャルメルマガとして
配信してくださいます。
実は、ハサミというのは
幼児期の子どもの自己肯定感を
ググッと引き上げてくれる
最強アイテムなのだそう!!
そして
『自分の力で前向きな気持ちに
切り替えられる子』
を育てるには、
自己肯定感を底上げしてあげることが
鍵になるんですって^^
なるほど!
これは知りたい〜!!
ひと足先に、読ませていただいたのですが
「ハサミの選び方」のところ、
目から鱗でしたよーー!!笑
▼ご登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/107745/133476
高野さんのメルマガは
いつもあたたかく、ホッと癒されるのですが
ハサミの適齢期なども
わかりやすく綴ってくださっているので
専門性もばっちり!
お母さんなら一度は読んでみて
損なし!です^^
しかも、今回はもう1つ!
0〜4歳のお子さんが
楽しくハサミを使えるように・・・と
【資質を伸ばすチビーズドリル
歴史人物シート「切る」2枚セット】
も一緒に、プレゼントしてくださいます。
なんという、大盤振る舞い!!!
このドリルは、切るという動作を楽しみながら
子どもの心に「できた!」という
心地よい成功体験を与えてくれ、
チョキチョキ切りながら
歴史人物も勝手に覚えることができる
一石二鳥のスグレモノなのだそう^^
ハサミの始め方や選び方について。
こうしてお母さんがきちんと学べる機会って
なかなかないですもんね^^!
・コロナやインフルエンザの感染が怖くて
お家で過ごす時間が増えている
・入園先が決まってそわそわ落ち着かないけど
春までの思い出作りを楽しみたい
そんな思いのある方はまずは、
高野さんのメルマガとともに
ハサミでお子さんと遊ぶことから
始めてみてくださいね!
そうそう!
既にプレゼントを手に入れた方からは
こんなお声が届いているとのこと。
「いつもは広告などを切らせていましたが
切るものをこのドリルに変えただけで
こんなに集中してくれるとは思いませんでした!」
「2歳児にはさみを持たせることに不安がありましたが
細かくレクチャーして下さり、
やりたい時にやらせてあげようと思えました!」
「ドリルもちろんですが、
メルマガの内容にとても共感できて、
等身大で発信してくださる言葉の数々に
胸を打たれました!!」
保育士さんから直々に、
ハサミのこと。子育てのこと。
教えていただけるチャンスは早々ありません。
どうかたくさんのお母さんに届きますように!
お母さんにオススメ!必読!の
高野さんのメルマガは
▼こちらです▼
https://resast.jp/subscribe/107745/133476
今日は早く帰って、
次男に、
「持久走大会どうやった?」
って聞きたいと思います。
あっ、今夜は、
飲みに行くんやった(笑)
日々、共に練習に励んできた次男の結果が気になって
メルマガが手に付きません。
ですので、今日はここでおしまい。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
と言いたいところですが、
どうしてもお伝えしたいことがありますので、
メルマガをしたためました。
僕が子供の持久走が気になっている以上に
入園のお子さんをお持ちのお母さん方は、
「新しい環境、親子で楽しめるかな?」 と
気になっていらっしゃることと思います。
そんな不安をお抱えのお母さんに
心からオススメしたい!!
というか 準備ができる
「今」だからこそ読んでほしい!!!
と思っているメルマガをご紹介させてくださいね^^
いつも仲良くさせていただいている
【親勉チビーズ協会】
マスターインストラクターの
高野 まゆき さんです。
高野さんは、
保育士として1200名の親子と携わり
たくさんのお悩みに寄り添ってきた
乳幼児のプロ!
今では、その知識や経験を活かし
自身の子育てでぶつかった
育児ノイローゼの体験も踏まえながら
『自分の力で前向きな気持ちに
切り替えられる子』
を育てる方法を
2年間で600名以上の方にお伝えしています。
高野さんが育児ノイローゼだった当時、
息子さんは3歳、娘さんが2歳。
いわゆる、ダブル・イヤイヤ期と
上の子の赤ちゃん返りが重なり
それはそれは、辛かったのだそう。
素敵な笑顔からは想像がつかないほどに
壮絶な3年間を乗り越えられたのですね。
「世の中には情報がありすぎて
お母さんたちは子育ての正解が分からず
苦しんでいるんです。
だからこそ、お子さんと関わる時に大切な
「ここぞ!」の答えを
知ってほしいと思っています!」
高野さんの言葉は
心に響くものばかりで、
僕が尊敬する起業家さんのお一人です^^
いつも届くメルマガは
気付きや学びが盛り沢山で
時に笑ったり、涙が溢れたり。
必ず開封するメルマガのひとつなのですが
今回は、
幼児教育のプロも大絶賛したという
とっておきのプレゼントが!!
『ハサミっていつ、どうやって始めるの?
4歳までに知っておきたい
我が子のハサミの始め方・選び方』
これを、期間限定のスペシャルメルマガとして
配信してくださいます。
実は、ハサミというのは
幼児期の子どもの自己肯定感を
ググッと引き上げてくれる
最強アイテムなのだそう!!
そして
『自分の力で前向きな気持ちに
切り替えられる子』
を育てるには、
自己肯定感を底上げしてあげることが
鍵になるんですって^^
なるほど!
これは知りたい〜!!
ひと足先に、読ませていただいたのですが
「ハサミの選び方」のところ、
目から鱗でしたよーー!!笑
▼ご登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/107745/133476
高野さんのメルマガは
いつもあたたかく、ホッと癒されるのですが
ハサミの適齢期なども
わかりやすく綴ってくださっているので
専門性もばっちり!
お母さんなら一度は読んでみて
損なし!です^^
しかも、今回はもう1つ!
0〜4歳のお子さんが
楽しくハサミを使えるように・・・と
【資質を伸ばすチビーズドリル
歴史人物シート「切る」2枚セット】
も一緒に、プレゼントしてくださいます。
なんという、大盤振る舞い!!!
このドリルは、切るという動作を楽しみながら
子どもの心に「できた!」という
心地よい成功体験を与えてくれ、
チョキチョキ切りながら
歴史人物も勝手に覚えることができる
一石二鳥のスグレモノなのだそう^^
ハサミの始め方や選び方について。
こうしてお母さんがきちんと学べる機会って
なかなかないですもんね^^!
・コロナやインフルエンザの感染が怖くて
お家で過ごす時間が増えている
・入園先が決まってそわそわ落ち着かないけど
春までの思い出作りを楽しみたい
そんな思いのある方はまずは、
高野さんのメルマガとともに
ハサミでお子さんと遊ぶことから
始めてみてくださいね!
そうそう!
既にプレゼントを手に入れた方からは
こんなお声が届いているとのこと。
「いつもは広告などを切らせていましたが
切るものをこのドリルに変えただけで
こんなに集中してくれるとは思いませんでした!」
「2歳児にはさみを持たせることに不安がありましたが
細かくレクチャーして下さり、
やりたい時にやらせてあげようと思えました!」
「ドリルもちろんですが、
メルマガの内容にとても共感できて、
等身大で発信してくださる言葉の数々に
胸を打たれました!!」
保育士さんから直々に、
ハサミのこと。子育てのこと。
教えていただけるチャンスは早々ありません。
どうかたくさんのお母さんに届きますように!
お母さんにオススメ!必読!の
高野さんのメルマガは
▼こちらです▼
https://resast.jp/subscribe/107745/133476
今日は早く帰って、
次男に、
「持久走大会どうやった?」
って聞きたいと思います。
あっ、今夜は、
飲みに行くんやった(笑)
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日