小5に教える貯金、投資、借金の真実
2023年06月21日
----------------------------------------
1.小5に教える貯金、投資、借金の真実
2.大人に教える借金の返し方
----------------------------------------
今日の長崎は、土砂降りです。
もう梅雨は開けたのかなと
思うほど、夏日が続いていましたが
まだ梅雨でしたね。
----------------------------------------
1.小5に教える貯金、投資、借金の真実
----------------------------------------
新刊『夢と金』が20万部以上売れて
絶好調な西野亮廣さんが、
YouTubeでも
子供にお金の教育をしています。
【教えて西野先生!!】
とっても大切なお金の話を梶原とトンボが勉強するスペシャル
32分~
https://youtu.be/70P8_D-3xLs?t=1919
この中で西野亮廣さんは、
こんな質問をされています。
子供に勧めるならどれですか?
1.貯金
2.投資
3.借金
○○さん、いかがですか?
貯金ですよね。
少なくとも借金ではないですよね。
借金はしてはいけないって
子供に教えていますよね。
ここで、
西野亮廣さんは、
食器洗いを例にとって
借金することの効果について話しています。
皿洗いをすると1日100円もらえるとする。
毎日、コツコツ皿洗いするより、
最初に、お金を借りて食洗器を買って返済していく方が
お金は稼げる
という話です。
小5次男の習い事の車内で
このYouTubeを4,5回見ているんですが、
「お父さん、ここの貯金、投資、借金のところが
分からないんだけど・・・」
と
言ってきました。
OK
りゅう(次男)は、
小学4年生の時に
誕生日プレゼントにiPadが欲しいって
言ったよね。
お父さんお母さんは、
高いから反対した。
そしたら、
りゅうは、
4年生、5年生、6年生の
3年分の誕生日プレゼントとして
iPadをください。
って言ってきたよね。
「あなた、凄いなぁ!
そんな発想をするんだ。
よし分かった
3年分の誕生日プレゼントの前借りね。」
こうして、
りゅうは、
小学4年生の時に
iPadを手にしました。
りゅうは、
どこに行くにもiPadを
持って行き写真や動画を撮りまくっています。
昨年、富士山に登った時も。
りゅう、これが借金だよ。
4年生、5年生の誕生日プレゼントを受け取らず、
6年生でiPadを買ってもらう。
このやり方が貯金。
りゅうは、4年生でiPadを買ってもらい、
5年生、6年生の誕生日プレゼントはもらわない。
つまり、プレゼント代をお父さんお母さんに
返していることになる。
どっちがいい?
りゅうは、
4年生で、前借りして(借金して)
iPadを買ってもらったおかげで、
毎日使えてるよね。
借金っていいでしょ?
でね、りゅう。
このiPadを
りゅうが使わない日に、
兄妹は友達に
1日100円で貸してみな。
そしてら、
1年間で36,500円
2年間で73,000円
3年間で109,500円
小学6年生で
最新型のiPadが
自分で買えるよ。
凄くない?
凄ーい!!!
これが、西野亮廣さんが伝えている
借金の凄さなんだ。。
お父さん、
分かった。
じゃあさ、
お父さん。
友達にiPadを貸して
壊されたらどうするの?
そのために
保険があるんだよ。
お父さんは、保険屋さんでしょ。
任せて。
じゃぁさ、
お金借りて
返せなくなったらどうするの?
それは大事件だ!
借りたお金は返すのが当たり前だけど、
返せなくなっちゃうことも
あるよね。
実は、
大人も借りたお金が返せなくなった時の
方法って知らないんだよね。
だから、
今度、その勉強会を開催することにしたんだ。
----------------------------------------
2.大人に教える借金の返し方
----------------------------------------
たった100万円、200万円の借金で、
人は自らの命を絶つことがあるんです。
実は、この本当の理由は、借金じゃないんです。
100万円、200万円の借金があることを
家族に言えないことで
命を絶つという選択をするそうです。
だから、万が一の時、
カミングアウトできる家族関係を築いておくことが
とっても大事です。
そうはいっても
家族には言えない事情があるでしょう。
資金繰り支援コンサルタント
たちばなはじめさんは、
資金繰りに悩む社長、
奨学金やローンの返済で苦しむ会社員・主婦・学生など、
金銭的問題に直面した人たちを支援するため
日々アドバイス・サポートをおこなっています。
今回、
たちばなはじめさんを招いて
借金の返し方の勉強会を開催します。
\\早割は6月30日まで//
「FPも保険屋も教えない本当のマネーセミナー」
日時 7月31日(月)15時~18時
場所 長崎市内
講師 資金繰り支援コンサルタント たちばなはじめ
懇親会あり
早割は6月30日まで。
詳細、募集はこちらから↓
https://realmoneyseminar.hp.peraichi.com/
【たちばなはじめ先生プロフィール】
1971年、新潟県生まれ。
地元でも有名な資産家の子息として幼少期を過ごし、30代で父親の事業を継承。
社長業に奮闘し事業拡大を目指すも、市場変化の影響で業績が徐々に低迷、負債6億を抱え資金繰りに行き詰まる。
6億の債務を処理すべく法的手段を検討したものの、高額な弁護士費用が捻出できず自らの力で解決するしかないという状況に。
財務の専門家にアドバイスを受けながら解決方法を模索し、金融機関や融資先と直接交渉をおこなうなど試行錯誤を繰り返した結果、破産や債務整理などの法的手段を使うことなく、わずか2ヶ月で資金繰りを改善することに成功した。
この経験を伝え広め、同じように資金繰りで悩む人たちの助けとなるため、衰退市場で苦戦する事業に見切りをつけ、資金繰り支援を目的としたコンサルティング業をスタート。
資金繰りに悩む社長、奨学金やローンの返済で苦しむ会社員・主婦・学生など、金銭的問題に直面した人たちを支援するため、日々アドバイス・サポートをおこなっている。
独自の再生スキームを確立し、これまで1,300人以上の法人・個人を救済。
キャリア14年、累計相談件数5,100件以上、累計クライアント数1,300人以上、セミナー&講演実績1,400回以上。
たちばなはじめ無料メールマガジン
https://hajimetachibana.net/lp/
りゅうよ、
お父さんは借金の返し方も
勉強してくるからな。
○○さん、一緒にお金の勉強しませんか?
1.小5に教える貯金、投資、借金の真実
2.大人に教える借金の返し方
----------------------------------------
今日の長崎は、土砂降りです。
もう梅雨は開けたのかなと
思うほど、夏日が続いていましたが
まだ梅雨でしたね。
----------------------------------------
1.小5に教える貯金、投資、借金の真実
----------------------------------------
新刊『夢と金』が20万部以上売れて
絶好調な西野亮廣さんが、
YouTubeでも
子供にお金の教育をしています。
【教えて西野先生!!】
とっても大切なお金の話を梶原とトンボが勉強するスペシャル
32分~
https://youtu.be/70P8_D-3xLs?t=1919
この中で西野亮廣さんは、
こんな質問をされています。
子供に勧めるならどれですか?
1.貯金
2.投資
3.借金
○○さん、いかがですか?
貯金ですよね。
少なくとも借金ではないですよね。
借金はしてはいけないって
子供に教えていますよね。
ここで、
西野亮廣さんは、
食器洗いを例にとって
借金することの効果について話しています。
皿洗いをすると1日100円もらえるとする。
毎日、コツコツ皿洗いするより、
最初に、お金を借りて食洗器を買って返済していく方が
お金は稼げる
という話です。
小5次男の習い事の車内で
このYouTubeを4,5回見ているんですが、
「お父さん、ここの貯金、投資、借金のところが
分からないんだけど・・・」
と
言ってきました。
OK
りゅう(次男)は、
小学4年生の時に
誕生日プレゼントにiPadが欲しいって
言ったよね。
お父さんお母さんは、
高いから反対した。
そしたら、
りゅうは、
4年生、5年生、6年生の
3年分の誕生日プレゼントとして
iPadをください。
って言ってきたよね。
「あなた、凄いなぁ!
そんな発想をするんだ。
よし分かった
3年分の誕生日プレゼントの前借りね。」
こうして、
りゅうは、
小学4年生の時に
iPadを手にしました。
りゅうは、
どこに行くにもiPadを
持って行き写真や動画を撮りまくっています。
昨年、富士山に登った時も。
りゅう、これが借金だよ。
4年生、5年生の誕生日プレゼントを受け取らず、
6年生でiPadを買ってもらう。
このやり方が貯金。
りゅうは、4年生でiPadを買ってもらい、
5年生、6年生の誕生日プレゼントはもらわない。
つまり、プレゼント代をお父さんお母さんに
返していることになる。
どっちがいい?
りゅうは、
4年生で、前借りして(借金して)
iPadを買ってもらったおかげで、
毎日使えてるよね。
借金っていいでしょ?
でね、りゅう。
このiPadを
りゅうが使わない日に、
兄妹は友達に
1日100円で貸してみな。
そしてら、
1年間で36,500円
2年間で73,000円
3年間で109,500円
小学6年生で
最新型のiPadが
自分で買えるよ。
凄くない?
凄ーい!!!
これが、西野亮廣さんが伝えている
借金の凄さなんだ。。
お父さん、
分かった。
じゃあさ、
お父さん。
友達にiPadを貸して
壊されたらどうするの?
そのために
保険があるんだよ。
お父さんは、保険屋さんでしょ。
任せて。
じゃぁさ、
お金借りて
返せなくなったらどうするの?
それは大事件だ!
借りたお金は返すのが当たり前だけど、
返せなくなっちゃうことも
あるよね。
実は、
大人も借りたお金が返せなくなった時の
方法って知らないんだよね。
だから、
今度、その勉強会を開催することにしたんだ。
----------------------------------------
2.大人に教える借金の返し方
----------------------------------------
たった100万円、200万円の借金で、
人は自らの命を絶つことがあるんです。
実は、この本当の理由は、借金じゃないんです。
100万円、200万円の借金があることを
家族に言えないことで
命を絶つという選択をするそうです。
だから、万が一の時、
カミングアウトできる家族関係を築いておくことが
とっても大事です。
そうはいっても
家族には言えない事情があるでしょう。
資金繰り支援コンサルタント
たちばなはじめさんは、
資金繰りに悩む社長、
奨学金やローンの返済で苦しむ会社員・主婦・学生など、
金銭的問題に直面した人たちを支援するため
日々アドバイス・サポートをおこなっています。
今回、
たちばなはじめさんを招いて
借金の返し方の勉強会を開催します。
\\早割は6月30日まで//
「FPも保険屋も教えない本当のマネーセミナー」
日時 7月31日(月)15時~18時
場所 長崎市内
講師 資金繰り支援コンサルタント たちばなはじめ
懇親会あり
早割は6月30日まで。
詳細、募集はこちらから↓
https://realmoneyseminar.hp.peraichi.com/
【たちばなはじめ先生プロフィール】
1971年、新潟県生まれ。
地元でも有名な資産家の子息として幼少期を過ごし、30代で父親の事業を継承。
社長業に奮闘し事業拡大を目指すも、市場変化の影響で業績が徐々に低迷、負債6億を抱え資金繰りに行き詰まる。
6億の債務を処理すべく法的手段を検討したものの、高額な弁護士費用が捻出できず自らの力で解決するしかないという状況に。
財務の専門家にアドバイスを受けながら解決方法を模索し、金融機関や融資先と直接交渉をおこなうなど試行錯誤を繰り返した結果、破産や債務整理などの法的手段を使うことなく、わずか2ヶ月で資金繰りを改善することに成功した。
この経験を伝え広め、同じように資金繰りで悩む人たちの助けとなるため、衰退市場で苦戦する事業に見切りをつけ、資金繰り支援を目的としたコンサルティング業をスタート。
資金繰りに悩む社長、奨学金やローンの返済で苦しむ会社員・主婦・学生など、金銭的問題に直面した人たちを支援するため、日々アドバイス・サポートをおこなっている。
独自の再生スキームを確立し、これまで1,300人以上の法人・個人を救済。
キャリア14年、累計相談件数5,100件以上、累計クライアント数1,300人以上、セミナー&講演実績1,400回以上。
たちばなはじめ無料メールマガジン
https://hajimetachibana.net/lp/
りゅうよ、
お父さんは借金の返し方も
勉強してくるからな。
○○さん、一緒にお金の勉強しませんか?
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日