「あいだの力学」の気になる間の話
---------------------------- 2021/2/11
皆さま、こんにちは!
2月に終わる予定だった緊急事態宣言が3月まで延長されることになり、
本当にうんざりした気分になっている方も多いと存じます。なんだか
気持ちも曇りがちなことでしょう。
先日、自宅近くを散歩したときのこと。農家の畑の片隅に植えてある、
梅の木が花をつけているのに気づきました。
梅の素朴な白の花を見ていると、心の曇りが何だか晴れてくる感じが
します。先のことを考えすぎず、今この瞬間にできることをする。
改めて、その大切さを教えてもらった気がします。
------------------------------------------------------------
【今月の気になる間の話】
●「わたし」と「数学」のあいだがら
話は小学生時代にさかのぼる。
当時、ぼく(和氣ひろゆき)の祖父は、水道橋能楽堂※1の管理人を
しており、父親に連れられて、ちょくちょく能楽堂に遊びに来ていた。
楽屋の和室には、出番待ちの演者さんが退屈しのぎに使うおもちゃが
置いてあり、それらで良く遊んでいたのだけれども、能楽堂という場所柄
なのか、洋風のおもちゃや、現代風のおもちゃはあまりなく、どちらかと
いうと和風のおもちゃがたくさん置いてあったように思う。
…んで、どういう経緯かは覚えていないけれども、パズルゲームである
「箱入り娘」にはまり、なんとか自力で解法を導き出そうと、何時間も
駒を動かしていた…そんな記憶がある。
何とか解法にたどり着き、ふぅ~やれやれと満足感に浸っていると、
横で見ていた叔父さんが―
「ひろゆき、『鶴亀算※2』って知っているか?」
―と声をかけてきたことが、最初のきっかけだったように思う。
結局は、中学校で連立方程式を習うまで、鶴亀算は解けなかったけれ
ども。
それから10年ぐらい後のこと。ぼくは大学生になった。
本当は物理学や化学※3の分野に行きたかったのだけれども、あいにく
希望叶わなかった。
意を決して、応用数学の大学で勉強をすることにしたものの、もともと、
数学はちょっと不得意な分野だったし…正直、あまり興味はなかった。
でも状況的に、浪人する余裕が自分の家にはないことも、よくわかって
いたので、「嫌」ではあったけれども、「行く」ことにしたのだが…
自分が苦心してなんとか証明した問題を、同級生たちが、いとも簡単に
スラスラと解いていく姿に、自己嫌悪に陥いることに。もちろん勉強に
対するモチベーションもダダ下がりの状態。「あ~あ、どうしよう???」
と、空をみて途方に暮れていた。
そんなとき、ひょんなことから友だちに誘われて、自分たちが所属する
学科の活動を、親御さんや受験先を考えている高校生、大学の周辺に
住んでいる地域の人たちに対して、紹介するサークルに参加することに。
そのときのサークルの先輩たちから、早熟の天才ガロアが、決闘で死んで
しまう話や、遅咲きのカントール※4の話など、今まで聞いたことがなかった
「数学史」について教えてもらったことが、色々な意味でターニング
ポイントになったように思う。
無味乾燥な「数式」も、作った人に焦点をあてると、天才ゆえにアン
バランスさを抱えていたり、理解してもらえないがゆえの孤独感や疎外感
に苛まれていたりと、血が通った「生身の人間」として共感できるところ
がたくさんあって、
数学者を知ることで、数式は「わからない」けど、「おもしろい」…と
だんだんと感じられるようになったのだ。その後、サークルの仲間とも
一緒に勉強する機会※5にも恵まれ、なんとか授業にもついていくことが
できた。
今振り返ると、大学生/大学院生のときが一番勉強をした時期だったよう
に思うし、そのときの勉強の体験や得た知識が、今でも役にたっている。
さて…
ぼくにとって明らかなことは、「わかる」と「おもしろい」は、全く別の
ものだということ。だから「『わかる』から『おもしろい』」もあれば、
「『わからない』けど『おもしろい』」もある。
ぼくにとっての数学は、その両方を知る機会になったものであって、
「わかる」「わからない」に関係なく「おもしろさ」が感じられるように
なった分、人生がちょっぴり豊かになったのかもしれない。
※1:当時の呼び名。現宝生能楽堂。
※2:「鶴亀算」詳細は下記の「和算ナビ」をご参照ください。
→ http://wasan.info
※3:そのさらに後の大学院生時代に、自分には「実験の才能もない」
ことに気づくことになのだが、もしそのまま物理や化学の
方向に進んでいたら、自分の才能の無さに、相当落ち込んでいた
ことだろう。
※4:ガロアは、四則演算ができる集合について研究した人で、
カントールは無限について研究した人。研究内容を書くとなんだか
チンプンカンプンだけれども、この2人の研究成果があったから、
スマホで音楽が聴けたり、ビデオ撮影ができるようになった…と
いえば、彼らの研究が後の社会に与えた大きさがわかってもらえる
かもしれない。
※5:実は、そのとき勉強に使っていた部屋が、コンピュータ室の
プログラミングルームで、そこからプログラミングを覚えていく
ことになるという訳。まさか、そこから30年以上も付き合う
とは、そのときは思いもしなかったが…(笑)
(ひろゆき)
【今月のトピックス】
●和氣ひろゆき/和氣より子が、産業カウンセラーの自主勉強会である
「木曜会」に登場します!
数年前のこと。よーりーが、がんに罹っていることがわかりました。
治療が進むにつれ、判断しなければならないアレコレ。何をどうやって判断
していくのか?わたしたちは、どう判断したのか?わたしたちのケースを
もとに、がん患者さんを支援することについて一緒に考えていければいいな
…と考えています。
【日時】 3月4日(木)18時半~(Zoomによるリモート開催です)
※日程が変更されるかもしれませんので、
事前にお問い合わせください
【申し込み及び詳細情報】
下記のFacebookページから。
よろしくご参加くださいませ~
→ https://www.facebook.com/events/246376660325630/
【あいだの力学に対するリクエスト募集!】
わたしたち、「あいだの力学」に対して、「あれやって欲しい!」とか、
「こういうのは無いかな?」とか、アイデアやリクエストがあれば、
ぜひぜひ遠慮なくわたしたちに伝えて‡くださいませ。
‡ このメルマガへの返信、もしくはホームページの「お問い合わせ」で
連絡して頂ければ、わたしたちに伝わります。
→ http://www.aidano-rikigaku.jp/
よろしくお願いしますね♪
------------------------------------------------------------
これからもわたしたち「あいだの力学」に対する応援、
よろしくお願い申します。
記事一覧
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/03/11 皆さま、こんにちは。 厳しい寒さも峠を越え、日に日に春ら
2025年03月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/02/11 皆さま、こんにちは。 今月に入り寒波が到来。毎日とても
2025年02月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/12/11 皆さま、こんにちは。 2024年も、気づくとあとわずかに
2024年12月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/11/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に冷え込みを感じるこの頃、いか
2024年11月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/10/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に秋の深まりを感じる今日この
2024年10月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/9/11 皆さま、こんにちは。 9月に入りましたが、まだまだ日中は
2024年09月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/8/11 皆さま、こんにちは。 厳しい暑さが続きますが、皆さまいかが
2024年08月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/7/11 皆さま、こんにちは。 ジメジメした天気かと思えば、猛暑日に
2024年07月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/6/11 皆さま、こんにちは。 気温差が激しい5月の気候が、そのまま
2024年06月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/5/11 皆さま、こんにちは。 ゴールデンウィークが過ぎ、気温の変化
2024年05月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/4/11 皆さま、こんにちは。 満開の桜がまぶしいこのごろ、いかがお
2024年04月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/3/11 皆さま、こんにちは。 春らしくなったと思ったら、雪がちらつ
2024年03月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/2/11 皆さま、こんにちは。 新年のあいさつから、早ひと月…といっ
2024年02月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/1/11 皆さま、新年おめでとうございます。 …と、書き出してよいも
2024年01月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2023/12/11 皆さま、こんにちは! 2023年も最後の月になりました。
2023年12月11日