「あいだの力学」の気になる間の話
---------------------------- 2025/11/11
皆さま、こんにちは。
「霜月」という言葉のとおり、朝晩に寒さを感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
秋も深まり、これから徐々に寒さが厳しくなってくることに備え、先日、冬物の寝具を新調することにしました。長年愛用していた冬用のシーツの起毛がはがれてきて、穴も空きかけていたからなんですが。
…とはいうものの、実は近所のホームセンターや百貨店で探しても、なかなか満足いくものが見つからず、結局はAmazonのネットショップで日本製の冬物シーツを購入することに。Webの商品説明の写真は大まかで、レビューの件数もあまりなくて、ちょっと商品を受け取るまで正直不安だったのですが、実際はしっかりとした厚手の生地に起毛の加工がなされていて、「さすが日本製!」と思える冬物シーツでございました。もちろんヌクヌクで暖かさも申し分ありません。
ただ布団の中が快適すぎて、朝起きるのが「より億劫」になってしまいました…これは困ったものです。
------------------------------------------------------------
【今月の気になる間の話】
●わたしと「オードリー若林のエッセイ」とのあいだがら
4月のメルマガで、星野源のエッセイを読んで「生活に彩りがでた」と書きました。そのときからのわたし(和気より子)の密かな目標になった、「エッセイコンテストに応募する」…というのは全然進んでいないのですが、前よりもエッセイをよく読むようになりました。今回は読んだものの中から、お笑いコンビ「オードリー」の若林正恭さんのエッセイについて感じたことを書いてみたいと思います。
わたしは若林さんについて、「お笑いのタレントさん」という程度の認識しかありませんでした。偶然観た星野さんとの対談番組の中で、若林さんが「源さんは僕のことを見抜いている気がするので言いますけど、『幸せだけど、退屈なんですよね』」…と言っているのを聞いた瞬間、「この人のことをもっと知りたい!」と強烈に思ったのです。そのときわたしも、実は「幸せだけど退屈だな」と、心のどこかで感じていたのです。ただ観る前までは、「日々に幸せは感じるけど、どこかモヤモヤしているな~」とまでしか、言語化できていませんでした。彼の言葉で「幸せと退屈が共存する日常はあり得ない」と自分が思い込んでいたことに気づいたのです。それ以来、幸せだけど退屈と感じていることに対して、「今の自分はそんな感じなんだ」と受けとめて、ちょっと前向きになりました。
3冊読んだ若林さんのエッセイを出版年順でいうと、「完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込み」→「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」→「ナナメの夕暮れ」です。
全てを読んで一番驚いたのは、彼が20代の頃に感じた「生きづらさ」の背景を解明することに対する「執念」です。その手段として、家庭教師を雇って社会の仕組みを学び、実際にキューバに行って彼なりに資本主義と社会主義のちがいを理解し、そのときの体験をエッセーを通じて赤裸々に語っています。重くなりがちなテーマですが、ユーモアを交えて書いているから、いい塩梅で読みやすいと思いました。「根暗」という表現がいいのか分かりませんが、心の内面がしっかり表現されてるところにも驚きました。
わたしはメルマガなどで、自分の根暗な部分を書いたことがあります。でも、しっかり内省しないと言語化できないし、言語化できたとしても読者が読んだ時に「この表現だと重すぎだから、軽めにした方がいいかも」という感じで、塩梅に毎回悩み、自分的には中途半端な表現になりがちです。なので、若林さんの文章力に感動しました。
彼のエッセイを通じて、自分の根暗な部分を表現することは可能ということを知れたのは、とても良かったと思います。根暗な部分を表現することに強いこだわりがある訳ではないのですが。とにかく文章力向上のため、まねして学ぶことを心がけようと思います。
先月、お店で、「コトバノ製薬」という書き込みできるノートを見つけたので買いました。それに、自分が心打たれた言葉をメモするのが日課になりました。本や映画などで、イイネと思った言葉をそのノートにメモしています。このノートが全部うまったとき、自分のワードセンスがどうなっているか楽しみです。
皆さんが最近ズキュンときた言葉は何ですか?
(よーりー)
【あいだの力学に対するリクエスト募集!】
わたしたち、「あいだの力学」に対して、「あれやって欲しい!」とか、「こういうのは無いかな?」とか、アイデアやリクエストがあれば、ぜひぜひ遠慮なくわたしたちに伝えて‡くださいませ。
‡ このメルマガへの返信、もしくはホームページの「お問い合わせ」で
連絡して頂ければ、わたしたちに伝わります。
→ http://www.aidano-rikigaku.jp/
よろしくお願いしますね♪
------------------------------------------------------------
これからもわたしたち「あいだの力学」に対する応援、
よろしくお願い申します。
記事一覧
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/11/11 皆さま、こんにちは。 「霜月」という言葉のとおり、朝晩に
2025年11月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/10/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に秋らしさを感じる今日この頃、
2025年10月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/09/11 皆さま、こんにちは。 先日の台風以降、暑さが少し和らいだ
2025年09月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/08/11 皆さま、こんにちは。 酷暑が続きますが、みなさまいかがお
2025年08月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/07/11 皆さま、こんにちは。 暑いですね!本来なら、まだ梅雨が続
2025年07月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/06/11 皆さま、こんにちは。 あちこちで梅雨入りの知らせが届く今
2025年06月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/05/11 皆さま、こんにちは。 楽しかったゴールデンウィークも終わ
2025年05月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/04/11 皆さま、こんにちは。 春分の日を越えて、朝晩の寒さも緩み
2025年04月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/03/11 皆さま、こんにちは。 厳しい寒さも峠を越え、日に日に春ら
2025年03月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/02/11 皆さま、こんにちは。 今月に入り寒波が到来。毎日とても
2025年02月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/12/11 皆さま、こんにちは。 2024年も、気づくとあとわずかに
2024年12月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/11/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に冷え込みを感じるこの頃、いか
2024年11月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/10/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に秋の深まりを感じる今日この
2024年10月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/9/11 皆さま、こんにちは。 9月に入りましたが、まだまだ日中は
2024年09月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/8/11 皆さま、こんにちは。 厳しい暑さが続きますが、皆さまいかが
2024年08月11日