このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

地球に実在する不老不死の生物

2018年11月18日

WHO(世界保健機関)の2018年の発表では、世界の平均寿命の1位は日本でした。
84.2歳(男女混合)だそうです。

日本に次いで、2位がスイス、3位がスペイン、4位がタイでオーストラリア、フランス、シンガポールです。

数字の上では、日本の長寿大国ぶりが続いていますね。



こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



日本人の平均寿命は84歳。

でも、寿命というものは、時代によってかなりの差がありますよね。
時代を遡って、日本の寿命の変遷を見ていってみましょう。



第二次世界大戦直後(戦後)の頃は、平均寿命が52歳。
現在から見ると、かなり短いです。

第二次世界大戦のときにはが31歳。
これは戦争があったからで、特別な時期ですね。

明治時代は44歳。
現代のおよそ半分ぐらいなのですね。
医学の進歩や食べ物、生活環境などが影響しているのでしょうか?

44歳というと、現代ではまだまだこれから働き盛りという年代。
会社の役職では「課長」ぐらいの年齢でしょうか?



江戸時代は32~44歳。

平安時代は、「貴族」の場合30歳(庶民はもっと短かったのでしょうか?)。

30歳なんて、現代社会ではまだ未熟と見なされる場合もあると思います。
体力的にはまだまだ無理がきく年齢、まだいっぱい動ける年齢ですよね。
徹夜2日ぐらいは平気だとか (≧▽≦)



さらに遡り、弥生時代では18歳~28歳。
ずいぶん幅がありますね。

そして、旧石器時代や縄文時代においては、なんと平均寿命が15歳だったようです。

15歳!

現代人の5分の1以下の長さの人生です。

きっと、作物や獲物は穫れたか、病気にかからなかったか、致命的な怪我をしなかったか、部族同士の争いはなかったか、などが大きく関係しているのかもしれません(すみません、全く勝手な想像です (^-^:))。

15歳といえば、現代では中学3年生か高校1年生。
少年から青年になっていく途中ぐらいですか。

縄文時代では、15歳前後には子供を産んで育てていた、ということでしょうか?
意識の上では、今よりずっと早熟だったのかもしれません。
タイムマシンで縄文時代に行って、当時の15歳に会ってみたいものです。

でも、会って話してみたら、当時のしっかりした15歳に説教されるかもしれません。
「50歳にもなって、まだまだ子供みたいだな!」と。



人間の長寿の例が84歳だとすると、生物全体の寿命はどうでしょうか。

鯉(コイ)の寿命は、平均20年以上ですが70年以上生きるものもいるようです!
優雅に見えますが、生命力が強い魚なんですね。

馴染みがないですが、ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲという爬虫類、これが100~200年生きるとのこと!
トカゲが長寿なんて、ピンときませんよね。



さらに、海の生き物にも長寿が多いようです。

寿司ネタとしても有名なミルガイ(ミルクイ)、これが100~160年。
自分よりはるかに先輩の生き物です。
食べちゃうのが申し訳ないような・・・。

ホッキョククジラは、60年から長いもので200年以上!
体のサイズというのは、寿命に関係あるのでしょうか?

亀は長寿といわれていますが、その中でも特に長寿であるガラパゴスゾウガメは、長い例で250年。
250年というと、江戸時代の初めから終わり(265年間)ぐらいまでの長さぐらいになってきますね。



まだ海洋生物は続きます。

赤ウニが200年!
これも食べちゃうんですね!

アイスランド近海で獲れるアイスランド貝の最長例が、実に400年以上!

そして、「海綿動物」という、自分では動くことのない海の生物は、一般的な「寿命」という定義がないようで、1550年生きているという固体がいるそうです。



植物は、全く格が違います。

日本の屋久島の縄文杉は、古いもので2700年!

スウェーデンのダラルナという地方で発見されたオウシュウトウヒという樹木の「根の部分」は、約9550歳と発表されたそうです。

9550歳!

人間が、まだかろうじて渡ることができたベーリング海峡を海に浸かりながら渡って、 ユーラシア大陸からアメリカ大陸へ移り住んでいったのが、だいたい1万年前といわれていますから、その頃から生きているのでしょうか。



しかし、 地球規模の中では、9550歳などまだ「鼻たれ」です。

タスマニアのヒューオン・パインヒューオン・パインという針葉樹のクローン群落(無性生殖で増えていき、ひとつの地域で植物が有機的関係で生えていること)では、推定1万500年。

ちなみに「寿命」の定義というのは、「有性生殖(雌雄によって新たな個体が形成される)」で増えていくものが対象のようで、「無性生殖(1つの個体が単独で新しい個体を形成する)」のは、個体の年齢とは別の概念になる、という説もあるようです。

しかしここでは、「途絶えることなく行き続けているもの」という定義で進めます。



さらに、上には上がいます。



「1万500歳だと?どこのヒヨッコだ?」
と語る植物があります。

スペインの海洋性植物ポシドニア・オセアニア・シーグラスという海草は、推定10万歳だそうです。ユネスコの世界遺産に指定されているようです。

10万歳。
もはや時間の感覚がわかりません。

10万年前というと、人類最古の祖先とされているアフリカの古代人が、人類史上初めて「象徴表現(抽象的な概念を表したもの)」を生んだ時代だそうです。ここでいう象徴表現とは、洞窟の壁画などに残っている抽象的な絵、などのことですね。



しかし。

人間の祖先の歴史を尺度としてあてがっているうちは、地球の長寿ランキングでは「おこちゃま」レベルです。

ついには、この記事の件名である「老不死の生物」が存在するそうです。



それは、ベニクラゲです。




ベニクラゲとは、文字通りクラゲのグループの生物で、直径4~10mmだそうです。

ベニクラゲは、老衰するといったん死んだように海の底に沈み、その後幼生の「ポリプ」という状態に「若返って」から、再び成長を始めるというのです。

このサイクルがループして、「死ぬ」という状態にならずに生き続けるのだそうです。

このときの「若返る」という状態は、「生物の成長の環を逆回転する」ようなステップだそうです。

このような特殊な生態から、ベニクラゲは「不老不死のクラゲ」と呼ばれることもあり、理論上では「永遠の命を持つ」とも解釈できるようです。

ここまで来ると、先輩というか、生命の水先案内人です。
「生きるサイクルの秘密を教えてください」と、ベニクラゲにお願いしたくなります。

ベニクラゲの生態のサイクルは、「再生を続ける」という意味でとても興味深いですね。



話は、急激に現実に戻りますが (〃▽〃)

私たちのいろいろな活動(ビジネス、ライフワークなど)も、常に「再生」を続けられたら、長く存続できるかもしれませんね。

ビジネスの寿命が来るということは、死活問題です。
ですから、私たちは、食べていくために何とかして存続させようとします。

しかし、一つの形に凝り固まって変化できなくなり、老いていってしまう場合も、往々にしてあると思います。

環境の変化に適応できなくなって、絶滅してしまうこともあります。

時には、これまでのスタイルを壊して新しい形に生まれ変わり、
再び成長を始めることが、本来必要なのかもしれませんね。



ではまた!



メルマガの過去記事は、こちらで公開しています。
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************
【!お役立ち情報!】

「わかるWeb」では、WordPressで困ったこと、お悩みのことの質問を、現在「無料」で受け付けています。

「こんな素朴なこと聞いていいの?」
「こんなこと質問する人、いるの?」

はい、大丈夫です!

お答えできることは全てお返事しますので、周りに聞く人がいないお悩み、ちょっとしたつまずき、送ってみてください。
もしかしたらその一歩で、サイト作りが大きく前進するかもしれません!

こちらからそっとお悩みをどうぞ。
https://wakaru-web.com/questionnaire/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年11月18日 第009号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>