「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ひとりの少年が
小川に沿った小道を歩いている。
年のころ8 、9歳だろうか。
しゃがみ込んで、小川を見つめると
水の窪みに、蛙の卵が浮いている。
周囲に聞こえるのは
鳥のさえずりと、木の葉の音
そして、小川のせせらぎだけ。
小道を進むと、古い農家があり
崩れかけた納屋がある。
納屋は、古い木材と土のにおいで
いっぱいだ。
彼は、友だちの家へと向かっている。
今日は、何をして遊ぼうかな。
草むらで秘密基地を作るか
ザリガニ探しをするか。
早く友達と遊びたくて
つい早歩きになってしまう。
とその時
轟音をたてて
目の前を、大きなトラックが走り抜けた。
水たまりの泥水が跳ね上がり
少年は、反射的に飛びのいた。
驚いて目を上げると
目の前には大きな道路があり
トラック、乗用車、バイク、路線バスが
排ガスと粉塵を巻き上げて走っている。
いつの間にこんな道路ができたのか!
振り向くと、歩いて来た砂利道はない。
農家も、納屋も、小川もない。
あるのは
コンクリートのマンションや
ひしめきあって建っている住宅群。
少年は、10年前の
ある春の日の記憶の中を旅していたのだった。
そして、一瞬にして戻ってきてしまった。
この10年間で
彼が親しんできた世界は激変した。
山が切り崩され、小川が埋め立てられ
アスファルトで全てが埋め尽くされた。
昔の風景は、すべて失わてしまった。
彼の心には
例えようもないほどの切ない
「ノスタルジア(郷愁)」が残った。
こんにちは!
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
---------------------
次号以降の当メルマガで、「わかるWeb」の講座やお役だち情報などを、面白記事の合間に不定期に発信していきます。
好きな時に取り組める、初心者向けのWordPressテキスト + サポート講座もあります。
次号以降です。ご興味のある方は、お見逃しなく!
---------------------
では、少年の話に戻ります・・・(^^)
●「郷愁」とは何か
冒頭の少年は、僕です(^-^)
時は昭和40年後半、高度経済成長期の終わり。
急激な工業化とともに、ヘドロや光化学スモッグなどの公害が社会問題になっていたころ。
東京・渋谷から電車で40分ほどの川崎市内のこのエリアには、まだところどころに自然が残っていました。
僕がちょうど泥遊びをしなくなったころ
猛烈な開発の波が押し寄せて、遊び場だった丘や林はなくなりました。
時が過ぎ、大人になった僕は、地図を見ては山や川だったところ、納屋があったところを思い出し、切ない想いを抱いていました。
二度と戻らない風景、二度と戻らない時間。
強烈な「懐かしさ」に襲われます。
この、胸を焦がすような「ノスタルジア(郷愁)」の正体とは、いったい何なのでしょうか?
●スイス人兵士の病
1688年ごろ、ヨーロッパの戦場にいたスイス人の傭兵たちが、ある異常な事態に陥っていました。
戦場で、故郷を懐かしんで帰りたがる気持ちに襲われて、苛まれていたのです.
いや、それだけではありません。
体も変調を起こしていました。
不安になり、動悸や食欲減退を起こし、不眠になり、ヒステリーの発作で泣き叫びました。
高熱を出すこともあったそうです。
当然ながら、こうした症状は軍隊の能力や士気に影響したことでしょう。
スイスの医師ヨハネス・ホーファーは、こうした症状を「nostalgia(ノスタルジア)」と名付けました。
「nostalgia」は、ギリシア語の「nostos(家へ帰る)」と「algia(苦しい状態)」をくっつけた造語なのだそうです。
「故郷へ戻りたいと願うが、二度と目にすることができないかも知れないという恐れを伴う、病人の心の痛み」とされました。
1900年代になっても、精神医学者たちは、ノスタルジアをセンチメンタルな「病気」ととらえてきました。
「現在の状況に順応できない者が起こす神経症」
「メランコリー(憂鬱)の病のひとつ」
などと言われてきたのです。
こうした傾向は、1970年代まで続きました。
ここで、よく使われるけど違いが分かりづらい「ノスタルジア」の言葉について、整理しておきましょう。
「ノスタルジア(nostalgia)」は、英語の名詞
「ノスタルジック(nostalgic」は、英語の形容詞
「ノスタルジー(nostalgie)」は、フランス語の名詞です。
いずれも、意味は同じです (^-^)
さて、1979年になると、「ノスタルジア」の見方に転機が訪れます。
●懐かしさはポジティブな気持ちを生む
1979年に、アメリカの社会学者のフレッド・デーヴィスは、唱えました。
ノスタルジアとは、「古き良き時代」「温かい」「子ども時代」などの肯定的な言葉を連想させるものである、と。
懐かしさがポジティブな意味合いを連想させる、という見解です。
そして2006年には、「ノスタルジックな想い」についての詳細な調査が行われました。
イギリス・サウサンプトン大学の心理学者ティム・ヴィルドシャットの研究グループは、次のような調査結果を発表しました。
「ノスタルジー」とは、「自伝的記憶」のひとつである。
ノスタルジックな過去の情景の中では、人は「自分自身を主役」にしている。
その記憶の物語には、自分が救済や克服に向かう場面があり、最終的に良い結果で終わることが多い。
悲劇的な結果になった物語は、調査ではほとんど聞かれなかった。
「ポジティブな気持ち」が生じて、自分にとってよい効能を示していることが多かったのだ。
●懐かしむことのどこにフォーカスを当てるのか
ただ懐かしむだけでは足りない、と唱える人もいます。
アメリカ・ノースダコタ州立大学の社会心理学者クレイ・ラウトリッジです。
彼は、こう唱えます。
懐古が、現在から目を背けるためのものであってはならない。
「あのころはよかった」という部分ばかりに注目すれば、「現在はそうではない」という考えにとらわれてしまう。
それでは、肝心の「現在」を否定してしまうことになる。
現在から目を背けるために過去に気持ちが戻っている時、人は「新しい経験をしていない」。
そこが問題なのだ、
過去の懐かしい出来事が、その後の人生にどんな意味をもったのか、どれほどポジティブな効果をもたらしたのか、そういうことに目を向けていくべきなのだ。
大事なのは、「どこにフォーカスを当てるのか」ということだ。
確かに、過去にばかり固執していたら、現在と未来によくない影響を与えるかもしれません。
ラウトリッジの考え方は、いわば、ネガティブな状態にとらわれないための心理的なメソッドと言えるでしょうか。
しかし、「懐かしさ」の感じ方・とらえ方は、その人の個性やその時の状況によるものです。
決して、前向きになることを強制できるものではないでしょう。
「こうであるべき」という助言が、無用なストレスを与えてしまう場合もあります。
もし「今より昔の方が良かった」と思いつめている人がいたとしても、その人はいつか、自ら前を向く気持ちになるかもしれないのです。
●「回想脳」を勧める日本の学者
積極的に「懐かしがる」ことを勧めている博士が、日本にいます。
東北大学加齢医学研究所の医学科博士・瀧 靖之氏です。
彼は、著書「回想脳~脳が健康でいられる大切な習慣~」の中で、「回想脳」について論じています。
(「回想脳」とは、回想によって健康になる脳を意味します)
彼は言います。
過去を積極的に振り返れば、自分の中から幸福感が湧いて、ストレスが解消される。
そうすれば、前に向かって進んでいこうと思えるようになるものだ。
実際に、認知症の医療現場・介護現場では、 昔を懐かしむ「回想法」という手法が、脳の活性化のために取り入れられています。
●「ノスタルジア」の正体
しかし・・・「ノスタルジア」のもう一つの面が気になります。
自分は全く経験したことがないのに、懐かしさを覚える。
そうした場面や場所、映像に遭遇したことが、ないでしょうか?
例えば・・・
自分が生まれる遥か前の時代の写真、初めて訪れた町の古い建物、
廃墟、道に残る廃線の跡、遺構、初めて聞くオルゴールの音・・・
こうしたものに接したとき、強く心が惹かれることが僕にはあります。
初めてなのに懐かしさを覚える。
これはいったい、何故なのでしょう?
知らず知らずのうちに、写真やテレビで「懐かしさ」としてインプットされてきた情報なのでしょうか?
あるいは、自分の記憶と「どこか似た風景」なのでしょうか?
実業家であり著述家である松岡正剛氏は、アンドレイ・タルコフスキー監督の映画「ノスタルジア」を例にして、次のように書いています(意訳します)。
※映画「ノスタルジア」とは、イタリアを旅するロシア人作家の情景を綴った物語で、郷愁を感じずにはいられない風景が交錯する。
映画「ノスタルジア」の映像が忘れられない。
なぜ忘れられないのだろうか。
「ノスタルジア」とは、必ずしも過去への郷愁ではない。
例えば、「元いた故郷」に対する郷愁は、実際にはその「元いた故郷」がどこだかわからなくともノスタルジアが生じることがある。
こういう場合は、「故郷」ではなく「原郷」という。
ありえないその「原郷」が、何となくあるような気がして、胸をかきむしられる思いになることがある。
タルコフスキーは、その「ありえないところ」なのに「ああ、そうかもしれない」と思えるようなところを、映像で綴ったのだ。
つまり、こう言えるでしょうか。
経験したかどうかにかかわらず、心に響く懐かしさ、切なさ、どうしても再現してしまう記憶の情景、故郷のイメージ、それが「ノスタルジア」である。
「ノスタルジア」によって人は癒され、時にはとらわれてしまうこともある。
いずれにしても、人は「懐かしさ」を抑えることはできません。
素直に「懐かしさ」に浸り、味わってみるのもよいでしょう。
その中に、自分のどんな思い、自分のどんな時代が詰まっているのか、覗いてみたいものです。
古い本を読み直す時のように、「ノスタルジア」を感じる自分の年齢によって、違う答えが返ってくるような気がします。
最後に、「ノスタルジア」を味わえる映像を、2つ紹介します。
ロシアの監督アンドレイ・タルコフスキーの映画「ノスタルジア」。
イタリアを旅するロシア人作家の体験を、光と影、水の映像美で織りなす静かで繊細な映画。Amazonプライムでも見れると思います。
https://eiga.com/movie/47688/
YouTubeチャンネル「Old Japanese Memories」。
さまざまな地域の歴史や今昔の変化を、丹念に調査・紹介する動画チャンネル。
あなたの地元の歴史を再発見したり、まだ見ぬ知らない町に行きたくなるかもしれません。
https://www.youtube.com/channel/UCrwVGqpewNTIt09NC7bpcxA
ではまた!
(当記事の内容の一部は、以下のページ・書籍より引用・抜粋・ メルマガ用に加工しています。
ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/article/150217how_to_use_nostalgia/
瀧 靖之「回想脳~脳が健康でいられる大切な習慣~」
https://amzn.to/3ycnxWf
松岡正剛「ノスタルジアの社会学」書評
https://1000ya.isis.ne.jp/0482.html
メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2z9bD2Q
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「わかるWeb」にLINEで気軽に質問!
初心者向けにサイト作りの疑問・質問を受け付けています。
1対1トークなので、安心して質問できます。
「WordPressって何から始めたらいいの?」
そんな質問OKです!
LINE公式アカウントを「友だち追加」して
質問してください。
↓
https://lin.ee/fvGKwWS
※メルマガ配信時のお知らせ、お役立ち情報などをお送りしますが、不要な場合にはいつでもブロックできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「わかるWeb」YouTubeチャンネル
https://bit.ly/3tyQYgr
「わかるWeb」キンドル書籍
(Amazonの読み放題なら無料で読めます!)
https://amzn.to/3pZz309
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年5月5日 第062号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちらです
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日