このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

2023年02月16日

朝起きて

まずあなたは
何をしますか?

トイレに行く
水を飲む
顔を洗う。

いや、その前に
スマートフォンなどを
見るかもしれません。

スマホで時間を確認して
LINEやメールもチェックする。

ついでにニュースや
天気予報を見て
それからさらに・・・


あなたは
起床後遅くとも
10分以内には

何らかのデジタル機器を
使用していませんか?

まだちゃんと
目が覚めていないのに

液晶画面の情報が
次々と目に飛び込んできます。

もしそんな状況なら

あなたは
「目を覚ます」というよりも
「覚まさせられる」
という感じかもしれませんね。

こうして私たちは
また1日の膨大な情報の海に
入っていきます。


ところで

私たちが一瞬一瞬受け取る
「視覚情報」

スマホやパソコンや
テレビだけではなく

雲や雨、鳥や虫
行きかう人々など

私たちが見ている様々なものは
実は「最新のものではない」
ということをご存知でしょうか?

常に最新情報を見ている
と思うのは
脳の「誤解」らしいのです。


では私たちはいったい
何を見ているのか?


私たちは
「過去」を見ているのです。



こんにちは!
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



大変久しぶりの配信になりました!

お待ちいただいていた方、長らくすみませんでした!

多くの方は、もうこのメルマガの存在を忘れていたことでしょう (^^)

でも、このメルマガはまだ生きています。
これからも配信を続けますよ!


前回の配信は、昨年9月。
早朝に起きた「短パンのミステリー」の話でした。

あれから5カ月以上が経ちました。

みなさんどう過ごされていましたか?
忙しかったでしょうか?

僕も、決してボーッとしていたわけではありません (^^)

「わかるWeb」を更新したり
「WordPressマスター講座」の新テキストを作ったり
YouTube動画を制作をしたり・・・

それなりに忙しい日々でした。


そして、今年に入ってからコロナに感染しました。
コロナ感染は、もう珍しいことではないでしょう。

僕の場合、幸いにも2日ほどで熱は下がり、1週間後にはほぼ回復しましたが、重症の方、なかなか回復しない方もいらっしゃると思います。

かかってしまった方は、どうかお大事にしてください。

そして今後も、感染には注意しましょう。



●恐ろしくカオスな視覚世界

私たちの目に映るもの、見えるものは、膨大な情報です。

周囲の風景、人や車、変化する天候、スマホやパソコンの中のデータ・・・

目と脳は、絶えず何百万もの形、色、動きなどの視覚情報にさらされ​​ています。

それに加えて、まばたきや視点の移動など、私たち自身も頻繁に動くため、視覚情報は実に乱雑で目まぐるしいものなのだそうです。

私たちの脳が、見るものをその都度認識するとしたら、この世界は、光、影、動きが絶え間なく動く、とてつもなくカオスな場所に見える。

まるで「不安定な幻覚」を見ているようになる、と言われています。


しかし、実際にはそうではありません。

私たちは、気ぜわしく乱雑な世界を見ているわけではありません。

自分の視線を激しく動かしたとしても、ブレたり目が回ったりすることはありません。

一貫して、安定した世界を見ています。


つまり、実際の視覚情報と私たちが見ているものには、どうやら「違い」があるようなのです。

そしてこの「違い」は、何世紀にもわたって研究者たちを悩ませてきた視覚科学の問題だったそうです。


近年、この違いには「脳」が関係していることが分かってきました。

私たちは、目の前の情報をそのまま見ているわけではなく、「脳が作り出した安定した視覚の世界」を見ているようです。


アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の視覚の研究チームは、こう説明します。

「私たちが見ているものは、

過去15秒間に見た情報を脳がまとめたものだ」



●15秒間のキャッシュを見ている

研究チームは、こう説明します。

「私たちは、リアルタイムの最新映像だけを見ているのではありません。

脳は、目に映ったすべてのスナップショットをいちいち分析するのではなく、過去15秒間に見たものの「平均」を認識します。

そして、一連のイメージを「だいたいの、なめらかな一つのまとまり」としてとらえます。

脳のこの働きにより、私たちは混乱せずにすみ、目まぐるしい変化に対応する必要がなくなるのです。

言い換えると、私たちが見ているのは「過去15秒間のキャッシュ」なのです。

私たちは、「過去」を見ているということです」


ここでいう「キャッシュ(cache)」とは、お金を意味するキャッシュ(cash)とは違います。

例えば、パソコンやスマホの「ブラウザキャッシュ」のように使う言葉です。

キャッシュ(cache)は、一度読み込んだデータを保存しておいて、次に表示するときにその保存したデータを読み込む仕組みです。

例えば、Webページを見るとき、いちいち新たにダウンロードして見るのではなく、一度ダウンロードして保存したファイルを見る。

これによって、「最新の状態ではない」けれども、すぐに見ることができる。

Webページにおいて、キャッシュは、表示速度を上げたり表示のための負担を少なくするのです。



●なぜ15秒間なのか

ではなぜ、「過去15秒間」をまとめるのでしょうか。

15秒の根拠は何か?

それは、脳の「リフレッシュレート」が約15秒だからです。


「リフレッシュレート(refresh rate)」とは、「ある時間の中で、どれだけリフレッシュ(一新)するか」の値です。

これも、コンピューター用語などで聞いたことがあるかもしれません。

ディスプレイなどの走査(スキャン)や書き換えなどの頻度を表す時に使われる言葉です。

リフレッシュレートが高いほど、書き換えが頻繁に行われて、その結果画面の動きがスムーズに見えます。


脳の話に戻れば、脳が視覚情報をリフレッシュするのが「約15秒ごと」なので、過去15秒間に見たものをまとめるのです。

しかし、脳はなぜこのようなことをするのでしょうか?



●脳はタイムマシン

「脳が本質的に行っていることは、先延ばしです」

研究主任のデイヴィッド・ホイットニー氏は語ります。

「脳は、毎度スナップショットをいちいち処理するのは面倒なので、過去の情報から予測したものを、私たちに見せています。

私たちの知覚は、おおよそ過去の情報を「再利用」しているものなのです。

そうした方が、今見たものを瞬時に処理するよりも効率的で早く、労力もかからないからです」


さらに彼は言います。

「脳は、私たちを過去に送り返す「タイムマシン」のようなものです。

脳のリフレッシュ時間に従って、私たちは「以前のバージョン」を見ています。

この機能は、15秒の視覚情報をひとつの印象にまとめて日常を過ごせるようにする「アプリ」のようなものと言えます」


見たものを混乱なく、なめらかに見る。

ラクできるところはラクをして、省エネルギーに努める。

脳のこの機能は、人が安全に生きていくうえで必要なことなのでしょう。

そして、いざというとき・・・例えば生死を分けるような場面で、

より一層の力を出せるように備えているのかもしれません。



●違いに気づかない脳

ホイットニー氏は言います。

「視覚システムは、正確さを犠牲にすることがあります。

たとえば、映画を見るときに、俳優とスタントマンの違いに気づかないのは、このためでしょう」


俳優とスタントマンの違い。

映画やドラマのアクションシーンでは、どこが本物の俳優でどこがスタントマンなのかわからないように作られています。

通常、スタントマンがいることにさえ気づかないでしょう。

何度もコマ送りすれば、もしかしたらわかるかもしれませんが、流れる映像を見ている目には、両者の見分けはつかないでしょう。

この効果も、脳の性質が手助けしているようです。

脳は、違いを敏感に見分けることよりも、むしろ「平均」をとらえて視覚を安定させることを優先するのです。


さらにホイットニー氏は、この性質に危険が潜むことも指摘します。

「私たちは、視覚システムの「更新の遅さ」によって、すぐに変化することに気づかなくなる可能性があります。

私たちが行う判断は、過去に見たものに大きく依存しているのです」


想像してみましょう。

放射線科の医師が、何百枚ものエックス線写真を見ています。

医師の役割は、患者の状態の変化を見つけること。

つまり、エックス線写真の「変化」を見つけることです。

しかし医師の判断は、現在の画像だけでなく以前に見た画像にも影響されます。

それゆえ、現在進行形で変化している違いを発見しづらくなる可能性があるのです。

医師がもし、写真の微細な変化に気づかないとしたら、患者にとって重大な問題です。


視覚を安定させる一方で、脳には「細部の変化に気付きにくい」という特徴もあるのです。



●ボーッとさせて創造力を高める

脳は過去に見たものを利用しながら、効率的に視覚をまとめます。

私たちは「効率よく仕事をしよう」と考えますが、脳はそれをとっくに実践しているのです。


ところで、余計な労力をかけずにボーッとしたりぼんやりすることが、「怠けていること」とは限りません。

というのは、脳には「ぼんやりしている時に活性化する活動」があるのです。


11世紀の中国の文学者・欧陽脩(おうようしゅう)は、文章を考えるのに最も適した場面として「三上」を挙げていたそうです。

「三上(さんじょう)」とは、次の三つの場面です。

馬上(ばじょう): 馬にのっているとき
枕上(ちんじょう):布団に横になっているとき
厠上(しじょう):トイレにいるとき


「そういえば、寝床でよくアイデアを思いつく!」という人もいるかもしれませんね (^^)

これは、DMN(Default Mode Network:デフォルト・モード・ネットワーク)と呼ばれる脳の活動のようです。

DMNが活発になると、創造力が高まり、アイデアが浮かびやすくなるのです。

DMNを活性化させるためには、次のような行動が良いようです。

・目を閉じる(瞑想も可)
・遠くを見る
・散歩する


散歩中に、悩んでいたことの解決策を思いついた!
何気なく景色を見ているときに、新たな発想が思い浮かんだ!

そんなこともあるでしょう。

仕事ができる人や頭の回転が速い人は、ボーッとする時間を作るのがうまい、とも言われているようです。



●時には余計なことを考えずに

私たちの知らないところで、脳は様々な活動を行っています。

これらの活動は、急に始まったことではないでしょう。

人類史上何百万年前から?

いや、哺乳類が生まれた3億年前から?

遥か昔から、生き物が進化の過程で獲得してきた性質なのかもしれませんね。


私たちはおそらく、自分の体のことをまだまだ知らないのです。

だから、スマホやパソコンに張り付いているだけでなく、

眉間にしわを寄せて集中するだけではなく、

時には外に出て、ウォーキングして、脳が余計なことを考えないリラックスタイムを作ってみるのもよいでしょう。


その時にこそ、新たなアイデアが浮かぶかもしれません。



ではまた!



当記事の内容の一部は、以下のページ・書籍より引用・抜粋・ メルマガ用に加工しています。

ナゾロジー
https://nazology.net/archives/105164

The Conversation
https://x.gd/FrNgx

STUDY HACKER(スタディーハッカー)
https://studyhacker.net/what-is-dmn



このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★「実践WordPressマスター講座」を行っています★

ゼロからWordPressを始めて自分のメディアを作る!
初心者がWordPressの基本を一通りマスターする内容です。

授業形式ではなく、好きな時間に自由に取り組めます。
安心のマンツーマンサポートがご利用いただけます!

詳しくはこちらをご覧ください。
https://wakaru-web.com/course/wp-mastercourse/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★「サクッと5日間でWordPressをスタートさせる実践講座」を行っています★

5日間で最初の投稿までできて、安心のマンツーマンサポートが7日間ご利用いただけます!
授業形式ではなく、好きな時間に取り組めます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://wakaru-web.com/course/wp-startcourse/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★LINEで気軽に質問!

「わかるWeb」では、初心者向けにサイト作りの疑問・質問を受け付けています。
1対1トークなので、安心して質問できます。

LINE公式アカウントを「友だち追加」して、そのまま質問してください。
https://lin.ee/fvGKwWS

※メルマガ配信時のお知らせ、お役立ち情報などをお送りしますが、不要な場合にはいつでもブロックできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「わかるWeb」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@wakaru-web

「わかるWeb」キンドル書籍
(Amazonの読み放題なら無料で読めます)
https://amzn.to/3pZz309

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年2月16日 第067号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちらです
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>