時計じかけはアレックスだけなのか?
この名前を聞いて、
みぞおちの辺りに得体の知れないワクワク感を感じた人は、
結構な映画好きかもしれません。
知っている人は知っている。
そうです。
ここで紹介するアレックスとは、
スタンリー・キューブリック監督作品、
「時計じかけのオレンジ」の主人公の名前です。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
スタンリー・キューブリック監督といえば、
「2001年宇宙の旅」「シャイニング」
「フルメタル・ジャケット」などで有名ですね。
さて「時計じかけのオレンジ」とは、いったい何か。
ネタバレですので、読みたくない人は閉じてください。
50年近く前の映画ですが (^-^)
また、少々過激な描写が登場します。
舞台は近未来のイギリス。
少年・アレックスは、欲望の限りを尽くした
自由奔放な毎日を送っています。
浮浪者を襲う、
対立する少年チームと致命的なケンカをする、
見ず知らずの家に押し入って住人に襲い掛かり、
家の中を荒らしまわる。
そういった非人間的な行為を、
楽しみながらレクリエーションのように行なっています。
アレックス(そして仲間たち)は、
いわば、現代社会のモンスターのような存在です。
そのいでたちは、
ハットをかぶり、白いシャツと白いズボンを履き、
ブーツを履いて、ステッキを持っています。
これが、彼らグループの夜用の衣装です。
目には、無気味な「つけまつげ」を付け
強烈なアクセントになっています。
スタイリッシュでサイケデリックで、
無気味で恐ろしい。
これがこの映画の一つの世界観です。
彼はあるとき、
仲間の裏切りから警察に捕まり、服役します。
そして、政府の行なっている
犯罪者の治療法の実験台になります。
その治療法というのは、
無理やり目を開かされて暴力の映像を見せつけられながら、
同時に強烈に不快になる薬を打たれるというもの。
そうして
暴力を見ると不快になる(吐き気が襲ってくる)
という条件反射を
無理やり体に刷り込まれます。
つまりこれが
「時計じかけ」というわけです。
治療は成功(?)し、
アレックスは暴力を見たり行なったりしようとすると
襲ってくる吐き気の苦しみのため、暴力行為を中断します。
アレックスの犯罪は、
こうした仕掛けによって管理されたのです。
めでたしめでたし。
しかし、物語はここでは終わりません。
治療の実験に使われた彼は、
その治療効果の宣伝に使われ、
政治の道具に使われます。
でも、アレックスはそんな事情はあずかり知らず
彼の生来の過激なエネルギーは
消えることがないのです。
(仕掛けは、本当の意味では効いていないのです)
興味があったら観てみてください。
ただし、「大人だけが観ること」!!
かなり露骨な暴力と性描写があるため、
決して児童や小さなお子様と一緒に観ないでください。
イギリスで上映中止になったこともある
過激な問題作です(*○*)
アレックスは、社会から見ると、
理解を超えた異常な少年です。
しかし彼自身は、
自分の欲求に従って生きているだけであり、
本人には反省のかけらもありません。
誰から「そうしろ」と強制されたわけではなく、
育った環境が彼をモンスターにした
というわけでもなさそうです。
善悪の問題は別にして、
まさに自然発生的に生まれた、
天然のオレンジなのです。
その、天然のオレンジが、
「見せかけ」だけが善良な、
時計じかけのオレンジにされてしまう。
これって、
アレックス少年だけのことなのでしょうか。
どこか、僕らの身近な風景に似ていないでしょうか?
この映画は、
押さえつけることができない
本来の人間(オレンジ) を押さえつけようとする
社会の姿を描いたもの、にも見えます。
僕らは多かれ少なかれ、
社会のルールや教育で刷り込まれてきた
「常識」という仕掛けに縛られているでしょう。
そこから出ようとしても、
なかなか出ることができない。
なぜなら、「常識」や「ルール」が
体の奥まで染み付いているからです。
ルールの中で生きていく分には
大した不都合はないでしょう。
しかし、
本来の自由な発送や
「常識」を超えた自由な人生を取り戻すには、
かなりの努力やエネルギーが必要でしょう。
マトリックスのネオが、プラグをはずすがごとく。
映画や小説は、
一見当たり前の「世間の常識」が
実は本来の自分を
がんじがらめに縛り付けていることに
気づかせてくれることがあります。
生活でビジネスも、
作られた仕掛けに縛られ過ぎずに、
本来の自分が欲するものに従って
楽しくやっていきたいですね!
「時計じかけのオレンジ」の原題は
「A Clockwork Orange」です。
頭の「A」は、映画のポスターやビデオのジャケットを見ると、
アレックスの「A」の象徴であるとともに
不定冠詞の「A」つまり「不特定多数の誰か」
を示しているとも受け取れます。
アレックスは、全ての人がなりえる存在、ということでしょうか?
ではまた!
メルマガの過去記事は、こちらで公開しています。
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
【!お役立ち情報!】
「わかるWeb」では、WordPressで困ったこと、お悩みのことの質問を、現在「無料」で受け付けています。
「こんな素朴なこと聞いていいの?」
「こんなこと質問する人、いるの?」
はい、大丈夫です!
お答えできることは全てお返事しますので、周りに聞く人がいないお悩み、ちょっとしたつまずき、送ってみてください。
もしかしたらその一歩で、サイト作りが大きく前進するかもしれません!
こちらからそっとお悩みをどうぞ。
https://wakaru-web.com/questionnaire/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年12月18日 第014号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日