アジアで一番仕事に自信がない日本人
リンクトイン・ジャパンという会社によって、
アジア太平洋地域の9カ国について、
「仕事で実現したい機会に対する意識調査」
が行なわれました。
中国、香港、インド、インドネシア、
マレーシア、フィリピン、シンガポール、
オーストラリア、日本の9カ国にわたり、
18~60歳のビジネスパーソン1万人以上を対象としました。
アジア太平洋地域は、
世界でも、GDPの伸びが速い地域だそうです。
その地域で、マーケットが成熟した国と発展中の国とで
「意識にどんな差があるのか」を知ることが、
この調査の目的のひとつでした。
調査の中に、
「仕事の機会を得て、それを実現していく自信があるかどうか」
という質問がありました。
その質問に対して、
「自信がある」と回答した割合が高い1位・2位は、
それぞれインドネシアとインドだったそうです。
両国とも、急速に経済成長が進む国です。
そして、
9か国中一番割合が低い国が、
「日本」でした。
つまり、最も「仕事に対する自信がない」のが、
日本人だったのです。
新年明けましておめでとうございます。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
ショックな結果です。
でも、自分自身や周囲の人々を眺めてみると、
どこか、思い当たる部分がないでしょうか?
「この仕事が好きだ!」
「なんとしてもこの仕事を獲得して、成功してみせる」
「この仕事は自分に任せてください!」
と、胸を張って言えるでしょうか?
もちろん、言える人もたくさんいるでしょう。
しかし、
仕事をつかみ取る自信なんて、全くない。
競争が苦手だし、始めても失敗するかもしれない。
失敗したら、きっと立ち直れない。
一か八かでチャレンジするのなら、今のままでいい。
そう考える人も、数多くいることでしょう。
この9カ国の調査では、
「自己肯定感が低い」
「失敗を恐れる」
という日本人の姿が、浮き彫りになったそうです。
(9カ国の調査内容は、BUSINESS INSIDER JAPANから抜粋・引用。
メルマガ用に調整しています)
現代のアジアで、最も仕事に自信がない日本人。
かつてアジアをリードしていた日本の
意欲やエネルギーは、
残念ながら、この調査では少しも見えません。
そして、もっと深刻なことに、
「これは仕事だけのことではない」
と、誰もが感じるでしょう。
我々日本人の、精神や気持ちの大きな問題が、
この調査結果に表れていないでしょうか。
我々が抱える、この精神的な問題は、
このメルマガで、何度か書いてきました。
(きっとこれからも書きます)
根本では、
子供のころから(家庭、学校で)受けてきた
教育の影響が大きいでしょう。
「みんなこうしているよ(だからあなたもそうしなさい)」
「ほら、それでは失敗しちゃうよ」
「ちゃんとできるようになってから、やってみようね」
そして、
社会生活の中で植えつけられる価値観、
様々な日本社会のルール。
「人に迷惑をかけてはならない」
「和を乱してはならない」
「おとなしく、周りと同じであることが求められる」
「自由な発想・行動は歓迎されない」
「はみ出し者、よそ者を認めない」
「無茶をせず、堅実にコツコツ働くことが一番だ」
これらの「村社会」的な縛りが、
人が本来持っている個性、意欲、発想、行動を
奪ってしまっているように感じるのは、
僕だけでしょうか?
アジアで一番仕事に自信のない国。
これがその実態なのかもしれません。
よく例えられる、
映画「マトリックス」のような状態です。
生まれたときから後頭部にプラグを付けられて、
いっさいを管理され、
自由に生きていると思っていてもそれは幻想で、
作られた仮想現実の中で、盲目的に生きている。
これがマトリックスの世界です。
現実の日本の社会では、
この仕組みが「常識」という形で、
出来上がってしまっていないでしょうか?
もちろん、「人に迷惑をかけない」ことや
「和を大切にする」ことは、
社会で生きるうえで大切なことでしょう。
しかし、
それらが人の個性よりも優先されてしまって、
自由な精神性が奪われていないでしょうか?
そもそも我々は、
次のようなことを教えてもらっていません。
人はそれぞれ違った個性を持っている。
(自分と違うからといって、否定してはならない)
自由に発想することには価値がある。
自分が納得できることこそ、大事だ。
思ったことをまずやってみることが大切だ。
失敗することは悪いことではなく、
失敗から得る情報もいっぱいあり、
成功への通過地点だ。
だから、まずどんどん実行して、試してみよう。
一番いけないのは、怖がって何もしないことだ。
人がやっていないことを、やってみよう。
人が考えてもみないことを、考えてみよう。
自分独自の成功を、つかみとってみよう。
こんなことを、我々は教えてもらっていません。
教えてもらっていませんが、
だからといって、
教えてくれなかった学校や社会のせいにしても、
何も解決しません。
成功している人は、
それを自分でつかんでいるからです。
あらゆる事例を見ても、
実際に周りの成功者を見ても、そうなのです。
「成功している人」とは、
マトリックスのプラグを抜くことができた人です。
常識から自由になった人、
お金や労働の呪縛から解放された人、
精神的に独立し、自由になった人です。
マトリックスのプラグを抜くということは、
「自分を再教育」すること、
とも言えるのかもしれません。
成功者が大事にしていることは、
実は特別なことではないと思います。
例えばこんなことです。
・言い訳をしない。
・失敗を人や状況のせいにしない(自分が責任を取る)。
・必要な「危機感」を持つ(曖昧にしない)。
・人に対して義理堅い。
・協力者に対して深い感謝心を持つ。
・人と腹を割って話す。
・前向きな人と時間を過ごす(ネガティブな世界に身を置かない)。
・小さな「ゴールと達成」を繰り返して、
自分の「達成感(ごほうび)」をうまく利用する。
・逆境であっても、どこか楽しむ。
おそらく、誰にでもできることも多いと思います。
ただ大きく違うのは、
成功者はこうしたことを「習慣」にしているのです。
「習慣」とは、継続することであり、
一度やって終わり、というわけではありません。
成功者は、「習慣」にすることでそれが「身に付く」ことを、
自然に理解しているのです。
そして何より、意欲を持って楽しんでいます。
失敗したら、「ああ、うまくいかなかったよ」
と言って笑い飛ばし、
そればかりにこだわることなく、
次のことにチャレンジしていきます。
失敗から、大きなダメージを受けません。
全てがうまくいくわけではないことを、
知っているからです。
これまでの人生で教わった「常識」を
見直して、疑ってみること。
そして、大人になってからでも
改めて学ぶこと。
これは、真に健全に生きていくうえで、
重要なことなのかもしれません。
「常識とは、18歳までに身につけた
偏見のコレクションのことをいう。」
-アインシュタイン-
ではまた!
メルマガの過去記事は、こちらで公開しています。
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
【!お役立ち情報!】
「わかるWeb」では、WordPressで困ったこと、お悩みのことの質問を、現在「無料」で受け付けています。
「こんな素朴なこと聞いていいの?」
「こんなこと質問する人、いるの?」
はい、大丈夫です!
お答えできることは全てお返事しますので、周りに聞く人がいないお悩み、ちょっとしたつまずき、送ってみてください。
もしかしたらその一歩で、サイト作りが大きく前進するかもしれません!
こちらからそっとお悩みをどうぞ。
https://wakaru-web.com/questionnaire/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年1月1日 第016号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日