このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

サメが見えないから「ジョーズ」は怖い

2019年01月22日

1975年6月にアメリカで公開され、
1ヶ月で6,000万ドル
(当時の邦貨で約180億円)
を叩き出す大ヒットとなり、

「ゴッドファーザー」などを含めた
それまでのあらゆる興行記録を塗り替えた映画。

それは、サメと人間の死闘を描く
「ジョーズ(JAWS)」です。

同年12月に日本でも公開され
観客が殺到して、社会現象を巻き起こしました。

当時日本では
「ジョーズ」のヒットによって、
「ジョーズ」イコール「サメ」
というイメージが、多くの人に定着したことでしょう。



こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



ご存知のとおり、
「JAWS」という英単語は
「サメ」という意味ではありません。

「JAW」とは
「歯のついた顎(あご)」です。
上顎と下顎を合わせて、複数形なので「JAWS」です。

つまり、映画ではサメの顎を意味しています。

ピーター・ベンチリーの
同名の小説の映画化で、
監督は、当時弱冠28歳(!)のスティーブン・スピルバーグ。

「ジョーズ」の大ヒットの後、
その流行に乗ろうとして、
様々な動物パニック映画が乱作されました。

そのため、「ジョーズ」は
動物パニック映画の先駆けのように
言われることがありますが、
単にサメを使った、奇をてらったパニック映画ではありません。



(以下ネタバレです (^-^))

観光を収入源とする
海水浴場のある小さな町、アミティ(架空の町)。

ある夜、
浜辺で火を囲んで
楽しんでいる若者たち。
その中のある若い女性が、
海に入り、沖に向かって泳ぎ始める。

すると、
突如水中の何かに襲われ、
引っ張りまわされ、
恐怖に絶叫し、
やがて、水の中に姿を消してしまいます。

翌朝、浜辺に打ち上げられた
その女性の遺体は、
体のほとんどが何かに食いちぎられた、断片のようでした。

死因はサメの襲撃とされました。

それからも、
海での犠牲者は続き、
最初は観光客が遠のくことを
恐れて遊泳をさせていた市長も、
ついに海岸を閉鎖して
地元の猟師のクイントに、サメ退治を依頼します。

警察署長ブロディ、
海洋学者のフーパーも加わり、
小さな漁船で、3人の男は海に出ます。

ここから、
クイントの漁船オルカ号で
海を疾走してサメを追いかける、
スピード感溢れる
海洋アドベンチャーが展開するのです。

彼らの個性はぶつかり合い。
やがて団結して、サメとの死闘を繰り広げる。

相手は、全長8メートルの巨大なホオジロザメ。

危険でアクティブな追跡劇。
その爽快感と、
逆にサメに追い詰められていく恐怖。

人間の予想の裏をかくように
現れては消え、または
船に激しく体当たりしてくるサメ。

いつの間にか、
自分も船に乗ったつもりになり、
誰も助けが来ない海で、
どうやったら助かるのかと、ハラハラする臨場感です。

28歳のスピルバーグが、
劇場用映画の2本目にして放った、
非常に完成度の高い映画です。

大ヒットした所以は、
サメという存在だけではなく、
大胆な脚本と緻密な演出、
そして俳優の力量にありました。



しかし、この「ジョーズ」もまた
「スター・ウォーズ」と同じように、
波乱万丈、苦難の連続の撮影現場だったのです ( ̄▽ ̄;)


海の上での撮影という、
ただでさえ困難な状況のなかで、
肝心のサメのロボット(当時は今のようなCGはありません)が、故障で動かない。
スケジュールは切迫していきます。

あまりの過酷な撮影現場に、
心身ともに疲れ果てたスピルバーグは、
撮影の後に、
泊まっていたホテルで突然倒れ、
フーパー役のリチャード・ドレイファスに介抱されたそうです。

撮影が何ヶ月も続いた頃、
限界にきたスタッフの一人が
スピルバーグに聞いたそうです。
「撮影はいつ終わるのですか?」

するとスピルバーグは、
「僕がクビになって
制作が中止になれば終わるよ」
と言ったそうです (^-^:)


(「ジョーズ」の裏話は「1年で365本ひたすら映画を観まくる日記」サイトから抜粋・引用 メルマガ用に調整しています)



サメの装置が動かない。

サメの映画なのに、
サメのシーンが撮れない!


スピルバーグは追い詰められます。
時間は容赦なく経過します。

そこで、彼はついに、
「サメのシーン」を「サメのいないシーン」にしてしまったのです。

「ジョーズ」では、
物語後半までサメは姿を現しません。

そのかわり、
カメラが「サメの目線」になって
水面で泳いでいる人に向かって迫っていきます。

これが、
「サメの餌食」となる人間を
見ているようで、
観客を恐怖に陥れる映像となったのです。



クイントたちが漁船で追跡するシーンになっても、サメの全身が見える場面は少ないです。

サメの体に打ち込んだブイが、
サメの信じられない威力によって
水中に沈んだり、

夜中に、サメがオルカ号に
体当たりしてきて、
小さな船が壊れるのではないか
という衝撃を受けたり(音と衝撃だけ)、

とにかく、
実態が見えない恐怖が
続くのです。

観客は、
見えないサメを想像して
まるで小説を読むように
恐怖を補完していきます。

この演出が、
真の恐怖を生んだのです。



今から数年前にNHKが
スピルバーグにインタビューしました。

インタビュアー
「ジョーズの撮影時に
今のCG技術があったら、
あれほど怖い映画にできたと思いますか?」

スピルバーグ
「いいえ。
(もしCGがあれば)
確かにサメの姿は良くなり、
撮影も簡単になったでしょうが、
映画は成功はしなかったでしょう。

サメの装置が壊れたことで、
私は映画全体を書き直して、
観客に恐怖を抱かせる
他の方法を考えなければならなかったのです。

それは、
サメがいるべきシーンに
あえてサメを登場させないという方法でした。
今のように、デジタル技術でサメを表現してばかりいたら、あれほどのヒット作にはならなかったと思います」



人(会社)の資金を使い、
容赦なく過ぎる時間と戦い、
限界まで追い詰められた彼が
それまでの常識を捨てて切り開いた方法。
それが、サメの見えない映像だったのです。

人がそこまで能力を全開にすると、新たな発明、新たな解決方法が出てくるのでしょう。

彼はきっとそのとき、
思考のリミッターをはずしたのです。



映画とは、自分にとって
「生きていくためのものだ」と、
スピルバーグは言います。

彼はこう続けます。

映画「未知との遭遇」で
少年がドアを開けると、
その向こうにものすごい光があります。
これは今の私の姿でもあるんです。

私は、映画を制作しながら
未知の世界への扉を開いているのです。

向こうには何があるのか分かりません。
でも、その扉を開けなければ
私は生きていけないでしょう。

初めて映画を作った12歳の時と同じですよ。

今でもその時と同じ
ワクワクした気持ちで
毎朝目を覚ましているんです。



ではまた!


(インタビュー部分はNHK「クローズアップ現代」サイトから抜粋・引用 メルマガ用に調整しています)


メルマガの過去記事は、こちらで公開しています。
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************
【!お役立ち情報!】

「わかるWeb」では、WordPressで困ったこと、お悩みのことの質問を受け付けています。

「こんな素朴なこと聞いていいの?」
「こんなこと質問する人、いるの?」

はい、大丈夫です!

お答えできることは全てお返事しますので、周りに聞く人がいないお悩み、ちょっとしたつまずき、送ってみてください。
もしかしたらその一歩で、サイト作りが大きく前進するかもしれません!

こちらからそっとお悩みをどうぞ。
https://wakaru-web.com/questionnaire/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019年1月22日 第018号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>