このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

ドラゴンは何と戦っていたのか?

2019年02月13日

こんな言葉があります。

「疑う者は 『人間は飛べない 』と言う。
実行する者は『わからないけれどやってみよう』と言う。
そして最後には、
信じなかった者が下から見上げている間、信じた者が朝焼けの中に舞い上がるのだ」

どこかの
カリスマ経営者の言葉でしょうか?
宗教家の言葉でしょうか?

いえ、どちらも違います。

香港のカンフーヒーロー
「ドラゴン」と呼ばれた男
ブルース・リーの言葉です。



こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



ブルース・リーといえば、
ヌンチャクを使い、
「アチョー!」という
独特の叫び声を発して戦う
中国人のアクションスターというイメージが、一番強いことでしょう。

1970年代前半に
世界中にカンフー映画ブームを巻き起こした男です。

漫画「北斗の拳」の
ケンシロウは、
まさにこのブルース・リーがモデルの一部になっています。
(作者の原哲夫さんが言っています)

「ドラゴン危機一髪」
「ドラゴン怒りの鉄拳」
「ドラゴンへの道」
「燃えよドラゴン」

これらの映画で
ブルース・リーは主役を演じました。

彼は、
単にカンフー映画のスター
というだけでなく、
それ以前に「武術家」でした。

彼の武術の強さは、
映画の共演者や
様々な関係者によって、
いまだに語り伝えられています。



ブルース・リーの強さ。

よく言われるのは、
そのスピードとパワーです。

スピードでいえば、
彼のパンチ、キックなどの動きは、あまりにも早いのです。

映画では、早すぎて、
観客の目に止まらない恐れがあるため、微妙に高速撮影(スローモーション撮影)をしてスピードを落としているカットがあるといいます。

パワーでいえば、
「燃えよドラゴン」の撮影時、
敵役の男(役名:オハラ)を、
渾身のサイドキックで蹴り飛ばすシーンがあるのですが、

リーが蹴ると、
体重90Kgを超える屈強なオハラが、後方にすっ飛んでいきます。

ちなみに、ブルースは
170cmに満たない身長です。

オハラがすっ飛んだ先にいた何人かのエキストラが、オハラの体になぎ倒されてしまうのですが、

そのうちの一人が、
衝撃で骨折してしまったのです。

そして、
折れた骨が皮膚から突き出してしまった、というのです (゚Д゚;
(映画では見えません。オハラ役のボブ・ウォールの証言です)

あくまでも、
リーに直接蹴られたのではなく、
蹴られたオハラにぶつかって、二次的に倒されたのです。

もちろん、撮影なので、
リーも、本気で相手を倒すつもりではなく、手加減していたのだと思います。
それでも、これほどの威力があったということです。

蹴られても無事だったボブ・ウォールの強靭な肉体も、すごいと思いますが (^-^:)



彼に熱狂し、
感銘を受けたのは、
劇場の観客ばかりではありません。

当時のハリウッドスター
ジェームズ・コバーン、
スティーブ・マックイーンなどをはじめ、

多くの関係者、俳優、
武道家たち、
一般の弟子たちが、
ブルースリーを師と仰いでました。

彼らは、
リーの「強さ」にだけではなく、
「生き方、考え方」にも共感していました。



そんな、
まさにカリスマといっていい
ブルース・リーですが、
彼も、生涯様々な場面で戦ってきたようです。

ドラゴンは
いったい何と戦っていたのでしょうか。



ブルース・リーは、
サンフランシスコで生まれました。

香港で子供時代を過ごし、
8歳のころから
子役として多くの映画に出演しています。

その一方で、武道を学びます。

少年時代の彼は、
とにかくケンカが強く、
不良少年で、
異常に女の子にモテて、

いろいろな意味で「問題児」だったようです (^-^:)

しかし一方で、
役者の子として何不自由なく育ってきた息子・リーの将来を案じた彼の父(喜劇役者)は、

彼が18歳のとき、
たった100ドルを持たせて、単身アメリカに渡らせます。

「あとは自分でやってみろ」というわけです。
なかなかすごいお父さんです。

リーは、シアトルで新聞配達をしながら職業訓練学校に通い、さらにワシントン大学にまで進みます。

その傍ら、
食べていくために、
彼は、空き地や公園で「武術の道場」を開きました。

すると、
続々と、彼の道場に
入門者がやって来ました。
初めは、黒人が多かったようです。
(※「黒人」「白人」などの表現を使いますが、背景を説明するためであって、差別的な意図はありません)



香港にいた少年時代、
香港がイギリスの植民地だったこともあり、白人は良い待遇を受け、中国人は虐げられていました。

そうしたことへの怒りが、
リーには溜まっていたようです。
不良になったのも、そうした背景があったようです。

しかし、
ここアメリカでも、
黒人と同じように、
アジア人は差別されていました。

彼の武術道場では、
体を武器にする術を学べるとあって、黒人にとても支持されていたようです。

それは、
虐げられていた彼らが生きのびていくために、必要だと感じたのでしょう。

しかし、リー自身は、
黒人も、アジア人も、白人も、
分け隔てなく扱い、
共に武術の稽古に励みました。

白人の入門者も増え、
武術を通じて、人種の壁を取り払っていったリーは、いつしか彼自身も、人種差別のこだわりから開放されていったようです。

彼は、こうした経験も通して、
「型を壊す」ということに、注目していったようです。

「型を壊す」とは、
従来の型にはまってしまうことを避け、柔軟に対応するということです。

武術の思想でもあり、
同時に、生きていくうえでの知恵でもあります。



そのうちにリーは、
武術の腕を見込まれて、
テレビドラマの脇役の座をつかみました。

「グリーン・ホーネット」というアメリカのドラマで、カンフー使いの東洋人青年役(実は日本人役)を演じました。

役者として、大きな一歩です。

しかし、その後もずっと、
依頼は「脇役」ばかりで、
「主役」の話は一向にやって来ません。

それもそのはずです。
当時のアメリカ、
白人社会では、
東洋人が主役に抜擢されるなどということは、ありえなかったからです。

その最たる例が、
リーが作った「中国人が主人公のドラマの企画」です。

少林寺の中国人の僧が
アメリカを旅する話。

この企画を持ち込んで、
制作は決まりましたが、
主役にはリーではなく、
白人の俳優が採用されたのです。

リーがあまりにも「中国人的過ぎるから」というのが、理由だったそうです。

あたりまえです。
中国人なんですから。
(リーは香港の人ですが、ここでは中国人とします)

つまり、中国人を主役にたてることはできない、ということです。
(これは、「燃えよ!カンフー」というドラマです)



悔しさの中で、
リーは香港に帰りました。
主演映画のオファーが来ていたからです。

カンフーアクションとして
彼は主演を演じました。

そのどれもが大ヒットし、
自分のスタイル・やり方が間違っていないことを、確信したようです。

そして、その後ついに、
ハリウッドから「主演の依頼」が来ました。
「燃えよドラゴン」の主役です。

待ちに待ったハリウッドデビュー!

白人社会の中で
ようやく一人の中国人が、
認められる日が来たのです。

ストーリーの舞台は香港。
国際情報局に依頼され、武術大会を主催するミスター・ハンの悪の組織を調査し、壊滅に追い込んでいく主人公「リー」の活躍を描いたものです。
(劇中でも「リー」という名前です)
もちろん、カンフーアクション満載です。



ところが、
晴れの撮影当日に、
彼は、周囲が思いもよらない勝負に出ました。

「映画のタイトルを変えてほしい」と、映画会社に掛け合ったのです。

脚本段階であげられていた映画のタイトルは、
「BLOOD AND STEEL(血と鉄)」
「HAN’S ISLAND(ハンの島)」
などでした。

結局、撮影開始時は、
「BLOOD AND STEEL(血と鉄)」で進められていたようです。

リーはそのタイトルを、
「Enter The Dragon」にするように迫ったのです。

「Enter The Dragon」とは、
「ドラゴン登場」という意味です。

ブルース・リーの
中国語の芸名は
李 小龍(リー・シァォロン)です。

「ドラゴン」という名は、
カンフースターとしての通り名であり、同時に、彼の芸名の「龍」でもあったのです。

「Enter The Dragonというタイトルを認めなければ、撮影には出ない」と迫るリーに、映画会社はついに承諾しました ( ̄▽ ̄;)

彼は、
世界に対して自分を宣言し、
東洋人、中国人であることを宣言し、「ドラゴン = 李 小龍」が登場したことを宣言したのです。

白人至上主義であったハリウッド映画界に、一つの革命が起きました。
人種の違いを超えて「本物が認められた」のです。

1973年8月
「Enter The Dragon(邦題「燃えよドラゴン」)」は、ハリウッドのチャイニーズ・シアターで公開され、大ヒットを記録しました。



しかし・・・!



公開直前の1973年7月に
ブルース・リーは、他界してしまいました。
死因は、脳浮腫とされています。

なんと、32歳の若さでした。

彼は、
「Enter The Dragon(燃えよドラゴン)」に沸く観客の熱狂を見ることなく、天に昇ったのでした。

全てのエネルギーを
出し尽くしてしまったのでしょうか。。。

しかし、
彼の映画はいまだに人々を熱狂させ、彼の偉業はいつまでも語り継がれています。

前述のオハラ役のボブ・ウォールも、「燃えよドラゴン」の後ずっと、何十年もの間サイン会やエピソード語りをしているそうです。



生前、
リーはインタビューに
こう答えていたそうです。

インタビュアー
「あなたは中国人ですか?
それともアメリカ人ですか?」

リー
「僕はこう言いたい。
人間として、この空の下
ファミリーはひとつだけさ」



32歳の師の言葉です。



ではまた!



(ブルース・リーの各エピソードは、NHK 「アナザーストーリーズ」から抜粋・参考・メルマガ用に調整しています)


メルマガの過去記事は、こちらで公開しています。
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************

LINE@始めました!
初心者向けのWordPressやWebの情報、または当メルマガ同様、日々感動したことや気づいたことをお送りする予定です。
是非こちらから「友だち追加」してください!

https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z

****************************************

【!期間限定 WordPress無料サポートのお知らせ!】

「わかるWeb」では、初心者向けに、WordPressで困ったこと、お悩みのサポートを行ないます。
現在、お悩みの内容調査のため、期間限定で全3回までの無料サポート実施中!(スカイプ等で1回20分×3回)
詳しくは、お問合せください。

「こんな素朴なこと聞いていいの?」
「こんなこと質問する人、いるの?」

はい、大丈夫です!

周りに聞く人がいないお悩み、ちょっとしたつまずき、 お知らせください。
その一歩で、サイト作りが大きく前進するかもしれません!

期間限定なので、いつ終わるかわかりません。

また、今回は「初心者向け」ですので、中級者以上の方はご遠慮ください。
自分が初心者と言えるかどうか不明な場合には、お問合せください。

こちらからお問合せください。
★「無料サポート」希望の場合には、お問合せフォームの「具体的には」の欄に「無料サポート」と入力して送信ください。
https://wakaru-web.com/questionnaire/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019年2月13日 第021号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>