空と宇宙の境目はどこ?/投稿と固定ページ
丈夫な「気球」に乗っています。
その気球で
空に向かって
上昇して行きます。
気球は
屋根を越え、
ビルを越え、
上がっていきます。
地上の人が
どんどん小さくなっていきます。
ついには、
高度3,776メートル
富士山の高さに達しました。
このまま行ったら、
空が終わり、
宇宙に行きつくのでしょうか?
この気球は大丈夫です。
破裂したりしません。
最後まで持ちこたえて、
地上に帰って来れます。
さて、あなたは思います。
ところで、
空と宇宙の境目は、
どこなのだろうか?と。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
さらに空を上がっていく前に・・・
WordPress(ワードプレス)の
簡単な話を一つだけ (^▽^)
(空の話を読みたい人は、飛ばしてください)
---------------------------------------------------------
WordPressで記事を投稿し始めるとき、「投稿」と「固定ページ」のどちらかのページのタイプを使うことになりますよね?
あなたは、どちらを使っていますか?
「いつも投稿を使うから、固定ページの使い方がわからないよ」
あるいは、
「一度書いたらほとんど変更しないから、固定ページばかり使っているよ」
このどちらも、
「間違い」ではないと思います。
あなたのサイトなのですから、あなたの思うように使えばよいと思います。
でも、
それぞれのページのタイプに
「特徴」はあります。
もしあなたが、
ブログのように記事を増やし、
自動的に新着記事や人気記事一覧などを出したかったら、「投稿」を使うのがよいでしょう。
もしあなたが、
普通のサイトのように
「会社概要」
「サービス案内」
「このサイトについて」
などの、
おのおの独立したページを作っていきたかったら、「固定ページ」がよいでしょう。
「投稿」は、
時系列的に管理されて、
ブログのページのように使えます。
「固定ページ」は、
他と独立したページで、
普通のウェブサイトのページような感覚で使えます。
どんなコンテンツを
どのように入れていくかで、
どちらのページタイプを使うのか、判断は変わってくると思います。
「うーん、わかったような、わからないような・・・」
迷った方は、
「わかるWeb」まで質問ください (^-^)
こちらで「友だち」追加すると、1対1のやりとりができます。
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
(追加したら、何でもよいので是非ひとこと送ってください!)
お気軽にどうぞ!
---------------------------------------------------------
さて、
気球は上がっていきます。
ついに、
標高4,000メートルに達しました。
なんか
さっきから息苦しいので、
持ってきた酸素マスクをつけましょう ( ̄▽ ̄;)
この高度の酸素濃度は、
地上と比べて
6割程度しかないようです。
でもこの高さ(4,000メートル)でも、鉄道が走っているところがあるんです!
中国の西寧とチベットのラサを結ぶ、青蔵(青海チベット)鉄道です。
この鉄道の最高地点は、
何と5,000mを超えているそうです!
まさに天空列車ですね。
高度5,000メートルというのは、
人間が長期間生活できる限界高度と言われています。
5,000メートルで、
酸素濃度は
地上の約半分しかないのだそうです。
よくそんなところに
鉄道を作ったものです。
敷設工事をした人たちは、
我々と比べて、違う体力を持っているのでしょうか?
もちろん、高山に慣れているのでしょう。
さて、酸素もそうですが、
気温も下がってきたので、
もういっそのこと
持ってきた簡単な宇宙服に着替えましょう (^-^)
ああ、これで安心だ。
さて、もっと上がっていきます。
1万メートル(10km)に達しました!
このあたりは、
旅客機が飛ぶ高さです。
地上から1万2千メートル(12km)ぐらいの高さまでを、「対流圏」と呼びます。
雨や雲など天気の変化は、
この「対流圏」の中で起こっています。
ここで衝撃的なニュースです!!
といっても、
1972年の出来事ですが (〃▽〃)
なんと、
高度1万メートル(10km)から
パラシュートなしで落下して、
生還した人がいるそうです!
セルビア人の女性
ヴェスナ・ヴロヴィッチさんです。
客室乗務員だった彼女は、
爆発した飛行機から放り出され、
パラシュートなしで
1万メートル落下して
森林地帯に落ちました ( ̄ロ ̄lll)
たまたま、
落下地点あたりは木が生い茂っていて、厚い雪が積もり、斜面だったことなどで、落下の衝撃が緩和されたらしいのです。
頭蓋骨や脚など、
何箇所も骨折したにもかかわらず、
ヴロヴィッチさんは奇跡的に一命を取り留めました!
こんなこともあるんですね・・・(ゴクリ)。
でも彼女、
歩けるようになったら、
再び飛行機関係の仕事に戻ったそうですよ。
トラウマにならないんでしょうか(;^_^A
さて、我々の気球は、
さらに上がって行き、
「成層圏」に入りました。
高度1万2千メートル(12km) から5万メートル(50km)ぐらいまでは、「成層圏」です。
以前の記事で、
2012年に、
高度3万9,000メートル(39km)から
地上に向けてダイブして生還したフェリックス・バウムガートナーさんのことを書きましたが、
https://wakaru-web.com/column/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E9%87%8D%E5%8A%9B/
実はその後、
2014年に、
彼を上回る「つわもの」が出ました ( ̄ロ ̄lll)
そのつわものとは、
なんと「Google」の検索担当上級副社長(何だかすごいポストですね!)のアラン・ユースタスさんです。
57歳のユースタスさんは、
高度4万1千メートル(41km)からダイブして生還し、それまでのバウムガートナー さんの記録を「大幅に」塗り替えてしまったのです!
いやあ、
何でそんなことを競うのか・・・
と、思う人もいるかもしれません。
それにこれ、
高度4万メートルとか、
もはや「高所恐怖症」の「高所」という概念を超えた高さですかね?
でも、
すごい人たちです。
さあ、宇宙はもうすぐです!
10万メートル(100km)あたりでは、酸素濃度は地上の1万分の1程度しかありません。
実はさっきから、
宇宙服のヘルメットの中で顔が痒いのですが、外して掻くと死んでしまいます。
だから、ガマンします (〃▽〃)
もうかなり宇宙っぽいです。
境目はどこだ?
「ここから先は空気がなくなる」というきっぱりとした境界線は?
・・・ないですね。
さらに上に行って、
高度80万メートル(800km)から1億メートル(10,000km)が「外気圏」と呼ばれていますが、
地球大気の研究をしている学者は、その1億メートル(10,000km)より上を「宇宙」と呼んでいるそうです。
高度1億メートル(10,000km)!
感覚がつかめない数値です。
そんな高さまで「空」であることも、驚きです。
ちなみに、
国際宇宙ステーションは
高度40万メートル(400km)あたりを飛んでいるので、これまで我々が気球で旅して来た「大気の中」にあることになります。
・・・知りませんでした。
さて、
高度1億メートル(10,000km)以上という基準以外にも、宇宙の境目の定義は、その立場によって様々に存在します。
国際航空連盟では、
カーマン・ラインと呼ばれる
10万メートル(100km)より上が宇宙であると定義し(これが一般的な定義のようです)、
アメリカ空軍は、
8万メートル(80km)より上であると定義し、
NASAでは、
スペースシャトルが地球に帰還する時、高度を下げてきて、高度12万メートル(120km)に達すると「大気圏再突入」と言うそうです。
観察者の立場によって、
観察の目的によって、
あるいは表現によって、
宇宙との境目は、
違ってくるのですね。
どこからが「宇宙だ」という
決定的な境目はないのです。
宇宙に向かって
グラデーションのように空気が薄くなっていき、あとは、人間が様々に境目を定義している、ということですね。
さて、
気球で地上に帰りましょう。
地上の我々の問題。
境目はいろいろなところにあります。
海と川の境目。
都会と田舎の境目。
友人と知人の境目。
敵と味方の境目。
仕事とプライベートの境目。
「事業が軌道に乗ったよ」というときの「乗った」の境目。
「成功」と「失敗」の境目。
心理的な境目については、
どれも、
人の立場やとらえ方によって、様々に定義が変わってくることでしょう。
いや、
境目が変わるだけでなく、
両極の意味すら変わってきます。
他人から見ると「成功」だけど、
自分にとっては「失敗」だったとか。
あるいはその逆とか。
ビジネスを立ち上げるとき、
どこまでやれば十分なのか、
どこまでいけば成果が期待できるのか。
その境目など、
簡単にはわかりません。
いや、
きっと境目などありません。
自分が決めた地点
越えたと感じたとき、
それが境目なのでしょう。
どこまで行けば明かりが見えてくるのか、なかなかわかりません。
でも、それを苦とせず、
気球で旅するように、
楽しんで興味をもって、進みたいですね!
そうすれば、
いつの間にか宇宙に飛び出して、軽々と無重力状態で遊泳しているかもしれません。
もし、
苦しみと諦めばかりでは、
いつまでたっても、
本来ないはずの「境目」から、抜け出せないかもしれませんね!
ではまた!
メルマガの過去記事はこちらです。
面白そうなタイトルがあったら、読んでみてください!
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE@
初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス、日々気づいたことをお送りしちています。
是非こちらから「友だち追加」してください!
追加したら、何でもよいのでひとこと送ってください!
(スタンプでもいいです)
↓
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年3月14日 第024号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日