ウルトラマンになった男
渋谷発、成城学園前行きの
バスに乗っていた。
「仕事を辞めさせてください。
もう無理です。」
それを言うために、
仕事場に向かっていた。
彼の仕事は
ぬいぐるみを着て
カメラの前で演技をするのだが、それは壮絶なものだった。
体にぴったりの
ゴム製のぬいぐるみとマスクを着るため、
前がよく見えず
呼吸困難になり、
1回に15分続けるのが限界だった。
ぬいぐるみに
火が燃え移りそうになったり、
マスクに水が入って
息ができなくなったりと、
何度も、命の危険にさらされた。
何ヶ月もの間耐えてきたが、
心身ともに限界に来ていた。
始めたころから、体重が5kg以上減った。
自分には、もうこの仕事は無理だ。
辞めさせてもらおう。
それを告げに行くために
バスに揺られているとき、
途中から小学生たちが乗ってきた。
彼らは口々に言った。
「ウルトラマンが怪獣をやっつける時の、スペシウム光線がかっこいい!」
「昨日の怪獣は強かったな、ウルトラマンが負けそうになったね」
「ウルトラマンは、どうして3分間しか地球にいられないのかな?」
「次の回が、早く観たいな!!」
目を輝かせ、興奮して
夢中に話している。
少年たちの言葉に、
男は衝撃を受けた。
男が演じていたのは、
ウルトラマンだったのだ。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
今回は、
WordPressやWebのお話はありません。
以前掲載した、
初代ウルトラマンのお話の続編です。
(ウルトラマンのお手本はウルトラマン自身?)
https://wakaru-web.com/column/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3/
「男」とは、
初代ウルトラマンのスーツアクター(ぬいぐるみ役者)である、古谷敏(ふるやさとし)さんのことです。
宇宙の彼方から
地球にやってきた宇宙人(ウルトラマン)。
この、
前例のない役柄を演じた、
当時22歳の古谷さん。
撮影現場は壮絶なものでした。
東宝演劇学校を卒業して
東宝のニューフェイスとして、
いくつかの端役でエキストラ出演しました。
しかし、
数年経っても
俳優としてなかなか芽が出ません。
そこに、
スーツアクターとしての仕事が舞い込んできたのです。
それが「ウルトラマン」です。
(ここでは、全て第一作の初代ウルトラマンのことを指します)
役者は、
顔を売るのが商売なのに、
顔が出ない。
しかも、以前何度かぬいぐるみを着て宇宙人や怪人の役をやったことがあり、その大変さ・辛さも知っている。
だから、
古谷さんは断りました。
自分は、
たとえチョイ役でもいいから、
顔が出る俳優としてやっていきたい。
そう伝えました。
しかし1966年ごろの当時、
それまで隆盛だった映画が衰退し、
テレビ業界が伸びてきて、
ドラマも、映画館ではなく
テレビで盛んに放映されるようになってきていました。
このご時勢、
映画俳優を目指しても
全く芽が出ないままで終わってしまうかもしれない。
それどころか、
仕事がなくて
食べていけない可能性も高い。
そんな不安が
同時にあったことも事実です。
古谷さんがウルトラマンの役をやることになった一番の理由は、青森のデザイナーであり彫刻家である成田亨(なりたとおる)さんの情熱でした。
成田さんは、
ウルトラマンはもちろん
作品に出演する怪獣、宇宙人、
科学特捜隊の隊員のユニフォーム、さらには科学特捜隊の飛行機(ビートル機)などに至るまで、ほぼ全てのデザインを担当しました。
つまり、ウルトラマンは
視覚的には「成田亨の世界」
だったのです。
その成田さんが、
今デザインしているウルトラマンは、どうしてもビンさん(古谷さんの愛称)に演じてもらいたい、と本人に熱烈に迫ったのです。
(以前宇宙人のスーツアクターをやったときの)ビンさんの長身、細身の体、頭の小ささ、手足の長さ、そして演技にいたるまで、
ウルトラマンは、
全てビンさんをイメージしてデザインしたんだ。
他の隊員役は
誰にでもできる。
でも、ウルトラマンは、
ビンさんでないとできない。
この映画は、誰がなんと言おうと、ウルトラマンが主役なんだよ。
(当時テレビドラマも、小型の「映画」という感覚だったのかもしれません。「映画」と呼んでいたようです)
成城学園前の
本格的な中華料理屋で
古谷さんは、
成田さんに丁寧に説得され、
いろんな人の意見も聞き、
やがて、やる決心をしました。
しかし、
ひとつのぬいぐるみ(着ぐるみ)の役で、ここまでこだわりを持った作り方をすることなど、現在のテレビ番組ではあるんでしょうか?
当時のウルトラマンのスタッフは、20代が多かったそうですが、誰もが自分の仕事に責任を持ち、出演者や他のスタッフを気遣い、常に良いものを作ろうと一丸になっていたようです。
美術の成田さんを初め、
脚本、監督も
優れた人たちが揃っていました。
撮影がどんなに遅くなっても、徹夜になっても、みんな手を抜かずに仕事を続けていたと、古谷さんは証言しています。
撮影が深夜になると
忙しいスタッフに比べて、
逆に手が空いた監督が、
自らスタッフ、出演者のために、インスタントラーメンを作って振舞っていたことが、しばしばあったようです。
そのために、
スタジオの片隅には、
常にインスタントラーメンが常備されていたようです。
それから数ヶ月間、
古谷さんの驚くべき戦いは続きます。
まず、
ぬいぐるみは一人では着脱できない。
数人がかりで
マスクとスーツを付け
その境目にテープを貼り、
さらに上から銀の塗装をする。
(ウルトラマンは銀と赤のデザインです)
スーツをつけると、
全身が締め付けられて
手足がしびれてくる。
マスクに開けた
ごく小さな穴から外を見るが
よく見えない。
監督の声も
マスクを通して
小さくしか聞こえない。
呼吸しづらくて
頭がボーっとしてくる。
体にピッタリの
ゴムのスーツやマスクは
ライトが当たっただけで
触れないぐらい熱くなる。
冷や汗なのか
熱いからの汗なのか
汗が滝のように流れる。
この状態で
吊るされた棒に捕まって
飛び降りたり、
ごろごろ転がったり、
怪獣に飛びかかったりする。
常に体中に打撲ができて
ひどいときには内出血したりと、
とにかく体を酷使する
(命の危険もある)
まさに、
修羅場のような状況でした。
冒頭の通り、
迫力のあるシーンを撮るために、火や水を使い、ガソリンや火薬も使いました。
爆発で
爆風や土、砂利が飛んでくる。
海の模型のシーンでは
実際に水に入って演技すると、
小さな覗き穴から水が入り込んで中で溜まり、息ができなくなる。
その恐怖。
撮影中に
スーツの中で
気分が悪くなってきて、
吐いてしまう。
食べて撮影に望むと
吐いてしまうので、
食べずに、水と牛乳しか入れていないのに、それでも吐いてしまう。
しかし、古谷さんは
みんなに見られないように、
いつもスタジオの隅に行って
何度も何度も吐いていたそうです。
芸能学校のころ
「俳優はどんなときでも
かっこよくしていなければならない」
そう教えられたからです。
実直な人だったのですね。
撮影中、
どうにも苦しくて
耐えられなくなったとき
手でバツを示して
撮影を中断してもらう。
待機していたスタッフが
すぐにマスクとスーツを脱がしてくれる。
続けて演技するのは、
15分ぐらいが限界だったそうです。
通常の演技どころか
簡単な動きをするのにも
大変な思いをしていました。
自分は
本当にこの仕事を
続けられるのだろうか?
常にそんな思いにかられて
悩んでいたそうです。
それでも古谷さんは
一生懸命に
トレーニングや役作りをしていました。
体型が変わったら、
ぬいぐるみが着れなくなるわけですから、
腹筋・背筋を毎日300回。
ウルトラマンの得意技である
「スペシウム光線」の構えを毎日300回(!)行い、どうやったらかっこよくできるのか、自分なりに血のにじむような練習していたのです。
よく見る、
手を十字に組んで光線を出すポーズです。
また、独特の
猫背になって構えるポーズは、好きだったジェームス・ディーンがナイフを構えるポーズをイメージして、自分で研究したそうです。
しかし同時に、
古谷さんの悩みは
よりいっそう深くなっていきました。
たまに、
別なスタジオで撮影している隊員役の人たちを見ると、和気あいあいと演技していて楽しそうです。
自分もこの一員になれたらなあ、
顔を出して演技できたらなあ、
と羨んでいたそうです。
連日の過酷な撮影に、
撮影開始時に60kg以上あった体重も、55kgに減ってしまった。
スタッフはとてもよく
ケアしてくれるけど、
でも本当の大変さや恐怖は、
自分にしかわからない。
誰にも理解することはできない。
そう思っていました。
古谷さんは、
とても疲弊して
孤独な状態だったのでしょう。
そして、
決定的だったのは、
当時のある新聞記事でした。
「空想特撮テレビ映画とはほど遠い「ウルトラマン」」
「怪獣と宇宙人が、ただプロレスごっこをしているだけで、見るに堪えない。子供だましだ」
厳しい評価です。
古谷さんは思いました。
「僕だって、
かっこいいウルトラマンにしたいんだ!
でも、
ぬいぐるみの中の苦しさは
誰にもわからない!
僕にしかわからないんだよ!」
もはや出口なしの状態です。
体力的にも精神的にも、にっちもさっちも行かなくなって、古谷さんは、仕事場である世田谷区砧(きぬた)の円谷プロダクションに、役を降りることを告げに行ったのです。
そして、
冒頭のシーンです。
バスに乗り合わせてきた少年たちが、夢中になってウルトラマンのことを話しています。
目を輝かせて、
本当に楽しそうに、
興奮した様子です。
みんながみんな勝手にしゃべるので、ただただにぎやかです。
古谷さんは、
子供たちの言葉に、
衝撃を受けます。
本当なのか?
自分がやっているウルトラマンは、こんなにもすごいのか?
子供たちは、
次回が待ち遠しいと言っている。
自分が毎日必死に練習してきたスペシウム光線が、かっこいいと言っている。
こんなにも喜んでいる。
こういう子供たちが、全国にいるのか?
だから、
ウルトラマンは視聴率が高いのか。
数え切れない子供たちが、
ブラウン管に釘付けになって
夢中になって、ウルトラマンを見ているんだ!
そのとき
古谷さんは思ったそうです。
自分のことで精一杯で
辛いだの、苦しいだの、怖いだの、修羅場だのと、思い悩んでいた自分が恥ずかしい。
子供たちは、
ウルトラマンをヒーローだと思っている。
そんな子供たちのことを、自分は全く見ていなかった。
自分ばかりが大変なのではない。
脚本家も、
デザイナーも、
スタッフも、
出演者も、
みんなが頑張って作っているのが「映画」なんだ。
自分ひとりが苦しんでいるなど、とんだ思い上がりだったんだ。
みんなに申し訳ない。
古谷さんはバスの中で、
気持ちを入れ替えて、
子供たちが夢を育てる手伝いをしよう、そう思ったそうです。
そのとき、
ウルトラマンは、
子供たちに助けられたのだ。
古谷さんはそう思いました。
そしてそのまま、
降板を告げるのではなく、
いつもより元気に、仕事場に入って行ったのです。
それからも、大変な撮影は続きましたが、彼の気持ちは変わっていました。
スーツアクターである彼が、監督に演技プランを提案したり、それによって脚本を変えてもらったり、精一杯「自分のウルトラマン」を演じたのです。
その後、
ウルトラマンの動きは
周りのスタッフが見てもわかるほど、良くなっていったそうです。
古谷さん自身も、
活気のある、楽しい気持ちで、
過酷な仕事に取り組んだのです。
やがて、
ウルトラマンの役は誰にも渡せない!
最後まで自分がやりきるんだ!
そう思ったそうです。
当初から古谷さんの姿を見ていた関係者やファンからの要望で、古谷さんは「ウルトラマン」の次に制作された「ウルトラセブン」で、アマギ隊員という役で出演することになりました。
ついに、
顔を出して演じる俳優としての、レギュラー番組が決まったのです。
ウルトラマンで
古谷さんがやってきたのは
誰が見ても、
確かに尋常ではない大変な仕事です。
どんなに悩んでも、不思議はないと思います。
でも、
当人の気持ちひとつで
その過酷な状況も、
やりがいのある、価値のある、もっと続けていたい仕事に変貌したのでしょう。
私たちも、
辛いとき、苦しいとき、
弱音を吐くし、
愚痴も言います。
でも、
とらえ方ひとつで、
自分にとって
かけがえのない価値を
見つけることができるのかもしれません。
古谷敏さんは、
こうして苦しみと悩みを突き抜けて、ウルトラマンになったのです。
ではまた!
(古谷さんの体験記は「ウルトラマンになった男(小学館)」から抜粋・引用 メルマガ用に調整しています)
https://amzn.to/2TVGicV
メルマガの過去記事はこちらです。
面白そうなタイトルがあったら、読んでみてください!
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE@
初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス、日々気づいたことをお送りしちています。
是非こちらから「友だち追加」してください!
追加したら、何でもよいのでひとこと送ってください!
(スタンプでもいいです)
↓
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年3月21日 第025号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日