自分の前進をはばむもう一人の自分
見ず知らずの人が
あなたに向かって歩いて来ます。
会ったこともない人です。
その人は
遠慮がちに近づいてきて
おそるおそる
あなたに尋ねました。
「○○さんですよね?」
あなたが「違います」
そう答えると、
その人は不思議そうな顔をして
じっとあなたを見ています。
どうやらあなたは
誰かと人違いをされたようです。
そしてその誰かは
あなたに
瓜二つの人のようです。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
この世には、
自分にそっくりな人が
少なくとも3人はいる
と言われています。
「他人の空似(そらに)」
というものですね。
外見の多様性を研究している
米コーネル大学の
マイケル・シーハン氏によると、
多くの人の中で
似た顔が出現するのは、
意外にも
「遺伝子の多様性が限られている」
という理由からだそうです。
一卵性双生児が
まさにいい例ですが、
家族や親戚同士は
遺伝子の関係で
顔が似ているケースが多いです。
同様に
同じ民族同士や
血統が近い間柄には
自分に似た容姿の人がいる確率は
高まると言われています。
また、「人口」も
瓜二つの出現に影響するようです。
「人口が十分に多くなれば、
自分とほとんど同じ容姿をした
全くの他人に会うことになるでしょう」
シーハン氏はそう語ります。
現在
地球の人口は約75億人。
そのうち特に人口の多い国は
中国(約13億人)と
インド(約13億人)です。
この2国で
なんと、地球の人口の
3分の1に達しています。
ですから
この2国の中では、
自分とそっくりな他人がいる確率が、他の国よりも高いのかもしれません。
果たして世界中で
あなたにそっくりな人は
何人いるのでしょうか?
また、偶然にも
めぐり会うことはあるのでしょうか?
自分と瓜二つの赤の他人がいる。
これとは別に
人の心の奥深さを見るような
少し気味の悪い現象が
昔から報告されています。
自分とそっくりの姿をした
「自分の生き写し」
を目撃する現象です。
これは
「ドッペルゲンガー」
と呼ばれています。
「ドッペルゲンガー」はドイツ語で
「ドッペル(Doppel)」は
英語の「ダブル(double)」に相当するようです。
「ドッペルゲンガー」を
そのままを訳すと
「二重の歩く者」
「二重身(にじゅうしん)」
などの意味になるようです。
「ドッペルゲンガー」は
いくつかのパターンが報告されています。
その1.
自分自身の姿を自分で見る
(幻覚の一種といわれる)
その2.
第2の自我、あるいは
生霊(いきりょう)と呼ばれる
その3.
同人物が同時に別の場所に
姿を現す
(2人以上の場合もある)
「ドッペルゲンガー」は、
前述の「他人の空似」
とは違うようです。
自分のコピー、分身
あるいは
多重人格に近い現象でしょうか?
古くから、
伝説や迷信などにも登場し
肉体から魂が分離したもの
などとも言われ、
しばしば超常現象として
扱われてきたようです。
「ドッペルゲンガー」を見た者は死ぬ、という伝説もあるようです。
謎めいていて
怪奇小説の
格好の題材のようですが、
これまでに、
「ドッペルゲンガー」についての
著名な人たちの証言もあります。
著名な人たちの例としては、
ドイツの作家・ゲーテ
イギリスのエリザベス一世
アメリカの元大統領・リンカーン
フランスの作家・モーパッサン
日本の作家・芥川龍之介
など、多数です。
ゲーテの場合です。
ある道をゲーテが馬で通るとき、
向こうから馬で
こちらに向かってくる男を
見たそうです。
その男、
服装は違っても
なんと自分自身だったそうです。
自分自身を見たとき
ゲーテは何故か
とても心穏やかになったそうです。
そして8年後、
再びその道を
今度は以前と逆方向に
馬を進めているとき
ふと、自分自身が
8年前に見た別の自分の
服装をしていることに
気づいたそうです。
芥川龍之介は
自分の「ドッペルゲンガー」が
一度は帝劇(帝国劇場)に
一度は銀座に現れた
と述べていました。
(帝国劇場と銀座はすぐ近くですね)
人違いや目の錯覚ではないか
との問いに
「そう思えれば簡単なのだが
そうとは言い切れないのです」
と言ったそうです。
「ドッペルゲンガー」
いるはずのない
もう一人の自分。
これは
心の中の現象で
自分の幻影を見てしまう
自分の中の
別人格を感じてしまう
あるいは自分の中の
無意識のメッセージ
そういったものが
自分の目に映し出される
現象なのでしょうか。
人の心の
不可解な深遠を感じるからこそ
「ドッペルゲンガー」を
あまりいい印象でとらえない場合が多いのかもしれませんね。
「ドッペルゲンガー」でなくても
自分の中に
複数の心が存在すると
感じることはないでしょうか。
人が何か行なおうとするとき、
もう一人の自分が登場して
それを、はばもうとすることがあります。
例えば
エネルギッシュに
目標に向かって進もうとする自分と
それを反対の力で引きとめようとする
もう一人の自分です。
ソウルパンケーキという
メディア会社が
11,000人を対象に
以下のような質問を
投げかけました。
「こうあるべきだと思う自分と
現実の自分を隔てているものは
いったい何か?」
果たして
どんな回答が集まったのでしょうか。
人の願望や成功目標などは
実に様々で
それを成し遂げる道は
何通りもあることでしょう。
ですから
この質問への回答は
実に多岐にわたることでしょう。
なりたい自分と現実の自分を
隔てているもの
それは、
気力が続かないことか
優柔不断なことか
時間がないことか
お金がないことか
仕事が忙しいからか
助けが得られないからなのか
・・・
どのくらいの種類の答えが
返ってきたのでしょう。
実は
一番多かった答えは
ただ一つだったのです。
それは「恐怖」でした。
恐怖とは何か。
こんな事は不可能だ
きっと失敗するに違いない
誰も理解してくれるはずがない
こんな事はバカげている
リスクを背負うくらいなら、
やはりやめておこう。
これらの気持ちが
「恐怖」です。
自分の中に沸き起こる
いわば、
もうひとつの人格です。
この人格は
前に進もうとする自分を
妨げ、足を引っ張り
元の場所に戻そうとします。
こうして人は
「恐怖」に負けて
新たな道から退散していくのです。
当然なことですが
この「恐怖」というものは
他の誰でもない
自分が作り出しているものです。
「ドッペルゲンガー」のように
正体不明なものではありません。
人は
何かを達成しようとする時
「恐怖」を感じる
そういう調査結果だったのです。
さて
あなたはどうしますか?
アイルランド出身の劇作家
オスカー・ワイルドの言葉です。
「人生は複雑じゃない。
私たちの方が複雑なのだ。
人生はシンプルで、
シンプルなことが正しいことなんだ」
ではまた!
(シーハン氏の話、なりたい自分への質問の話は、エキサイトニュースより抜粋・引用 メルマガ用に調整しています)
(ドッペルゲンガーの知識は、Wikipediaより抜粋・引用 メルマガ用に調整しています)
メルマガの過去記事はこちらです。
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE@
初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス、日々気づいたことをお送りします。
是非こちらから「友だち追加」をお願いします!
(追加したら、何でもよいので是非ひとこと送ってください)
↓
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年5月24日 第031号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日