一万年の旅路
パソコンや
スマートフォンのデータを
どのように保存していますか?
写真や動画
作成した書類などです。
パソコンなら
ドキュメントのフォルダなどに
保存しますよね。
あるいは
外付けのハードディスクに入れるか
iCloudやGoogleドライブなどの
クラウドサービスを利用するかもしれません。
長期に保存しようとすれば
この記事を配信する時点では
ハードディスクか
DVD、ブルーレイディスクへの保存が、
最終的な保存先になるでしょうか。
きっとこれらの媒体で
長い間保存されることになりますよね。
しかし・・・
時折、不安を抱きませんか?
このDVDって、
何年ぐらい持つんだろう?
ある日
中身を開こうとしたら
エラーになって
大事なデータが見られなくなることも、あるんじゃないか?
最終的な保存先にしておいて
大丈夫だろうか。
そんなふうに思ったこと、
一度はありますよね?
僕は実際に
最終保存先のCDやDVDが壊れてしまって
データが見られなくなったことが
「何度も」ありました。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
今存在する
どんな記憶媒体にも
「寿命」があります。
ディスクにも
チップにも
テープにも。
それらはいつか壊れてしまい
情報が見れなくなってしまう時が来るでしょう。
情報を失うのを防ぐには
ときおり保存状態を確認したり
機器をメンテナンスしたり
保存先を変えていく必要があるでしょう。
そう考えると
結局、永遠に保存しておける媒体など
ないということでしょうか?
様々な記憶媒体の
おおよその寿命を見てみましょう。
USBメモリやSDカードなどの
「フラッシュメモリ」は
5年~10年の寿命。
パソコンでいつも使っている
ハードディスクドライブ(HDD)
これが、何と3~5年の寿命!
短いです!
ハードディスクドライブは
良く使いますが
磁気や衝撃に弱いため
耐用年数は低いようです。
いつも作業しているデータこそ
気をつけなければなりませんね(;^_^A
続いて、CD、DVD、
ブルーレイディスクなど
「光ディスク」と呼ばれるものは
10年~30年。
意外に短いですよね。
ブルーレイディスクなどを
最終の保存先にするケースも
あると思いますが、
この寿命をみると
果たしてその判断でよいのかどうか迷います。
ただし、
ブルーレイディスクなどは
近年開発された
M-DISCという「長期保存用光ディスク」
と言われるタイプのものならば、
100年から1,000年の耐久性がある
と言われています!
いきなり長くなりますね。
M-DISCの記録ディスクは
いまだ高額で
書き込みには、M-DISC専用の機器が必要です。
見落としがちですが
アナログの記録媒体はどうでしょう。
例えば・・・
マイクロフィルムなどは
500年ほどの寿命。
長いです!
でも、アナログ勢の実力は
こんなものではありません。
和紙やパピルスが
1,000年~2,000年!
粘土板は
5,000年! (゚A゚;)
もういきなり
「文明」レベルの
長大な期間になっています。
石板にいたっては
3万年ほど持つそうです!
3万年・・・。
もっとも、
これらの寿命の比較は
「媒体が長持ちするかどうか」
の話であって
記録の精度とは関係ありません。
アナログ媒体になればなるほど
「記録密度」は低くなっていきます。
つまり、
石板に近づけば近づくほど
記録できる情報は
少なくなってくるということです。
石板に刻み込んだ絵や文字と
ブルーレイディスクに記録したデジタル情報を比較すれば、そのボリュームの差は歴然でしょう。
しかし近年
これらのデジタル、アナログ媒体の
寿命期間をはるかにしのぐ
ハイテク記憶媒体が開発されたようです。
はるかにしのぐって
まさか・・・
3万年以上あるの?
3万年?
いやいや、
そんなショボい期間ではありません。
その耐用年数
何と138億年!
もう一度言います
138億年!!
(;^_^A
もはや
一つの惑星の寿命
いや
宇宙の歴史の単位に
なってしまっています。
この記録媒体は、
イギリスのサウサンプトン大学の
科学者が開発したもので、
ガラスに特殊なレーザーで
情報を書き込む媒体なのだそうです。
映画「スーパーマン」に登場する
ハイテクなメモリークリスタルになぞられて、「スーパーマン・メモリークリスタル」と呼ばれているそうです。
しかし
138億年とは
いったいどういう長さなのでしょうか。
地球の年齢が45億年
宇宙の年齢が138億年
と言われています。
つまり、この媒体は
宇宙が生まれてから今日までの間
持ちこたえられるもの、
ということになるのでしょうか (;゚д゚)
これはもはや
「永遠」と言っていいでしょう。
ただし、
おそらく人間には
その実績のほどを確かめる術は
ありませんが・・・。
さて、これまで挙げた
デジタル媒体もアナログ媒体も
全て「物体に記録を残す」という方法です。
もし媒体が壊れたり
消えてしまったら、
情報を読み取ることはできません。
つまり、
石板が粉々になったり
ディスクが破損したら
ジ・エンドです。
ところが、
人類は長年にわたって
物体にではなく
形のないところにも
情報を保存する方法を開発してきました。
それは、
「人の記憶の中」です。
といっても、
単なる語り草や
民話、伝説の話ではありません。
厳密に選ばれて
記憶力を訓練された人に
口伝え、つまり「口承」で
情報が伝授される方法です。
「一万年の旅路
~ネイティヴ・アメリカンの口承史」
(原題:THE WALKING PEOPLE)
という本に、それが記されています。
僕は20年以上前に初めて
この540ページものボリュームの
ハードカバーの本を読みました。
(日本語版です)
この本は、
ネイティヴ・アメリカンの
イロコイ族の系譜をひく女性
故・ポーラ・アンダーウッドさんの著書です。
つまり、
このポーラさんという人が
ネイティヴ・アメリカン口承史の
伝承者の一人だったということです。
この本にも書いてありますが、
口承の方法は、
実に壮大で緻密、正確です。
一族はまず
誰に情報の伝承者としての
素質があるかを
慎重に見定めます。
そして伝承者が決まったら
時間をかけて
記憶の訓練を行い
その後、順を追って
少しずつ情報を伝えます。
口承作業は
何年もかかります。
やがて
自分がそれを話せるほどに理解し
描けるように風景を想像し
登場する人々の考えを理解し
話が意味する本質を理解し
脳内に定着させると
伝承は完了です。
やがて時が来たら、
次の世代の伝承者を選び
また時間をかけて少しずつ伝えるのです。
ポーラ・アンダーウッドさんは、
父と長い時間をかけて
記憶の訓練をしました。
その後何年もかけて、
一族で伝えられてきた
何千年分の情報、
本にして540ページもの情報を
父からの口承によって記憶したのです。
そして、
自分の世代で初めてそれを
英語に翻訳し、文字にして
書物に書きとめる決意をしました。
それが「一万年の旅路」という本です。
あなたは
ネイティヴ・アメリカンや
南米の人たちの顔が
われわれ東洋人に似ている
と思ったことがあるでしょうか?
確かに
彼らとわれわれは似ています。
これには
理由があるのです。
約1万年前、
ユーラシア大陸とアメリカ大陸に挟まれたベーリング海峡は、まだかろうじて陸続きでした。
そのころの状態を
「ベーリング陸橋」と呼ぶそうです。
われわれの祖先である
モンゴロイドは
アジアを旅立ち
何千年もかけて
このベーリング陸橋を通って
北米大陸へ移動したというのです。
これは
現在定説になりつつあるようです。
そして
当時無人だったといわれる
北アメリカ大陸に到着すると
さらに南下、東に移動し
3,000年ほど前に
現在のカナダのオンタリオ湖周辺に定住した、ということです。
数十万年前にアフリカから始まり、
地中海、アジア大陸を横断し
北米大陸まで移動したモンゴロイド。
ネイティヴ・アメリカンは
このモンゴロイドの子孫
つまり、もとは
われわれ日本人と同じ民族だったのです。
「一万年の旅路」では
一族の様々な環境での学びが
実に丹念に書かれています。
成功したとき
失敗したとき
どんなときでも丁寧に話し合い
時には最年少の子供の言葉に耳を傾け
力を合わせて様々な問題を乗り越えます。
一族はとても謙虚で知恵があり
仲間(特に子供)を大事にします。
しかし、決して最初から
うまくいってはいなかったようです。
くじけず、諦めず、
先人から学び
常に自分たちで考え
生き延びてきました。
そして、
何千年分の旅や知恵
人生の考え方のエッセンスを
「贈り物」として口承してきたのです。
何なら、
このまま教科書にしてもいいくらいの内容です (^-^)
もしご興味がわいたら
読んでみてください。
https://amzn.to/31GuzzN
ポーラさんと父の訓練と伝承は
実に自然で
興味深いものだったようです。
父は
いつもポーラさんが興味を引くように
進めました。
時には、
わざと話を途中でやめて
その後の展開が聞きたくて仕方がない
そういう状態にして終わりました。
いわば「好奇心が空腹」の状態です。
そして、再開したときには
まさにしみ込むように頭に入ってきて
記憶されたようです。
時には
ただ伝えるだけではなく
それについてどう思うか?
君ならどう考える?
そういった「対話」をしました。
うわべだけではなく
物語の背後にある
「本当に意味するもの」を
自分なりに検討し、理解しながら
進めていったのです。
つまり、全くのところ
「詰め込み教育」ではなかったようです。
まさにこの口承作業の全てが
一族の「贈り物」だったのでしょう。
日本で
もしこうした教育のエッセンスが
取り入れられたら
どれほどよいことでしょう。
試験のためではなく
自分にとって意味のある
記憶と理解、そして吸収。
自分なりに考える力を
身につけること。
そうすれば、
人生に役立つ
真の勉強ができるかもしれませんね。
モンゴロイドの末裔として。
ではまた!
メルマガの過去記事はこちらです。
https://bit.ly/2Inhr9U
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE@
初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス、日々気づいたことをお送りします。
是非こちらから「友だち追加」をお願いします!
(追加したら、何でもよいので是非ひとこと送ってください)
↓
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年6月19日 第033号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日