このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

自分に打つ薬ありますか?

2019年07月17日

あるとき僕は、
新しいビジネスを
始めようと決心しました。

これまでやったことがない
サービスの開発です。

いずれ今の仕事は
先細りして衰退してしまう。
そう思ったからです。

決心をして
サービス内容を考え
Webサイトや名刺を作り
準備を進めました。

しかし・・・

日々の仕事に追われてくると
新ビジネスの準備は
徐々に後回しになっていきました。

焦る気持ちが起こるたびに
自分に言い聞かせます。

大丈夫
また落ち着いたら
再開すればいいんだ。

何ヶ月か計画がずれたからって
大勢に影響はないだろう。

ところが、
日々の忙しさに埋没していくうちに
新ビジネスの準備は
3年もの間止まってしまいました!

自分では一瞬のことなのですが
実に3年という月日が経っていました。


書きかけの書類は
書棚の奥に追いやられ
パソコンの中のデータは
3年間いじることなく放置されたままです。

今では、この新ビジネスで
自分が真に何をやりたかったのか
はっきりと思い出せなくなってきました。

そして恐ろしいことに
3年前の情熱が
どこかに消えてしまいました・・・。



こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



このエピソードは
物事への取り組みを
ついつい後回しにする

そして時間とともに
継続力を失ってしまうという
「架空のお話」です。

決して、現実の僕が
情熱を失ったわけではありません (^-^)

しかしながら
この話の中にある
気持ちや状況の変化は

物事に取り組むとき
大なり小なり
いつも我々に
付きまとってはいないでしょうか。

忙しい毎日の中で
どうしても
目先のことを優先してしまう。

その結果
やると決心した重要な課題でも
すぐには困らないからといって
ついつい後回しにする。

そういう傾向は
きっとあると思います。

そして、これはきっと
「時間の問題」だけはないですよね。



「人はもともと、
集中力を持続するようにできていない」
という説があります。

集中した状態を
長時間保てないという意味です。

このことはおそらく
「継続力」にも
つながることでしょう。

この説によると
人というのは
まわりの環境によって
つい意識が散漫になってしまう性質があるというのです。


その根拠は大昔に遡ります。

人類が狩猟をしていた時代
人には
「一つのことに集中するのを避ける」
という性質があったというのです。

いつ何者かに襲われるかわからない
という状況では、

一つのことに意識を集中して
周りが見えなくなってしまうと
命にかかわることになる。

だから
あらゆる方向に注意を向けることで
危険を回避してきた。

つまり
「集中力がないこと」によって
生き延びてきた
という解釈だそうです。

あえて
「散漫な状態になる」
ということなのでしょうか。

安直に解釈すれば
自分の散漫な精神が
ちょっと救われた気になります ( ̄▽ ̄;)



人は集中したり継続することが
苦手だとする見解に
僕はもう一つ理由があると思います。

それは
苦しみを避ける本能です。

何らかの努力をするということは
負担を抱えるということです。

人は、できるだけ
苦しみを避けようとするので
余計なこと、面倒なことには
かかわらないようにする性質があると思います。

今よりも
負担がかかる事態になることを
恐れるのです。

一種の防衛本能でしょうか。

ただし例外として
自分が情熱を持っているときや
楽しいと感じているとき
あるいは、誰かと共に取り組んでいるときなどは

たとえ困難な課題であっても
負担に感じることなく
取り組むことができる。

そうではないでしょうか。



ところで
いわゆる「デキる人」は
多くの課題に取り組み
多くの結果を残します。

それ以外の人よりも
明らかに生産性が高いのです。

なぜデキる人は
集中・継続して
物事に取り組むことができるのでしょうか。


いろいろな見解を読み
実際にまわりの「デキる」人を見てみると

どうやら彼らは
「自分を動かすこと」に長けているようです。

自分を操縦するのがうまいのです。

僕が思うに
その秘密はどうやら
「自分に打つ薬を持っている」
ということです。



「自分に打つ薬」
なにやら怪しい響きがありますが (^-^)

「薬」とは
自分をうまく動かすための
「工夫」や「きっかけ」
あるいは「栄養」です。


人は放っておけば
集中や継続することが
苦手なのかもしれません。

だとすると、
何かに取り組もうとしたら
どうにかして「自分を動かす」
ということが必要になってきます。

自分が自分を押して
あるいは引っ張って
前に進めていくことが
必要なのです。


では、自分を動かすのに
どんな「薬」があるのでしょうか?

もちろん
飲んだり注射したりする薬ではありません (^-^)

課題に対する
考え方や取り組み方です。

たくさんの方法のうち
誰にでも取り入れやすいものを
少し挙げてみましょう。



●「とりあえず始める」で興奮させる

まずは「とりあえず始める」です。

全部をやりきるのではなく
準備だけ、入り口だけをやる。

例えば
「原稿を書き上げる」
という課題なら

まずパソコンの電源を入れる
ファイルを開く
仮タイトルを打つ。

そこまでやったら寝よう。
あとは明日やる。
これでいいのです。

実際にやってみると
ファイルを開いて
タイトルを打ったら
最初の見出しだけ打ちたくなった。

最初の見出しを打ったら
本文のアイデアが少し浮かんだ。

気がついたら
いくつかの段落を打っていた。

やる気がなかった作業に
ごくごく自然に
やる気のスイッチが入って
いつのまにか没頭していた。

この現象には
「作業興奮」と呼ばれる
秘密があるのです。


とりあえず手を動かして
準備している間に
脳内からドーパミンが出て
やる気が湧き出てくる現象です。

ドーパミンとは
「やる気」を出す神経伝達物質です。

ポイントはただ一つ。

「準備したら寝よう。
最後まではやらない」
と決めたことです。

これが
手を動かす引き金になり
手を動かしたことが
興奮状態の引き金になったのです。

もし
最後までやろうと決めていたら
気が滅入ってしまい

手を動かすことすらできずに
他の遊びを始めていたかもしれません。


また
実際にやってみたら
本当に準備だけで終わってしまった。

それでもいいのです。

準備ができていれば
(仮タイトルが書いてあれば)
翌日、その状態
つまり一歩進んだ状態から
始められるからです。


また別な観点として
何かの作業を
最初は5分だけ
しばらくしたら10分だけ
慣れてきたら15分やる。

こうした
「わずかな着手」を
段階的に増やしていくことも
「とりあえず開始」と同様に
楽な取り組みになるでしょう。


デキる人は
どうしたら自分が楽にできるか
どうしたら自分にギアが入るかを
知っているのです。



●「ルーチン」で快楽作業にする

ひとつひとつの課題を
その都度考えてから実行するのは
しんどいことです。

ですから
できる限り多くのことを
「習慣化」してしまう。

型どおりの
決まり切ったものにしてしまう。

これも
自分を動かす方法です。

ルーチン作業であれば
考えなくても実行できますよね。

もちろん
実際に行なうときには
その都度頭を使うでしょう。

しかし
それを始めるための
苦労は減るはずです。


ポイントは
課題をいかにして
ルーチン作業に変えるか
です。

例えば
いつも同じ時間に行なう。
(朝9:30に行なう)

例えば
いつも同じ順番で行なう。
(パソコンを起動したら最初に行なう)

そうした
普段のリズムの中に
組み込んでしまうのが
楽かもしれません。

ルーチンをこなしていくと
課題をクリアしたことで
「作業興奮」が出て気持ちよくなる。

快楽作業に変わるのです ヽ(゚∀゚ )ノ



●「軽い運動」で幸せホルモンを出す

適度な運動をすることです。

運動によって
体調が良くなるばかりか

課題をクリアするのにもってこいの
「興奮・幸せホルモン」が出やすくなります。

「興奮・幸せホルモン」とは
脳内物質のことで
ここでは、ドーパミン、セロトニン、アセチルコリンなどを指します。

「ドーパミン」が出ると
嬉しい、幸せ、快感、
などを感じて「やる気」が出る。

「セロトニン」が出ると
精神を安定させ
「覚醒」の作用をもたらす。

「アセチルコリン」が出ると
結びつかなかった記憶や情報が
ふと結びつくなど
「ひらめき」を生み出す。

運動によって、このような
自分のパフォーマンスを上げる
様々な「興奮・幸せホルモン」が
出やすくなるのです。


30分程度のウォーキングや
軽いジョギングなどで
よいようです。

時間的に難しい場合には
「1駅歩き」「2駅歩き」など
仕事や用事のついでに
やってしまうのも
よいかもしれません。

できるだけ毎日続けると
効果が出やすいようです。


(「人は大昔から集中することを避けてきた」「脳内物質、作業興奮」などの見解は「コンラボ」サイトの「集中力を高める3つの方法と持続の仕組み」「脳活性化のツボ!脳を覚醒させるポイント3つ」より抜粋・引用 メルマガ用に調整しています)



デキる人はこれ以外にも
自分に打つ「薬」
すなわち
様々な「自分操縦術」を
持っていると思います。

・決して諦めない力
・とことん継続していく力
・失敗を失敗と思わない心
・ネガティブな気持ちにとらわれない心
・逆境にいてもどこか楽しむ力

これらを得るために
何かしらのきっかけ
コツを持っていると思います。

たくさんありますので
また別な機会に
触れていきましょう。


物事に取り組むとき
それを苦しみや負担ではなく

「楽しいこと」
「気持ちいいこと」に
変えてしまう。

そうすると
パフォーマンスや結果は
著しく変わってくるでしょう。

デキる人とそうでない人の差は
実はこんな工夫にあるのかもしれませんね。



ではまた!



メルマガの過去記事はこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2Inhr9U
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************

「わかるWeb」LINE@

初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス情報、日々気づいたことをお送りします。
是非こちらから「友だち追加」をお願いします!
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019年7月17日 第035号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>