このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

飛べなくなったスーパーマン

2019年08月01日

高速で空を飛び
弾丸を手でつかむ。

ヘリコプターを
片手で持ち上げて

マシンガンの射撃にも
火炎放射器の炎にも
びくともしない。

その男の名は
誰もが知るヒーロー
「スーパーマン」です。


1978年に
リチャード・ドナー監督の
映画「スーパーマン」が
公開され、大ヒットしました。

この作品は、それまでの
古めかしいスーパーマンと違い

特殊効果やクレーン撮影による
リアルな飛行シーンや

スーパーマン自身の葛藤、
ユーモアを取り入れた
奥行きのある娯楽大作でした。

このとき
スーパーマンを演じたのは
当時24歳のアメリカ人俳優
クリストファー・リーブ。

身長190cm
長身でハンサム
知的で穏やかな雰囲気の
好青年です。


スーパーマン役を
演じるにあたり

もともと
スポーツマンである彼が
さらにがっしりとした体を
作りあげました。

10週間の訓練で
15キロの増量を
成し遂げたそうです。

ちなみに
その訓練のコーチは
「スター・ウォーズ」で
ダース・ベイダーの
スーツアクターをやった大男
デヴィッド・プラウズでした。


「スーパーマン」の大ヒットで
クリストファー・リーブは
一躍世界的な有名人となりました。

しかし、彼の実像は
あまり知られていないかもしれません。


例えば・・・

とにかく演劇が好きで
大変熱心な下積み時代を
過ごしたこと。

両親の離婚の影響で
彼自身がなかなか
結婚に踏み切れなかったこと。

セーリングや飛行まで楽しむ
アウトドア好きの
スポーツマンだったこと。


そして
42歳のときに起こった事故が
彼の人生を
根底から変えてしまったこと。



こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



4本にわたって続いた
「スーパーマン」の
映画シリーズも終わり

8年が経った
1995年のある日


彼は、見知らぬ病院の
集中治療室で
目を覚ましました。

どうしてそこにいるのか
一切記憶がありません。


手足がベッドに固定され
喉に穴が開けられて
人工呼吸装置がつけられています。

たくさんのチューブが
体中に付けられています。

そして
どういうわけか
首から下に
全く感覚がありません。



いったい何が起きたのか。

自分はどうなってしまったのか。



家族や周囲の人の証言を
つなぎ合わせてみると
どうやら次のようなことが
起こったようです。

病院で目を覚ます数日前、
リーブは
ある馬術競技に出場しました。

彼は、スポーツの中でも
特に乗馬が好きだったのです。


几帳面な彼は
競技前日によくコースを下見して

馬の体力・状態を整え
自分と馬との信頼関係もできていました。


競技が始まり
乗馬した彼は
いくつかの障害物を
順調に越えて行きました。

ところが
ある障害物に近づいたとき
突如として馬が立ち止まったのです。

障害を飛び越そうと
かなりのスピードで近づいて
突然ブレーキをかけたのです。


このように
予測もなく馬が立ち止まるのは
落馬につながり
非常に危険な動作であるため
その世界では「ダーティ・ストップ」
と言われているそうです。


なぜ止まったのか
原因はわかりません。

ウサギが飛び出してきたのか
何かにおびえて
止まってしまったのか。


ともかく
突如馬が止まったため
くつわや手綱など、
馬の頭部に着けてあった馬具が
全部いっせいに抜け落ちました。

そして騎手であるリーブも
勢い良く馬から落ちたのです。


身長192cm
体重96.7kgの巨体が

「頭から」真っ逆さまに落ちて
障害の横木に激突しました。

手に手綱が絡まって
手を先に着くことが
できなかったのです。


落ちた瞬間
彼の第一頸椎が粉々に砕けて
第二頸椎までが骨折しました。

ご存知のように、脊髄には
体を動かしたり維持したりする
大切な神経が張り巡らされています。

そこが破壊されたのです。

※「第一頸椎」とは
椎骨(脊柱を構成する骨)のうち
一番頭側にある骨

わずか数秒のうちに
全身が麻痺して
呼吸ができなくなりました。

救急隊が駆けつけたときには
呼吸が止まって3分が経過していました。

彼の頭を固定し
呼吸マスクで空気を送り込み
隊員たちは
なんとか彼を蘇生させました。

呼吸停止が4分続くと
脳の損傷が始まるのです。

命を失う直前のところで
彼は助かりました。

しかし、脊髄損傷は
非常に深刻なものでした。



彼は「四肢麻痺」という状態に
陥ってしまったのです。

「四肢麻痺」とは
頭部以外の
両手足を含む全身が
動かせない状態です。


感覚があるのは
首から上だけ。

首から下は
麻痺して動かすことも
何かを感じることも
できません。


この状態では
どんな生活になるのでしょうか。

まず
自力で「呼吸」ができません。

だから、喉を切開して
人工呼吸器のチューブをつけます。

たまにこれが外れると
看護師さんが走ってきて
付け直してくれるまで
呼吸ができないまま
恐怖の中で待つことになります。


ずっと寝たきり状態なので
床ずれが起こらないように
3~4時間ごとに
何人かがかりで
体位を変えてもらう必要があります。


自力で
排尿・排便ができません。

排尿は、
カテーテルを膀胱につなげて
継続的に排出できるようにします。

排便は、
介助員さんがこぶしで腹を押して
腸を刺激し、便を移動させて、
尻 の下に敷いたビニールシートの上に
排出させます。

排便の感覚も
それを自力で行なう力も
ないということです。


当然かもしれませんが
性衝動は起こりません。


脳と脊髄の間の連絡が
うまくいかないため、
体の反応がおかしくなります。

例えば
周りの人が暑過ぎてへばっていても
自分は寒くて仕方がなく
ヒーターをつけて
毛布をたくさん掛けてくれと頼んだり、

燃えるように体が熱くなって
目覚めても、周りの人は
何枚も上掛けを重ねて寝ています。


首から下は
「痛覚」もないので
病気や怪我が察知できません。

危険信号である「痛み」を
認識することができないのです。

心臓と脳だけが
正常に動き続けています。

こうした毎日を送ることになります。


言うまでもなく、
私たちの健康は
体中の、実に多くの調整機能が
正常に働いているために
成り立っているということです。



次第に
自分の状況がわかってくると
リーブは恐怖と絶望に襲われます。

自分は
もう一生動くことも
歩くこともできないのか。

まだ42歳だというのに
くだらないことをしたばかりに
人生が終わってしまった。

この先
みんなに迷惑をかけて
慈悲を請いながら生きるだけだ。

自分ばかりか
みんなの人生も
無茶苦茶にしてしまった。

絶望や怒り、悲しみが
彼を襲います。

それは
決して終わることのない苦しみでした。


彼はついに
妻であるディナに
こう言いました。


「このまま、死なせてもらったほうがいい」


この言葉を聞いて
ディナは泣きだしました。

しかし
彼女はこう言ったのです。

「これはあなたの人生だし
あなたが決めることだから
私はあなたの意思を尊重する」

「でも、これだけは
知っていてほしい。
私は何があっても
あなたのそばにいる」

「あなたは、
あなたのままだもの」

この言葉に
リーブは
命を救われたのです。



深い水の底に沈んだかのような
元スーパーマン
クリストファー・リーブ。

しかし、
妻や子供たちに支えられ

多くの優れた医師たちや
親友たちに助けられて

彼は
次第に生きる意味を
見つけていきます。

いや、見つけていくしか
なかったのです。



彼は知っていました。

脊髄の高度な手術も
病院の長期間の滞在も

自宅に帰ってからの
看護体制の完備も、

彼にその「財力」があったから
実現できたのです。

経済的に
そのようなことが
実現できない人には
大変に厳しい状況が待っています。

彼はそれを
十分に理解していました。


だから
自分にできることは何かと
考えたとき、

自分の知名度を活用して
麻痺や難病で苦む人の状況を
少しでも改善することだと思いました。

もちろん
自分自身の治療・改善にも
期待をかけてのことです。



彼は、車椅子で
アカデミー賞のゲストとして登場しました。

でも登場するまでは
不安にさいなまれていました。

途中で呼吸器が
外れたりしないだろうか。

急に痙攣が起きて
観客の前で
醜態をさらさないだろうか。

何かあったら
看護師さんは
すぐに舞台にかけつけてくれるだろうか。

何度も悩んだ末の登場でした。


しかし実際には
彼の登場で
会場は喝采の嵐に包まれました。

誰もが
彼の登場を待ち望んでいたのです。


こうして彼は
車椅子に乗り
排尿カテーテルや
人工呼吸器をつけたまま

麻痺や難病の治療の
資金集めや働きかけのために
全国を奔走しました。

クリントン大統領に
医療機関の研究費の増額を
申し出るアプローチもしました。



彼がこうして
絶望の淵から生還できた源は

医師や家族のほかに
病院にいた頃に出会った
様々な麻痺患者の人たちの存在でした。


奥の部屋に入院していた
14歳の男の子。

彼は
お兄ちゃんとの
プロレスごっこの最中に
背負い投げされて、
頭から真っ逆さまに落ちた。

四肢が麻痺してしまい、
今はかろうじて自主呼吸ができて
話ができる程度だ。

ある青年は
大学1年のとき
ホッケーの試合で
手足の自由を失う重傷を負った。

ある青年は
17歳のときに交通事故に遭い
胸から下が麻痺してしまった。

しかし彼は
多くのものを失いながらも
必死に勉強を続けて
32歳でウォール・ストリートで
職を得るにいたった。


リーブは
こう考えるようになりました。

危険を顧みずに突進していく
特別な存在ばかりが
ヒーローではない。

障害があっても
勇気を持ってそれに耐え
日々一生懸命生きている人。

こういう普通の人たちが
ヒーローなのだ。

そして
彼らを支えている
家族や友人たちこそが
ヒーローなのだ。


そんな人たちのために
自分ができることをしようと
思いました。

リーブは
自分の感情に
苦しむばかりではなく
「人のために動く」という行為から
エネルギーを得ていったのです。


脊髄損傷者の治療と
医学研究の資金集めのために
彼は「クリストファー・リーブ財団」を設立しました。

全国各地で講演会をして
自分の体験を語り
難病に苦しむ人たちのための
資金集めをしました。

集めた多大な資金は
専門の協会に寄付しました。



あの時はよかった
元気な昔に戻りたい。

そう思ったところで
それは実現できません。

彼は、
苦しみながらも
過去への郷愁から視線をはがして
未来に目を向けたのです。


2004年10月
クリストファー・リーブは
自宅で心不全を起こして
昏睡状態となり
亡くなりました。

52歳の生涯でした。

落馬事故があってから
10年後のことです。


最後までスーパーマンだった
クリストファー・リーブ氏。

その姿は
今でも映画の中に
生き続けています。



ではまた!



メルマガの過去記事はこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2Inhr9U
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************

「わかるWeb」LINE@

初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス情報、日々気づいたことをお送りします。
是非こちらから「友だち追加」をお願いします!
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019年8月1日 第036号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>