日本一不親切な介護施設
生前、近所のデイサービスに
何度か通ったことがありました。
「何度か」というのは
たった3・4回で
行くのをやめてしまったのです。
父は
ヘルパーさんの訪問を受けながら
一人暮らしをしていました。
おおよそ生活全般のことは
自分でまかなっていました。
だから
デイサービスに行くのは
介護する家族を休ませるためではなく
行っても行かなくても
別に誰も困らない
という状態でした。
気が向いたら行く
というスタンスだったのです。
※デイサービスとは、
日帰りで短時間介護を
受けられるサービスです。
サラリーマンだった父は
仕事一筋の人生でした。
だから
仕事を引退したことと
母(妻)を先に失くしたことで
生活に張りを失っていました。
近所の散歩も
次第に行かなくなり
知人と会う機会も
減っていき
一日中家にいて
テレビばかり見るように
なっていきました。
そんな父を見て
「少しでも人と触れる機会を
持ったほうがいいです」
ケアマネージャーが
そうアドバイスしてくれました。
当然、僕も賛成でした。
その一環が
デイサービスだった
というわけです。
デイサービスでは
お昼ごはんを食べて
マッサージを受けて帰ってくる。
それだけの利用でした。
はじめは
「マッサージが気持ちいい」
と、そこそこ気に入った風に
言っていたのですが
3・4回で
行くのをやめてしまいました。
なぜやめてしまったのか。
本人は
はっきりとした理由を
言いませんでしたが
そのデイサービスに
下見や契約で行ったことがあり
父の性格を知る僕には
やめた理由が想像ができました。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
※今回は
介護施設などの話題に
触れますが
介護する方、される方
介護業務に携わる方に対して
決めつけた見解や
批判をするものではないことを
予めお断りしておきます。
●年寄り扱いされたくないから
「年寄り扱いされたくないから」
それが
父がデイサービス通いをやめた
理由だったと思います。
でも
これは矛盾していますよね (^-^:)
だって、歳をとって
施設でお世話になれば
心身ともに
高齢者として扱ってもらう。
だから
食事も入浴も運動も
高齢者としてのケアを
受けられる。
そこに集まる人は高齢者だし
そこに行った父も高齢者です。
年寄り扱いされるのは
あたりまえですよね。
でも
父の性格を考えてみると
おそらくその状況が
耐えられなかったのだと思います。
確かに自分は引退した
(仕事は退職し、社会的な
つながりも少なくなった)
でも、だからといって
あからさまに
無力な老人のように
扱われたくはない。
言い換えると
「一人前の人として
扱われなくなるのはいやだ」
そう感じたのだと思います。
父は
生活の意欲は失ったけど
そうしたプライドは
高かったのかもしれません。
でも施設には
プライド以前に
もっとお世話の必要な方が
介助を受けにやって来ます。
そうした人に比べて
父にはまだ
好き嫌いを言う余裕が
あったということです。
父はそれから
約3年後に他界しました。
肺の疾患のためです。
父は認知症が始まっていて
父と僕は
激しくぶつかったことが
何度もありましたが
今となっては
僕がもっと理解ある態度で
接しられなかったものかと思うばかりです。
父が亡くなってから5年が経ち
そのころの思い出は
ものすごいスピードで
どんどん遠ざかっていきます。
●日本一不親切な介護施設
ところで
おそらく父が感じたことと
似たものと思われる
「介護施設の空気」を書いた本が
ありました。
「思考のリミッターをはずす非常識力」
~日本一不親切な介護施設に
行列ができる理由~
二神雅一(ふたがみ まさかず)
という人の著書です。
二神氏とは
岡山県を中心に
70を超える事業所で
介護ビジネスを運営する人です。
僕はタイトルにひかれて
この本を読んだのですが
この二神氏が
日本でおそらく初めて
「不親切な介護施設」
を設立したというお話です。
「不親切な介護施設」
これは一体何なんでしょう?
もしかして・・・
利用者に対して
ものすごい失礼を
はたらくのでしょうか?
(昨今では冗談になりませんね )
想像を超えた
法外な料金を取るのでしょうか?
スタッフの人たちに
全く一般常識がないのでしょうか?
いずれの予想も違いました。
「不親切」というのは
次のようなことでした。
車椅子に乗っている人から
車椅子を取り上げる。
(車椅子に座らせない)
施設には
わざと手すりをつけない。
施設に段差や坂道を設けて
「バリアフリー」ではなく
「バリアありー」にする。
高齢の要介護者の人に
農作業をさせる。
(そのための土地を
持っているそうです)
「不親切」とは
こういったことです。
今では
こうした方針を取り入れる施設も
各地で増えているようですが
二神氏が始めたころは
他になかったそうです。
これらの「不親切」
当時は
介護施設の常識から言うと
まさに「非常識」な
ケアマネージャーが聞いて
卒倒しそうな内容だったそうです。
一方で
介護施設の「常識」は
次のようなことだそうです。
利用者(高齢者)に
無理がかからないように
施設は全て
バリアフリーにして
利用者の安静・安泰を保ち
負荷のかからない
レクリエーションや
ごく軽い運動をする。
スタッフは親切で
気を配ったお世話をする。
●バリアフリーが人を弱らせる
しかし
二神氏はこう説きます。
一度車椅子のクセがついた人は
自分の力で歩けなくなってしまう。
なぜなら
車椅子に乗っている間に
歩くのに必要な足腰の筋肉が
どんどん弱っていくから。
最後には、本当に
歩けなくなってしまうのだ。
今や常識である
施設のバリアフリーも
その環境に慣れてしまうと
バリアのある実生活に
適応できなくなってしまう。
転倒の危険性も高まってくる。
そして
外界の環境に適応できなくなり
家に閉じこもるようになる。
孫に会いに行くにも
知人に会うにも
どこに行ってもバリアはあるからだ。
バリアを避けることで
活動が低下して
機能低下、寝たきり
そして認知症になる危険性が
著しく高まるという。
閉ざされた環境にこもる事で
心の元気も失われていく。
つまり
「バリアフリーが人を弱らせる」
ということです。
誤解なきよう補足しますが
もちろん、歩けない人は
車椅子を使うでしょうし
段差を超えられない人は
バリアフリーの範囲で
生活するでしょう。
そこから無理やり環境を変える
車椅子を奪う
という意味ではありません。
利用者の状態を見ながら
十分に危険を回避して
行なうことです。
言いたいのは
施設の安全な環境に浸りきると
それまでできていたことが
できなくなってしまう危険がある
ということです。
そして
一般の介護施設が
それを助長する傾向にある
ということです。
実際に
二神氏の施設でも
歩けない人をお世話することは
しないそうです。
最低限
車椅子なしでいられる人を
対象としているそうです。
●非常識力で道を切り開く
二神氏は
裸一貫で介護事業を立ち上げました。
そして
「リハビリ付きデイサービス」
を始めました。
当時周りには
そのような施設はなく
彼の施設は常識を覆すものでした。
どういうことかというと
その当時のデイサービスは
食事とお風呂を提供して
余った時間に
車椅子に座らされて
歌を歌ったり
子供がするような
お遊戯をしたりという
内容だったそうです。
心身機能を回復するような
プログラムはなかったとのこと。
部屋の飾りつけも
幼児向けの折り紙などで作られ
まるで保育園や幼稚園のようだった
といいます。
特に男性の高齢者たちは
「幼児が行くような所には
行きたくない」
と言う人が多かったそうです。
しかしそれでも彼らは
デイサービスに行きました。
その理由は
次のようなことでした。
「家にいると家族に迷惑をかける」
「家には自分の居場所がない」
「他に行ける場所がない」
こうして、仕方なく
デイサービスに来ていた人たちが
多かったそうです。
胸が詰まりますね。
●無いなら作ればいい
「リハビリ特化型デイサービス」
を始める前
もともと二神氏は
「リハビリ訪問」
という業務をしていました。
高齢者のお宅に伺って
リハビリをするサービスです。
これを続けていると
高齢者の人は
心身ともに機能が回復して
外に出られるようになりました。
ところが
外に出るようになって
一般のデイサービスに
行くようになると
なぜか心身の機能が
低下してきてしまうのです。
その理由は、前述の通り
デイサービスに行くと
心身の機能回復より
おとなしくて害のない
お遊戯や手遊び
カラオケなどの
レクリエーションばかり
していたためです。
せっかく回復した機能が
また失われている。
これはいけない!
何とかしなくてはならない!
考えたあげく、二神氏は
周囲では前例のない
「リハビリ特化型デイサービス」
を作る決心をしたのです。
●利用者が宣伝をしてくれた
前例がない施設でした。
最初は資金繰りも苦しく
理解を得られるのにも
時間がかかりましたが
徐々に支持を得ていったそうです。
一番良い反応があったのは
「幼児が行くような所には
行きたくない」と言っていた
男性の高齢者たちだったそうです。
彼らが
「リハビリ特化型デイサービス」
を認めて、通いに来たのです。
そして
彼ら利用者たちが
病院や知人に宣伝をして
このサービスを
広めてくれたそうです。
●お茶はご自分でどうぞ
その後、二神氏には
失敗もあり、紆余曲折もあり
会社が潰れそうになったことも
あったようです。
しかし
壁にぶつかったとき
二神氏が常に考えたのは
「何のためにやるのか」
ということでした。
事業ですから
もちろん倒産してはいけません。
当然、事業を継続するために
できることをやるのですが
やはり根本の軸は
「利用者のためにやる」
ということでした。
「利用者の心身の機能を
低下させてはいけない」
「利用者が自立していくために
力添えをしなければならない」
「一般の施設に不足している
サービスを提供しなければならない」
そうしたことです。
だから、例えば
「お茶をくれんかね」
と利用者の人が言ってきたら、
「お茶はそこにありますよ。
ご自分でできますよね」
そう言って本人にやってもらう。
それが、利用者の
機能を回復することにつながり
自立することにつながるからです。
「デイサービスなのに
サービスを受けられないのか!」
利用者によっては、こうして
激怒する人もいたようですが
そういうときには
施設の方針や
そうする理由をよく説明して
理解してもらうそうです。
利用者の人が理解しなければ
リハビリは成立しないからです。
こうして事業は成功し
拡張を続けて
現在、70以上の事業所を
運営するに至ったのです。
その後
二神氏の施設の評判を聞いて
こうした方針を
導入するところが
他の施設にも出てきたようです。
●非常識力とは常識を打ち破る力
「必要なのに無いものは作ればいい」
「大事なのは、何のためにやるのかだ」
二神氏こうして
時には非常識な発想で
目的を実現してきました。
しかし彼は言います。
「非常識力」とは
「常識が無い」
ということではありません。
常識は必要なことです。
人に対する深い気配りも
当然必要です。
(彼は以前
スタッフに対する接し方を失敗して
多くの人材を失った経験があります)
「非常識力」とは
常識を無視することではなく
壁やピンチにぶつかったとき
それまでの思考の
リミッターをはずして
「常識を打ち破る力を発揮する」
という意味です。
「そしてこれは
介護事業だけではなく
どんな分野にも通用する
考え方だと思います」
彼はそう語ります。
多くの苦労や
試行錯誤を経てつかんできた
二神氏の理念。
我々の
ビジネスのエッセンスとしても
見習いたいものですね。
ではまた!
メルマガの過去記事はこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2Inhr9U
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、無料レポートを申請していただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE@
初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス情報、日々気づいたことをお送りします。
是非こちらから「友だち追加」をお願いします!
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年8月19日 第037号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日