このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

ブアメードの血

2020年01月24日

明日のプレゼンテーションが
不安です。

頭の中で何度も練習したけど
みんなの前で
間違えずに話せるだろうか。

緊張のあまり
頭が真っ白にならないだろうか?

考えれば考えるほど
不安になってきて
何だかお腹がシクシク
痛くなってきました。



レポートの締め切りに追われて
気が気ではありません。

金曜までに間に合うだろうか
無事提出できるだろうか。

なんだか、頭全体が
締め付けられるように痛みます
風邪でもないのに
ズキズキ痛むんです。


でも・・・


大好きな人に会えるので
疲労困憊していた体に
元気がみなぎりました!

腹痛も頭痛も
どこかへ行ってしまった。
ああ、明日が待ち遠しい!


こうした経験は
誰にでもありますよね。

嫌なことやストレスがあると
体調が悪くなり

嬉しいことがあると
元気になり
エネルギーが満ちてくる。


つまり
「気持ち」が「体」に
強く影響しているのですね。


シビアな場面では
闘病している人の気持ちが
ダウンしたら
バイタリティが落ちていく
ということもあると思います。

いったい、人の心と体は
どこまでつながっているのでしょうか。



こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。

久しぶりの配信になってしまい
申し訳ありません!



●自動的に動いてくれる私たちの体

私たちの心臓や呼吸は
健康であれば
「自動的」に動いています。

汗をかく
まばたきをする
血を巡らせる
食物を消化する
これらの動作も同様です。

こうした機能は
意思とは無関係に動いていて

逆に自由に止めたり
始めたりすることは
できません。

「心臓よ止まれ!」
と言っても止まりません。

「消化を開始しろ!」
と叫んでも無理ですね。


自分の意思とは無関係な動きを
管理・制御しているのが
「自律神経」と呼ばれる神経です。

自律神経のおかげで
私たちは
生死にかかわる動作を
いちいち気にせずにいられるのです。

しかし、体の活動が
「気持ちの変化」に
左右されることもあります。



●ブアメードの血

心と体の関係について
よくたとえに出される話があります。

※この後
少しショッキングな内容が
含まれますので
気分のすぐれない方はご注意ください。


1883年に行われた
ある実験の話です。

オランダに
ブアメードという政治犯
(死刑囚)がいました。

彼は、医師から
「医学の進歩のために
危険な実験に協力して欲しい」
と頼まれました。

医師は彼に
こう説明しました。

「人間の血液の量は
体重の10%だと言われているが

私たちはそれ以上の
量があると考えている。
その考えを証明したいのだ」

ブアメードは
医学のために
実験を受けることを了承しました。

間もなく実験は開始され
彼は目隠しをされて
ベットに横たえられ
縛り付けられました。

「では、これから実験を始めます」

医師たちは、血液を抜くために
ブアメードの足の指にメスを入れ

用意した容器に
血をポタポタと垂らし始めました。

実験室に、滴り落ちる音が響きます。


1時間ごとに、累計出血量が
ブアメードに告げられました。

やがて、実験開始後
5時間が経過しました。

「出血量が体重の10%を越えた」
医師たちは言いました。

その時、ブアメードは
既に死亡していました。


しかし彼は
失血によって死亡したのでは
ありませんでした。


彼の足の指は
メスで切られておらず
出血などしていなかったのです。

足元の容器には
医師団が仕掛けた「水」が
ポタポタと垂れていただけでした。

実験室に響いていたのは
ただの水の音だったのです。


しかし、ブアメードは
メスで自分の足を切られ
徐々に体から血液が失われたと思い

やがて、死んでしまいました。

実は、医師団は
「心が体にどれだけ影響するのか」の
心理実験をしていたのでした。


これはいわゆる
「暗示」や「思い込み」の効果です。

思い込みの力で
一人の人間が
命を落としてしまった。

本当にそんなことが
ありえるのでしょうか?


そもそも、死刑囚とはいえ
医師団の実験は
あまりにも非人道的だと
思うかもしれません。

この話には諸説あり
実際には
全てが真実かどうかは
定かではありません。

しかし
「心が体に与える影響」を
説明するときに
よく引用されています。


ブアメードは
出血していないのに
自分の血がなくなったと思って
死んでしまった。

普通に考えれば
信じがたいことです。

しかし・・・
ひょっとしら
あり得るかもしれない
と、どこかで感じるでしょうか?

感じるとしたら
それは私たち自身が
「体は気持ちに左右される」
ということを
よく知っているからでは
ないでしょうか。



●故障した冷凍車

もう一つ
同じような話があります。

ソビエト連邦が
複数の国家に分裂する前の時代。

シベリア鉄道の冷凍車の修理のため
ある機械工が
冷凍車の中で作業していました。

ふと何かの拍子に、誤って
冷凍車の扉が閉まってしまいました。

その扉は、外からしか
開けることができないため
機械工は必死に扉を叩いて
助けを求めました。

しかし、夜遅くだったため
ほとんどの労働者は
帰ってしまっていました。

彼はついに、冷凍車の中で
一夜を過ごすことを覚悟しました。


翌日になって
労働者たちが仕事に来て
冷凍車の扉を開けると

床でその同僚が死んでいました。

壁には
彼が時間を追って書いたと思われる
メモがありました。

「だんだん寒くなってきた」
「自分はここで死にそうだ」
「これが最後の言葉だ」

おそらく
彼の死に至る記録です。


しかし、労働者たちは困惑しました。


なぜなら
冷凍車は修理中で
冷凍ユニットがまだ動いていません。

だから、冷凍車内は
10度以下になることはなく
「冷凍」にはほど遠い温度でした。

つまり彼は、凍死ではなく
「自らの思い込みによって死に至った」
としか考えられなかったのです。


この話も
「思い込み」は、時には
人の命をも左右するという
エピソードで

多くの書籍で引用されている
ようです。



●経験が行動を決める

動物には「学習性行動」という
性質があるようです。

「学習性行動」とは
もともと備わった「本能」とは別に

経験や学習によって行動が決められる
という性質です。


ベルの音と餌を関連付けて覚えた
有名な「パブロフの犬」が代表例です。

ベルが鳴るとエサがもらえる。

その行動を繰り返していったら
やがてベルの音を聞いただけで
犬が唾液を出すようになった。

これは
「条件反射」と呼ばれる行動です。


パブロフの犬の場合は
ごく原始的な反応に
近いものかも知れませんが、

前述の2つのエピソード
「ブアメードの血」
「冷凍車の機械工」

これらはもう少し
論理的です。

人間の「経験」や「常識」
というもの

それらが
「思い込み」や「暗示」となって
結果を連想させ

たとえ話ですが
自らの命をも失った話
ということになります。

これらの悲惨な例とは別に
「思い込み」がプラスに働くと
病気さえ治るという事例があります。



●プラシーボ効果

「暗示」で病気が治る。
いわゆる「プラシーボ(プラセボ))効果」です。

偽の薬を投与しているのに
本当に症状が回復したり
緩和したりする現象
これを「プラシーボ効果」と呼びます。

これには
「脳が」強く関係しているようです。

「プラシーボ」とは元はラテン語で
「喜ばせる」という意味だそうで

中世のフランスでも
「治療が困難な病気にかかった患者を
喜ばせて、苦しみを和らげること」
とされていたようです。


この効果には
欲求が満たされたとき、または
満たされる「期待」が持てるときには

「報酬中枢」という神経が働いて
体が活性化して
快楽が発生するそうです。

そして「快楽」や「期待」によって
免疫力が高まるのです。


冒頭のエピソードでいうと
「好きな人に会える」という喜びが
それまでの体の不調を治します。

いや、治すどころか
さらに元気をにして
パワーアップさせたのです。

顔まで笑ってしまい
もう仕事の憂鬱など
どこかへ飛んで行ってしまいます(笑)。

これは「本人の思い」によって
もたらされるプラシーボ効果
と言ってもいいかもしれません。


心と体は、ここまで密接に
つながっているのです。

そして
最後に紹介するのは
「人に制限をつける力」
「人を解放する力」です。



●限界を突破する心の力

目に見えない「限界」に
縛られる人々

そして
先駆者の行動によって
「解放」される人々の事例
があります。


かつて、フィンランドに
パーヴォ・ヌルミという
優れた陸上競技の選手がいました。

彼は1923年に
1マイル(1.6km)を
4分10秒という驚くべき速さで走り
世界新記録を樹立しました。

当時のマスコミは
この記録を「人間の限界」と
書き立てました。

その言葉通り
その後いつまでも
この記録は破られませんでした。


しかし

その記録から「31年後」の1954年

イギリス人の
ロジャー・バニスターという選手が
見事その記録を塗り替えました。

1マイルを4分ジャストという
快記録で走ったのです!


問題はその後です。


その同じ年に
なんと23人ものランナーが
今度はバニスターの記録を破って
次々と記録を更新していったのです。

そして、その後11年間にわたり
実に100人のランナーによって
「260回も」記録が更新され続けたのです。


これは、どういうことでしょうか?


31年もの間
ランナーたちはどうしても
「人間の限界」が破れなかった。

しかしあるとき
壁を破った者が一人出現したとたんに
他のランナーたちも次々と
記録を破るようになった。


これは「存在問題」
と呼ばれる現象のようです。

ある「限界」を突破した者が
一人出ると、その後は
多くの者が次々と
それまでの「限界」を突破してしまう。


最初に限界を超えた者が
「それはできる」
と証明したのです。

その結果、人々の頭の中から
「できるわけがない」という
思い込み・制止が消えていったのです。


人間には本来
どうしても常識や観念に縛られて
前に進む力を奪われる性質が
あるのかもしれません。



●自分の「常識」から解放される

「存在問題」は
日常のあらゆる場面に存在しますよね。


目標に向かって何かを始めるとき
前に進もうとしているとき

「これ以上は無理だ」
「ここまでが限界だな」
「これ以上やった人などいないだろう
(だからこれ以上は無理だ)」

私たちはそういう会話を
しょっちゅう
自分自身としています(笑)。

しかし
誰かが「壁」を突破すると

「壁」であったものが
実現可能な道に変わる。

「限界」とは、多くの場合
これまでの経験や常識によって
自分が作り出しているものなのでしょう。


誰かが新たに開拓したことを
自分がやってみるのもよし。

あるいは
自分が「最初の一人」になるのもよし。


自分の「常識」や「思い込み」から
解放されることは

自分にとって
とてつもない変革になるかも
しれませんね。



ではまた!



(冷凍車の機械工の話は「忘却からの帰還」サイトから、「プラシーボ効果」の話は「フォルツァスタイル」サイトから、「存在問題」の話は「ニーズ創造研究所」サイトから それぞれ抜粋・引用・加工しています)



メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2Inhr9U
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************

「わかるWeb」LINE公式アカウント

初心者向けのWordPressやWebの情報、「わかるWeb」のサービス情報、日々気づいたことをお送りします。
是非こちらから「友だち追加」をお願いします!
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年1月24日 第042号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>