ソラリスの海に映るもの
様々なサイズ、形態の惑星が
存在します。
例えば
地球よりはるかに大きかったり
小さかったり。
形態も
地球のような岩石質惑星
木星のようなガス惑星
天王星のような氷惑星
様々です。
昨今では
「地球に近い大きさで
なおかつ水のある惑星」の探索が
盛んになっているようです。
2015年にNASAが
「液体の水」が存在する可能性がある
惑星を発見しました。
「ケプラー452b」と名付けられ
地球から1,400光年離れています。
1,400光年とは
光の速さで1,400年かかる距離
ということですね。
途方もない距離です。
さらに2017年
やはりNASAが
地球によく似た惑星を
7つ発見しました。
今度は
地球から39光年の距離なので
格段に近いです!
といっても、今の技術では
辿り着けませんが(;^_^)
この7つの惑星は
全て「1つの恒星系の惑星」、
つまり
太陽系の太陽のような
特定の「恒星」の周りを
まわっています。
いずれも
地球の0.7~1.1倍の大きさ
というのですから
地球に非常に近いサイズです。
そして
その7つの惑星のうち
少なくとも3つの惑星の地表に
「液体の水」が存在する可能性がある
と言われています。
なぜ、地球と似ていて
「水のある惑星」が
探索されているのか。
それは
そうした環境ならば
「生命」が存在する可能性がある
とみなされるからです。
「地球外生命体の存在」
ということですね。
ただしここで言う環境は
「地球の生命」を
基準としているでしょうから
地球とは全く違う形態の生命
想像の世界ですが
例えば
水分がなくても生きる生命体
大気がなくても生きる生命体
など
地球の常識では
想像できない生命体も
存在するかも知れませんね。
ところで
決して忘れることのできない
「惑星」の物語があります。
地球からはるか彼方
海に覆われた惑星の話です。
波立つ海と、海に立ち込める霧。
一見して「地球の海」と
似ているように見えますが
この惑星の海は、根本的に違います。
単に生命をはぐくむ
大きな水の集まりではありません。
その海はなんと
ひとつの有機体
つまり「生命体」なのです。
その惑星は
「ソラリス」と呼ばれています。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
これは
アンドレイ・タルコフスキー監督の
1972年の旧ソビエト連邦の映画
「惑星ソラリス」の世界です。
映画の原作は
ポーランドのSF作家
スタニスワフ・レムの小説
「ソラリスの陽のもとに」。
映画の設定はSFですが
タルコフスキー監督の
独特の世界観によって
SFの枠にとどまらず
心理学、哲学、
人間の情景に重きを置いた
作品になっています。
では
ソラリスの世界に入ります。
(以下、映画の完全なネタバレがありますので、ご了承ください)
●ソラリスの海
惑星ソラリス上空の
ステーションで
人類は、何十年もの間
「ソラリスの海」の研究を
行ってきました。
一見、何の変哲もない海。
しかし、探索機で
上空を飛行していると
海上で
驚くべき現象が起こります。
海の、ある部分で
海面が凝固して
何かの「形」を作り始めるのです。
「形」とは
そこにはあるはずのない
想像を超えたものです。
例えば「公園」。
そう
遊具があり、木立がある
子供たちが遊ぶあの「公園」です。
ソラリスには陸地がないので
そんなものが
存在するわけがありません。
いや、そもそも
地球の「公園」が
この惑星にあるはずがありません。
いったいどうして
そんなものが出来上がるのか。
誰が
そんなものを作るのか。
よく見ると
その「公園」の細部は偽物です。
木も葉っぱも
単に形を模しただけで
本物とは違います。
この「公園」は
海の凝固した部分が作る
「造形物」なのです。
またあるときには
「赤ん坊」が現れる。
海の上に
「赤ん坊」が浮かんでいるのです。
極めて異常な光景です。
なぜここに
人間の「赤ん坊」がいるのか。
しかも
4メートルもの大きさです。
本物であるはずがありません。
これらの「造形物」は
調査員が上空を飛行しているときに
現れるのです。
目撃した調査員は驚愕し
混乱します。
行方不明になる者
精神に異常をきたす者もいます。
●ソラリス・ステーションの謎
地球に向けて
不可解な報告ばかり送ってくる
ソラリス・ステーション。
研究は行き詰まり
最初は数十人いた研究員も
今ではたった2人に
なってしまいました。
今後も研究を続けるのか
中止にするのか
それを見極めるために
地球から
心理学者ケルビンが派遣されます。
ソラリスに到着したケルビンが
見たものは
荒廃したステーションと
部屋にこもる2人の研究員でした。
いたるところにゴミが散乱し
むき出しの電線がショートして
火花を散らしたまま放置されています。
研究員の2人は
彼を出迎えることもしません。
●研究員たちが隠すもの
残った2人の研究員
スナウトとサルトリウス。
彼らの挙動は、どこか不審です。
初めて会ったというのに
さっさと部屋から追い出そうとしたり
半透明のドアに
内側からカーテンをかけて
中が見えないようにしている。
まるで
何かを隠しているようです。
いったい何を隠しているのか
それはすぐにわかります。
彼らの部屋には
いるはずのない人物が
いるようです。
それは
あどけない子供や
子供とも大人ともつかない
風変わりな人物。
今このステーションには
ケルビンを含めて
3人しかいません。
子供など
いるはずもありません。
いったいこの人物たちは
何者なのか。
そして
奇妙な現象は
ケルビンも起こります。
●妻のハリー
ケルビンが
部屋で目を覚ますと
ベッドの前の椅子に
彼の「妻」が座っています。
いつの間にかそこに座っていて
じっと彼を見つめています。
ケルビンの妻がいる。
それは
単に「場違い」というよりも
不可能なことなのです。
なぜなら、彼の妻は
もうこの世にはいないからです。
妻・ハリーは
10年前に亡くなりました。
ケルビンとの夫婦喧嘩の後
彼の研究用の薬品を腕に注射して
自らの命を絶ったのです。
今、目の前にいるのは誰なのか。
ハリーは彼に問いかけます。
「私のスリッパはどこ?」
異常な事態に
必死に平静を装うケルビン。
彼の額からは
汗が滴り落ちてきます。
スリッパを探す妻から目をそらして
彼は言います。
「スリッパは・・・そこにはないよ」
妻のハリー自身も
何か混乱しているようです。
ケルビンが旅の荷物で持ってきた
亡きハリーの写真立てを指して
「この人は誰?」と問います。
自分のようだけど、自分ではない。
「なんだか頭が混乱して
思い出せないの」
自分がいったい誰なのか
わからないのです。
まるで
生まれたばかりの生命のように
頭の中の情報が足りないのです。
●ロケット発射台
ケルビンは
仕事があるからと言って
妻とともに宇宙服に着替え
ロケットの発射台に行きます。
狭い操縦席に
「妻」を乗せたかと思うと
急いで外側からハッチを閉めます。
ロケットの発射ボタンを押します。
激しい噴射とともに
妻だけを乗せたロケットは
上昇していきます。
なぜか噴射音にまじって
人間の叫び声のような
すさまじい音が聞こえます。
無我夢中で打ち上げたため
ケルビンは
発射台から退避することを忘れ
ロケット噴射の炎で
顔に火傷を負います。
やがて
ロケットは見えなくなります。
ケルビンは
突然目の前に現れた妻を
宇宙に葬り去ったのです。
●人間の意識を物質化する
10年前
些細な喧嘩だと思っていたのに
自分が家を離れた隙に
薬で自殺してしまった妻。
再び現れたあの「妻」は
いったい何者なのだ。
全くの自分の幻覚
妄想だったのか。
しかし
触れた体温、声、立ち振る舞いは
どう見ても「妻」そのものだった。
この現象はいったい
何だというのだ。
もはや
冷静さを失っているケルビン。
その様子を見た
研究員・スナウトは
慣れた口調で言い放ちます。
「そうか、現れたか」
スナウトは
これまで研究してきた
ソラリスの秘密を語り始めます。
ソラリスの海は
人間の頭脳から記憶の一部を取り出して
「物質化」してしまうのだ。
我々が眠っている間に
記憶を抽出するらしい。
彼ら(造形物)は
また現れるかもしれない。
無限に再生し得るからだ。
●研究員たちの受難
スナウトの言葉通り
妻・ハリーは
再びケルビンの前に現れます。
ロケットで打ち上げたハリーとは別の
「新たなハリー」です。
一人目のハリーと同じように
このハリーにも
感情があり、寂しがり、傷つき、
涙を流します。
次第にケルビンは
彼女を「造形物」としてではなく
妻として接していきます。
しかし
もう一人の研究員・サルトリウスは
そんな彼に警告します。
ハリーは
もう死んでいるのだ!
「これ」は女ではない。
人間ですらない。
「これ」はソラリスが作った
単なるハリーの
「複製」に過ぎないなのだ!
我々は
仕事に取り組むべきだ!
ケルビンは
妻への愛情と現実の間で
迷い、悩み、
生気を失っていきます。
もはや冷静な学者ではなく
戸惑って苦しむ一人の人間です。
ソラリス研究を
見極めるためにやって来た彼は
見極めるどころか
自分がソラリスの「造形物」に
心を奪われてしまった。
これがまさに
ステーションの研究員に降りかかった
受難だったのです。
ソラリスの海が意思を持って
「造形物」を作っているのかどうか
わかりません。
ただ、人間たちが
自分の中にあるはずの「意識」と対面して
混乱しいくのです。
●人間の深層に迫ったタルコフスキー
この映画で
タルコフスキー監督は
SFという舞台を借りて
淡々と、人間の情景を描きました。
ロケットやステーション
複雑な計器類が登場しても
タルコフスキーにとってそれらは
単なる「飾り」なのかもしれません。
そして、映画には
原作にはないモチーフが
入れられています。
地球上での
ケルビンの生家の風景です。
静かな池や木立ち
宇宙に発つ彼との別れを惜しむ
年老いた父と母。
せせらぎの中で揺れている
水藻。
納屋にいる馬
家の周りで遊ぶ犬。
ゆったりした時間の中で
こうした牧歌的な風景が
流れていきます。
これらの場面は
原作には全くありません。
全て
タルコフスキーの世界観です。
以前、当メルマガに登場した
タルコフスキーの映画
「ストーカー」にも通じるものです。
SFの設定が
単なる「味付け」に過ぎない
と感じるところまで
強い演出の方向性を示すのです。
こんなエピソードがあります。
「惑星ソラリス」の映画化に関して
原作者のスタニスワフ・レムと
タルコフスキー監督が話し合いました。
互いの主張をぶつけ合ったあげく
しまいには決裂してしまい
怒ったスタニスワフ・レムが
「お前はバカだ!」と言い放った
と言われています(;^_^)
もともとレムが
鋭く批判的な人間だったことも
あったようですが、
タルコフスキーが
それだけ強い信念や方向性を持って
映画作りに臨んだのは
確かなことでしょう。
●ケルビンの原風景
映画のラストシーンです。
主人公ケルビンが
彼の生家に戻っています。
大好きな両親が住む家。
彼が帰りたかった場所。
彼のもとに
犬が走って来ます。
バッハのコラール前奏曲が
流れています。
家には父がいて
何やら書物を探しています。
天井から「水」が落ちています。
父の肩にも
水が滴っています。
バタバタと落ちてくる
尋常ではない水の量。
しかし
父はまったく気にしません。
なぜなのか?
やがて父は
窓から覗いているケルビンに気づき
家の外に出てきます。
ケルビンは
安堵感に浸るかのように
父の足元にひざまずきます。
カメラが上昇していくと
俯瞰映像(見下ろす映像)になり
家のそばの池が映り
周辺の道が映ります。
さらに上昇すると
その周りには
広大なソラリスの海が
広がっています。
ソラリスは
彼の原風景を「島」にして
作り出したのです。
ハードSFの鋭さと
自然の風景を描く静かな描写が
強烈な対比を生んでいます。
今、劇場では
めったに上映されないであろう本作。
ブルーレイやDVDなどで見つけたら
是非一度見てみてください。
ではまた!
メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2Inhr9U
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE公式アカウント
初心者向けのWordPressやWebの情報をお送りします。
質問やお困りごとを、お気軽にお送りください!
是非「友だち追加」をお願いします!
https://line.me/R/ti/p/%40pcn1617z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年3月12日 第045号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちら。
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日