「スキナーの鳩」とは何か。人は迷信行動を捨てられないか。
神社に行って合格祈願をする予定です。
明日、人前で話すときに
きっと緊張するので
直前に手のひらに「人」の文字を書いて
飲み込んでみようと思います。
今日は、商売繁盛するように
ガネーシャ(像の神様)の置物を買いました。
これは、僕のセリフではありません (^-^)
でも、こうした類いのことは
誰にでも経験があるのではないでしょうか。
いわゆる
「縁起を担ぐ」「験(げん)を担ぐ」
などと呼ばれるものです。
良い結果になったら
「思いが通じたのだ」と喜び
悪い結果になったら
「運が悪かった」「やり方が悪かった」
と残念がります。
実際には
「験(げん)担ぎ」の行為と結果との間には
因果関係はないはずです。
しかし、どこかで
結びついていると思いたい。
一般に、「行動」が
常に「正確な判断」から行なわれるとは
限りません。
時には、全く見当違いの行為が
結果を得るための方法だと
勘違いすることもあります。
これを心理学では
「非合理なストーリー構築機能」と
考えられているようです。
この機能は
人間だけにあるのではなく
実は、動物にもあるのです。
なんと「鳥の脳」にまで遡ります。
こんにちは。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。
●スキナーの鳩
1948年に、アメリカの心理学者である
バラス・フレデリック・スキナーは
「鳩」を使った実験をしました。
空腹の鳩を、実験用の箱に入れて
鳩がどのような行動をとったかにかかわらず
15秒ごとに餌が出るようにセットしました。
すると、8羽のうち6羽の鳩が
餌を出されるまでの間に
「特定の行動」を繰り返しました。
「特定の行動」とは何か。
例えば、餌が出る直前に頭を上げたり
実験箱の中をひと回りしたりするなどの
行動です。
鳩によって、その行動は違います。
スキナーは
「まるで鳩は、その行動が原因で餌が出る
と思い込んだかのようだった」
と報告しました。
つまり、鳩は
餌が出る直前の自分の行動のおかげで
餌が出た、と思いこんだというのです。
鳩の行動は
人間の「迷信」と同じメカニズムで
行なわれたものだと考えました。
いわゆる
「迷信行動」と呼ばれるものです。
スキナーの言う通り
「迷信行動」を行ったとしたら
鳩は、いったいどんな「きっかけ」で
その「迷信」を抱くようになったのでしょうか。
研究によると
これは「偶然の経験」をきっかけにして
始まることがあるようです。
例えば
「最初に〇〇をしたら、うまくいった」
「〇〇をしたら、災難を避けることができた」
こうした経験が
「迷信行動」のきっかけになるというのです。
●猫のポール押し行動
スキナーに先だって
ガスリーとホートンも1946年に
実験を行なっていました。
「猫の実験」です。
箱の中央に棒(ポール)をぶら下げて
猫が、「どの方向にポールを傾けても」
ドアが開き、箱から出られるようにしました。
そして、箱の中に猫を入れます。
猫がポールを傾けた瞬間に
設置したカメラのシャッターがおりて
写真を撮る仕組みです。
実験の結果
最初の2~3回の行動が終わると
どの猫も「ある特定の方向にだけ」
ポールを傾けるようになりました。
傾ける角度は、猫によって違います。
しかし、どの猫も
「どれか一方向」に傾きを定めるのです。
鳩の時と同じように、猫も
偶然にうまくいった(ように見える)
行動があると
それが結果と結びついていると思って
その行動だけを繰り返すのです。
そして「他の方法を取らなくなった」
ということです。
明らかに
猫の「思い込み」によるものです。
●成功者やスポーツ選手の「験担ぎ」
さて、人間の話です。
「迷信行動」は確かに奇妙ですが
人に思わぬパワーを与えることもあるようです。
成功者やスポーツ選手たちの中には
「験(げん)を担ぐ」ことを
大事にする人が大勢がいます。
以下がその例ですが
みな個性的で、こだわっています。
※ちなみに
彼らが何故そうするようになったのか
また、そうしたらうまくいったのかどうか
確かなことはわかりません。
・推理作家:アガサ・クリスティ
「風呂に浸かりながら固い物を食べる」
・理論物理学者:アインシュタイン
「小さな成功をイメージしてから作業する」
※これは「験担ぎ」というよりも
彼の行動ルールやモットーだったのかもしれません。
・マイクロソフト創業者:ビル・ゲイツ
「馬の置物を収集する」
・鴻海(ホンハイ)精密工業:郭台銘会長
(シャープを買収した会社)
「重要な期日や場所などを
全て『縁起』を意識して決定する」
「お守りとして金色のマフラーを身に着ける」
・映画監督:黒澤明
「休日に爪を徹底的に磨き上げる」
・野球の神様:ベーブ・ルース
「試合前に『空樽』を見るとヒットが打てる
と信じた」
※実際に自費で手配した空樽を積んだトラックを
わざと選手の前で走らせたところ
チームが絶好調になったといいます。
・プロテニス:ビヨン・ボルグ
「トーナメント中は決してヒゲを剃らない」
・プロテニス:セリーナ・ウィリアムズ
「試合中は同じ靴下を履く」
「独特な方法で靴ひもを結ぶ」
・プロ野球:鈴木一朗(イチロー)
「必ずスパイクを左から履く」
・バスケットボール:マイケル・ジョーダン
「ここぞという場面で舌を出して動かす」
「出身校であるノースカロライナ大学の
ショートパンツをユニフォームの下に履く」
おそらく、人の数だけ
「験担ぎ」の方法はあることでしょう。
それにしても
スポーツ選手の「験担ぎ」を思い浮かべると
シビアな勝負の世界が想像できます。
勝つか負けるか
常にその瀬戸際に立たされている。
そんな心理状態においては
「験担ぎ」は、メンタル面で
重要な役割を担っているのかもしれません。
精神を落ち着けて、やる気を呼び出し
自己のパワーを高めていく。
スポーツでも勝負事でも、ビジネスでも
人のメンタルは非常に繊細で
影響されやすいことを示しているのでしょう。
「人は思った方向にしか進まない」と
よく言われます。
幸運を信じる気持ちは
プレッシャーに負けそうな自分を
プラスの方向に
押し出してくれるかも知れません。
逆に、嘆きや悲観的な心理状態が続けば
いつもそればかりをイメージしてしまい
マイナスの方向に向ってしまうのも
うなずけます。
やはり「思い」と「行動の結果」には
「因果関係」があるのでしょう。
●一度抱いた「思い込み」に囚われる
経験による「思い込み」は
人を過去の結果に縛り付ける道具にも
なるようです。
スキナーは
「本来、自由な意志というのは
幻想に過ぎない」と考えていました。
「人間の行動は
過去の行動の結果によるものだ」
というものです。
例えば、このようなことです。
「〇〇をしたら、また損をする。
効果がない。不愉快だ。
だからもう二度とやらない」
「〇〇をしたら、気分が良くなる。
得をする。楽になる。
だから何度でもやりたい」
こんな考えや行動は
誰でも日常的にしていますよね?
ごく当たり前の発想のように思えます。
しかし、この思考パターンには
大きな落とし穴があるようです。
一度「悪い結果」を経験すると
「本来は良い結果を生む行動」だとしても
やらなくなってしまう。
あるいは
一度「良い結果」を経験すると
それ以上「他の方法」を取らなくなってしまう。
「経験」によって、より広い可能性から
目を遠ざけてしまうということです。
猫が「一方向にしかポールを傾けなくなった」
という性質そのものです。
●ポールはどの方向にも倒れる
スキナーが言う通り
人は「経験」や「思い込みに」
縛り付けられやすのでしょう。
自分が見つけた「ポール倒し」の方向は
もしかしたら「思い込み」なのかもしれない。
ポールは
全ての方向に倒れるのかもしれない。
この真偽を見極めるのは
言うほどたやすいことではないでしょう。
「経験」によってうまくいっていたと思う者が
「成功体験」を捨ててみる。
気持ちを安定・発奮させていた
「迷信」や「思い込み」を取り払ってみる。
一度や二度の失敗でやめるのではなく
追及すべき時にはもっと続けてみる。
経験から離れるためには
おそらく、柔軟な精神と謙虚な心が必要です。
何度でもゼロに戻して考え直すという
辛抱強く素直な心が必要です。
そして、「思い込み」に浸るのも
チャレンジして確かめるのも
それをやるのは、自分しかいません。
果たして、私たちは物事に対して
どこまで素直になれるのでしょうか。
どこまで
視野を広く持てるのでしょうか。
「スキナーの鳩」や
「ガスリー&ホートンの猫」は
動物の生態を通して
人の行動を俯瞰して見るための
モデルなのかもしれませんね。
ではまた!
(「猫の実験」については、「放課後等デイサービス ほーぷ」などより
https://hope.mark-no-juku.com/lshope/2019/01/30/post-638/
「勝負の世界、スポーツ選手のジンクス」については、「ジャパニーズカジノ.com」などより
https://www.japanesecasino.com/most-superstitious-athletes
「有名人のゲン担ぎ・ジンクス」については、NAVERまとめ「あやかりたい!有名人・著名人の『験担ぎ』『ジンクス』のまとめ」などより
https://matome.naver.jp/odai/2143631723020042301
抜粋・引用・加工しています)
メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2z9bD2Q
https://wakaru-web.com/column/
このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。
メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL
****************************************
「わかるWeb」LINE公式アカウント
サイト作りやWordPressのお困りごとあったら
お気軽にお送りください!
また、お役立ち情報や、日々気づいたことをお送りします。
是非「友だち追加」をお願いします!
https://lin.ee/fvGKwWS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年9月7日 第050号発行
「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/
「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちらです
https://wakaru-web.com/inquiry/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ
2025年01月25日
宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ
2024年09月29日
24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ
2024年09月22日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば
2024年08月03日
あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不
2024年07月26日
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です
2024年07月11日
あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!
2024年07月08日
人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。
朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。
2023年02月16日
最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて
2022年09月02日
初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ
こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進
2022年08月18日
1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ
2022年07月26日
最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)
こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが
2022年06月10日
「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】
ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の
2022年05月05日
「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく
2022年02月08日
年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店
2022年01月22日