このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

笑いはうつる、怒りもうつる。ミラーニューロンが人をつなげる。

2021年02月07日

人は誰でも独りぼっち
孤独な存在です。

こう言うと
ネガティブな言葉に
聞こえるかもしれませんが

考えてみてください。

たとえ親しい友人でも
家族や恋人同士でも

喜びや悲しみの感情は
突き詰めれば
自分の中だけのもの。

自分と全く同じ気持ちを
他人に味わってもらうことはできず

自分が他人の心の中に
入っていくこともできないでしょう。

結局のところ

人は生まれてから死ぬまで
自分だけに見える風景を見て
生きていくのでしょうか。


しかし一方で、人間には
こういう性質もあります。


人が笑うのを見ていると
いつの間にか
自分も笑顔になっている。

怒っている人の近くにいると
なぜか自分も気が立ってくる。

映画を夢中で観ていると

主人公がピンチの場面では
自分がその主人公になり切って
ドキドキして手に汗を握り
口をあんぐり開けている。


人は、他者の行動や状況を
まるで自分のことのように感じて
怒り、笑い、感動します。

人には無意識に
他者に「共感」する性質があるのです。

それは考えるよりも先に出る
細胞レベルの反応とも言えます。


実はこの反応は
赤ん坊のころから発達し始める
「ミラーニューロン」という
脳神経の働きだと言われています。



こんにちは!
わかるWebの国府田です。



●物まね細胞「ミラーニューロン」

イタリア生まれで
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
の教授である
神経学者のマルコ・イアコボーニ氏。

彼が2008年に
「ミラーニューロンの発見」
という本を書きました。


ミラーニューロンとは
霊長類などの高等動物の脳内で
他者の行動を「見る」だけで
自分が行動した時と同じように活性化する
神経細胞のことです。

脳の「F5野」という位置にある
数百万個のニューロン(神経細胞)
だそうです。


例えば
他人がコップを持つ動作を見ると
自分がコップを持つときの運動神経が
活性化する。

ピーナッツの殻を割る音を聞くと
殻を割るための動作をする運動神経が
反応する。

ミラーニューロンは
他者の動作や表情を
無意識に「模倣」する能力があり

他者がしていることを見て
自分のことのように感じる
「共感(エンパシー)能力」を持っている
と考えられています。

「鏡」のような反応をすることから
「ミラーニューロン」と
名付けられています。

私たちが
映画を観て感動するのも
小説を読んで感情移入するのも
ミラーニューロンの働きだと
言われています。



●早く教会に着いて!

遥か昔、僕が小学校6年生の頃(笑)
こんなことがありました。

6年生の僕は、映画館で
「オーメン(The Omen)」という
恐怖映画を見ていました。

名優グレゴリー・ペックが主演した
リチャード・ドナー監督の映画です。


物語のクライマックスで

主人公のアメリカ人駐英大使
(グレゴリー・ペック)が
夜中に息子を車に乗せて
教会に行くシーンがあります。

教会の祭壇で
息子のダミアンを「始末」するためです。

(なぜ息子を始末するのか
知らない方は映画をご覧ください)

悪魔の力を封じ込めるために
息子を始末するのです。

一刻を争う事態です。

泣き叫ぶダミアンを乗せて
ものすごい勢いで夜道を走る車。

その車を見て
パトカーが停車するように言います。

しかし、大使は振り切って
教会に車を飛ばします。

大使の車を追うパトカー。

教会に急ぐ大使の車。

緊迫したシーンです。


そのとき
映画を見ていた観客の一人の女性が
声を上げました


「早く!」


とたんに、観客の間に
ドッと小さな笑いが起こりました。

映画にのめり込んで
思わず出てしまった
一人の女性の小さな叫び声。

早く教会に着いて!という意味ですが
その叫びは、おそらく
他の観客の気持ちを代弁したものでした。

みんなは女性の気持ちに同調して
緊迫した場面でありながら
つい笑いが出てしまったのです。

(僕はそう感じました)



●他人の心にアクセスする

人との間の感動や共感に深く関わっている
ミラーニューロン。

それも、ひとつひとつを
深く考えて行うものではなく

もっと楽な方法で
他人の感情を「瞬時に」理解する。

細胞で感じ取る。

いわば「他人の心にアクセスする」
と言える働きである。

イアコボーニ氏はそう説きます。



●人の能力を伸ばすニューロン

まだ言葉が話せない段階の子どもが
「模倣ごっこ」をすればするほど
後になってよく話すようになるそうです。

そして大人になっても

例えば、体育の授業で
高い技術を持った先生の動きを見ていると

それを見ている生徒の脳では
「先生の動きと同じように」
運動脳が活性化するそうです。

極端なことを言えば
自分は動かずに
先生を見ているだけでも
生徒の技術は向上しやすくなるというのです。

お手本が上手であればあるほど
生徒の上達が早いようで

これらも、ミラーニューロンの
働きのおかげだそうです。



●どんな人の中にいるかで、自分は変わる

また
「周囲にいる5人の平均年収が
その人の年収である」
という例えは、よく使われます。

多くの場合
年収自体がどうというよりは

どんな集団にいるのか
どんな仲間と付き合うのかは

その人の自己評価基準にもなり
発展の可能性をも左右する
ということなのでしょう。


周囲の人が誰なのかによって
自分の感情も行動も
性格すらも変化するかもしれません。

人は
同じグループのメンバーに対しては
他の人々には感じないほどの
「自分との類似性」を感じるようです。

そして、互いに好意を持っているほど
互いに模倣し合う傾向が強いようです。


今はコロナ感染防止のため
実際に大勢が集まることは
あまりないかもしれませんが

たとえZoomやSNSなどの
オンライン上のやり取りであっても

人の発言や態度というものは
リアルで会う時と
基本的には同じではないかと思います。

「接触する人が誰なのか」は
たとえオンラインであっても
重要な問題かもしれませんね。



●暴力の模倣

「自動的に模倣を行う」という
人の性質には
恐ろしい面もあるようです。

その例として
イアコボーニ氏は次の事件を挙げます。

※途中、少々残虐な描写が現れますので
読みたくない方は画面を閉じてください。



2002年に
アメリカのニューハンプシャー州で
ある事件が起きました。

2人の10代の少年が
大学教授夫妻を殺害したのです。

少年たちは強盗を働こうとして
自宅にいた夫妻を
ナイフで何度も突き刺しました。

事件後、裁判が始まり
審理が進むにつれて

2人が普段
リアリティのあるインタラクティブな
ビデオゲームを楽しんでいたことが
わかりました。

そのゲームでは
犠牲者を刃物で突き刺して
血を流しながら死んでいくのを
見ている場面があったそうです。

日頃、ゲームの中の
残虐な場面に浸っていたことが
事件に関連したのかもしれません。


その事件に先立つ1999年
アメリカのコロラド州で

2人の男子生徒が学校で銃を乱射し
12人の生徒と1人の教師を射殺するという
凄惨な事件が起きました。

コロンバイン高校銃乱射事件です。

乱射した2人も自殺しました。

そして
その乱射事件後、50日の間に
350件以上にのぼる
学校襲撃の脅迫があったそうです。

乱射事件が起こる前は
1年に1回か2回だったそうなので
急激な増加です。

コロンバイン高校の事件が
これらの脅迫事件の
引き金になったという可能性は
否定できないようです。


この他にも
物語や事件を模倣した犯罪は
世界中に数えきれないほどあるでしょう。

これらの事例が
人が持っている「模倣」の性質のせいなのか
その証明はできません。

しかし、ミラーニューロンが
「いかなる方向へも作用する例」
なのかもしれないと
イアコボーニ氏は唱えます。


人は、理性よりも
生物学的なメカニズムで行動するようです。

つまり、知性による判断よりも
もっと原初的な部分や力で行動する
ということですね。

人には
自分が見たものにそのまま影響されてしまう
という性質があるのです。

これは誰もが、どこかで
忘れてはならないことでしょう。



●他人の中に自分自身を見る

人は、ミラーニューロンによって
身体、行動、話し方に至るまで
お互いを「同調」しようとする傾向があります。

模倣や共感によって
親密さや帰属性を求めるのです。

ミラーニューロンは
「自分と他人との間の溝を埋めようとする
脳細胞であるに違いない」と
イアコボーニ氏は説きます。

人間は生まれつき
共感を覚えるようにできているのです。


そして、赤ん坊が
自分の真似をする大人に一番
関心を寄せるように

人は、他人を見て
その中に自分を見る。

他人の中で
自分の位置を知るのかもしれません。

生き抜いていくために
良くも悪くも
そうした性質があるのでしょう。


私たちは、自動的に働く
ミラーニューロンの活動を

時には理性や意志で
「方向付け」をして
進むべき道を歩いていきたいですね。



ではまた!



(当記事はマルコ・イアコボーニ氏の著書
「ミラーニューロンの発見」から抜粋・引用・加工しています
https://amzn.to/3cP0tlC



メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2z9bD2Q
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************

「わかるWeb」YouTubeチャンネル
https://bit.ly/3tyQYgr

「わかるWeb」キンドル書籍
(Amazonの読み放題なら無料で読めます!)
https://amzn.to/3pZz309

「わかるWeb」LINE公式アカウントで
メルマガ配信時のお知らせ、お役立ち情報をお送りします。
是非「友だち追加」をお願いします!
https://lin.ee/fvGKwWS


初級者向けの
サイト作りやWordPressの無料サポートを行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://wakaru-web.com/support01/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年2月7日 第053号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちらです
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>