このメルマガの説明はありません。

わかるWebメールマガジン

人は走りながら進化した。体の動きが心を作る。

2021年09月19日

サバンナをヨロヨロと歩く、一匹のガゼル。

ケガをしたのか、右の腰に生々しい傷口がある。

ときおり右足を宙に浮かせ、痛みをかばっている。


真上から照りつける太陽。

乾 いた茶色の大地。


遥か後方からガゼルを追う、3つの影。

ホモ・エレクトス。

太古のヒトだ。

長い槍を持ち、ガゼルの足跡を追跡している。



ここは、180万年前のアフリカ大陸。



やがて、遥か前方にガゼルを見つけた。

走り出す3人。

逃げるガゼル。

獣とヒトの、荒い息と乾いた足音だけが聞こえる。


やがて、力尽きてしまったのか、逃げるのを諦めたのか、
ガゼルのスピードが落ちてくる。

追いついて、慎重にガゼルを取り囲む、3人。

そして一気に走り寄り、次々と3本の槍でとどめを刺した。


これは、太古のヒトが行っていた「狩り」の場面です。



彼らは、草食動物を標的にして、追い続け、走り続けました。

そして、獲物が力尽きて動けなくなったところを、倒したのです。

彼らはこうして、肉を食べることができました。

この肉の栄養で、脳が発達してきたと考えられています。



しかし、野生動物が疲れて動けなくなるとは、相当なことです。

いったい彼らは、どれほどの距離を走ったのでしょうか。


研究では、太古のヒトは、1日に50~100㎞もの距離を走っていたそうです。



こんにちは!
「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。



●生きるための「走り」

180万年前。

我々の祖先は、常に絶滅の危機にさらされていました。

鋭い牙も持たず、瞬時に追いつく足の速さもない。

厳しい生存競争の中で生き残るのは、至難の業でした。


彼らは、どうやって飢えをしのいだのか。

草木や実を食べたのか、昆虫を食べたのか。

それだけでは、とても栄養が足りなかったでしょう。


だから、肉を狙ったのです。


しかし、俊敏な動物を、ただでは捕まえられない。

獲物が疲れるまで何十キロという距離を追い続けて、仕留めたのです。

生きるためとはいえ、驚異の体力です。



しかし、驚くべきことがもう一つあります。



狩りの後、どうやって元の住み家まで戻って来れたのでしょうか?

見知らぬ山や谷、森、荒野を、何十キロも移動したのです。

地図もコンパスもない太古の時代に、帰り道など覚えていられないでしょう。

いったいどうやって、家族や仲間のもとへ帰ったのか?


実はこの秘密は、「走ること」にあったようです。



●脳の秘密

「BDNF」という物質を、聞いたことがあるでしょうか。

Brain-Derived Neurotrophic Factorの略で、
「脳由来神経栄養因子」と呼ばれています。


人が運動をしたときに脳内で分泌される物質ですが、

このBDNFが「脳の発達を促す」ということが、近年わかってきました。


例えば、早歩きで1年間ウォーキングを続けたところ、

脳の海馬(記憶や空間学習能力に関わる器官)が大きくなった、という報告があります。

特に有酸素運動が、脳を活性化させたり拡張させ、認知症を予防するという効果も報告されているのです。


太古のハンターたちは、いつも走っていました。

そして、脳が刺激されていました。

その活性化した脳で場所の特徴や危険なエリアを記憶し、帰りに思い出しながら元の住み家へ戻って来た、というわけです。


走ることで、ヒトの頭脳は進化した。

「走ること」は、生きることだったのです。


運動の効果は、脳の発達だけにとどまりません。

人が持つ「感情」「やる気」「安定感」「自己肯定感」。

こうしたメンタル面は、精神からだけではなく、「運動」にも影響されているのです。



●体が心を作る

ストレスが溜まっているとき、気持ちが沈んでいるとき、

時間が癒してくれるのを待つだけではなく、ほんの一歩動いてみる。

これだけで、心が晴れることがあります。

これは単に「気のせい」ではなく、人がもともと持っている「性質」でもあるのです。


「脳から麻薬が出る」

これは、ご存じの方もいるでしょう。


運動すること、走ることで、脳は気持ちよくなる脳内麻薬を出すのです。


いったい、どんなものかというと、

例えば、走ることで「セロトニン」というホルモンが分泌されます。


セロトニンは、「精神安定剤」とよく似た分子構造をしており、精神・感情のコントロール、安心感、直観力を上げる効果があります。

さらに、消化や排便、体温などの調節にも関わっているようです。

セロトニンが不足すると、睡眠やメンタルヘルスに不調をきたすと言われています。


また、「エンドルフィン」という物質。

これは、有酸素運動などで負荷がかかった状態が一定時間続くと、分泌されます。

エンドルフィンはずばり「脳内麻薬」とも呼ばれ、モルヒネと同じような作用をして快感や陶酔感を与えるのです。


「運動」が精神を安定させる。

つまり、「体の動き」が「心」を作っているのです。


活動を潤滑に進めるために、あるいは痛みを一時的に忘れさせるために、人にはこうした機能があるのかもしれません。


さらに言えば、こういうことです。

「やる気が出る」から動くのではなく、「動く」からやる気が出るのです。

そもそも「やる気」などというものは存在しない、という脳研究者もいるほどです。


人の心は、自分が思っているよりもずっと、体に影響されているのです。



●便利が人を殺す

現代人は、運動をしなくなりました。

車や電車、エレベーター、エスカレーターでの移動。

職場でも家でも、スマートフォンやパソコンに向かって、1日中座り姿勢。

こうした根本的な運動不足に加えて、今や、コロナ禍の自粛生活やテレワークです。


「長時間の座りっぱなし」は、肥満、糖尿病、心血管疾患、脳卒中、がん、認知症のリスクを高める、と言われて久しいです。


アメリカのボストン大学などの研究チームは、すでに5年前にこう警告していました。

「40歳の時に運動不足の生活を送っている人は、20年後に脳が早く老化する」

つまり、40歳のときの運動不足を放置しておくと、60歳になったときに脳が早く衰えてしまう、というのです。

実際に、運動能力が低かったグループは「脳の容量が減少」していたそうです!


脳が「退化」している、ということです。



●今何ができるのか

こうした話を聞いて、あなたは「まずい!」と思ったでしょうか。

しかし、同時にこう思うかもしれません。

運動不足が悪いことは重々わかっているけど、忙しい毎日の中では、運動の時間はなかなかとれないよ。

だいたい、きつい運動なんて継続できやしない!


そんな人は多いでしょう。

僕もそうです (^^;)


しかし、心身を整えるのに、何も「きついトレーニング」が必要ということではないようです。

極端なことを言えば、5分か10分でも運動すれば、脳にはそれなりの刺激が伝わるそうです。


お勧めは、例えば一日20分程度の「早歩き」。

つまり、ウォーキングです。


「連続20分」でなくても、何回かに分けて「一日の合計が20分」になればOKだそうです。

これなら、できそうですよね?


脳が活性化すれば、当然仕事の効率は上がり、生活にも活気が出てくるでしょう。

これまでにない発想やアイデアが、出てくるかもしれません。


そして何よりも、「気持ちの安定」が大きいでしょう。


少し体を動かすことで、思い悩んでいたことが何でもないことのように思えてきた。

ガチガチだった視野が、少し広くなった。

こんなことが起きたとしたら、それは非常に大きな変化です。


そして10年後、20年後には、ただ漫然と過ごしてきた場合に比べて、格段に心身の調子がよくなっているに違いありません。

「脳の縮小」を防ぎたいのなら、それぐらいはしたいですよね (^^;)

何もしないと、人は退化し、老いる一方です。


ウォーキングの理想は、「朝」の時間帯に行うことだそうです。

しかし、朝の時間帯が難しいという人は、通勤時間、隙間時間などでもOKのようです。

帰宅時に一駅余計に歩くのも、よいでしょう。

テレワークが多ければ、ちょっと近所を散歩するのもよいでしょう。


1~2週間でも続けたら効果を実感できると言われていますから、ちょっとやってみたくなりますよね。



●夜明けの小さな旅

まだ暗い、夜明け前。

目覚ましが鳴る直前に、うっすらと目が覚める。

「もうちょっと寝ていたいな・・・」

しかし、心の迷いとは裏腹に、じんわりと体に緊張感がみなぎってきます。

トイレに行き、着替えて、軽いストレッチをします。

シューズを履き、あくびをしながら外に出ると、近所の家々はまだ寝ています。


そして、ゆっくりと走り始めます。


やがて、深い木々のエリアに入ると、鳥の声、風の音、土と木のにおいに包まれます。

五感が、目を覚まします。


これは、僕の朝の風景です。

早朝にジョギングをしているのです。


普段、座りっぱなしのデスクワークでまさに「究極の運動不足」の生活なのですが (^^;) 、ジョギングを始めて1年半、格段に体の調子が良くなりました。


夜明けに走ると、気象の変化、季節のめぐり、太陽の動きを感じます。

木や虫や鳥が、地球のリズムの中で生きていることがわかります。

朝の旅の間は、自分もその一員になっているのです。


デスクの上では体験することができない、かけがえのない時間です。



ではまた!



(当記事の内容の一部は、以下のページより引用・抜粋・ メルマガ用に加工しています。
ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/113531
パラサポWEB
https://www.parasapo.tokyo/topics/31702
NHKスペシャル
https://youtu.be/k196j8ZkwT8



メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)
https://bit.ly/2z9bD2Q
https://wakaru-web.com/column/


このメルマガは、レポートページや
レポートファイルを見ていただい方、
これまで名刺交換をさせていただいた方
などへ送信しています。


メルマガの配信停止はこちらからお願いします。
解除専用ページURL

****************************************

「わかるWeb」YouTubeチャンネル
https://bit.ly/3tyQYgr

「わかるWeb」キンドル書籍
(Amazonの読み放題なら無料で読めます!)
https://amzn.to/3pZz309

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「わかるWeb」LINE公式アカウントで
メルマガ配信時のお知らせ、お役立ち情報をお送りします。
また、サイト作りの疑問・質問を受け付けています!

「WordPressって何から始めたらいいの?」
そんな質問OKです!

LINE公式アカウントを「友だち追加」して
質問してください。

https://lin.ee/fvGKwWS

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年9月19日 第057号発行

「わかるWeb」運営事務局
発行責任者:国府田 誠
https://wakaru-web.com/


「わかるWeb」についてのお問い合わせはこちらです
https://wakaru-web.com/inquiry/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

今度何の映画が観たい?それは誰の映画?

昭和の昔。 まだ家庭用のビデオが 普及していないころ 1970年代なかばから70年代後半 僕が小学生から 中学生のころです。 そのころは 映画がブームでした。 外国映画の話題作が 続々と公開さ

2025年01月25日

宇宙まで行っても宇宙旅行気分にはなれない。なぜなら・・・

宇宙飛行士は 忙しい。 宇宙に行く前も 宇宙にいる間も 地球に戻ってきてからも とにかく忙しい。 現在の宇宙飛行士は わかりませんが アポロ計画のころは 忙しかったのです。 「アポ

2024年09月29日

破産寸前のジョージ・ルーカス。なぜ彼は成功したのか?

24平方キロメートルという 東京都品川区ほどの 広大な土地を「所有」し そこに自分のオフィスや スタジオを構え 図書館、宿泊施設、シアター、 オーケストラステージを作り プール、テニスコート、カ

2024年09月22日

追い詰められたウルトラマンは、誰に助けられたのか?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 いまだに続いている 日本の長寿番組と言えば ニュース、バラエティー ドラマ、アニメ等・・・ そのジャンルによって 様々ありますが 例えば

2024年08月03日

今まで何してたんだっけ?いったいどれほど眠っていたんだ?

あれ? 今まで何してたんだっけ? どこにいたんだ? いったいどれほど眠っていたんだろう? そんな風に目覚めたことは ないでしょうか。 さらに、数秒経っても 思い出せないときは ちょっと不

2024年07月26日

人家のない山奥で一人っきり。どうする?

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 突然ですが あなたは、日本のどこか 人家から離れた山奥に一人で暮らせますか? 「ポツンと一軒家」のような家ではなく 全くの「山の中」です

2024年07月11日

このメルマガ何だっけ?一応確認してから削除しよう

あれ?このメルマガ何だっけ? と思ったでしょうか。 いやいや、こんなメルマガとってないよ・・・ そう思ったかもしれません。 何を隠そうこのメルマガは・・・ 1年5か月ぶりに配信します!

2024年07月08日

人は最新の世界ではなく15秒間のキャッシュを見ている。脳が動かす驚くべき視覚システム。

朝起きて まずあなたは 何をしますか? トイレに行く 水を飲む 顔を洗う。 いや、その前に スマートフォンなどを 見るかもしれません。 スマホで時間を確認して LINEやメールもチェックする。

2023年02月16日

短パンの紐のミステリー。思った方向に物事は進む

最近、こんなことがありました。 ある朝、いつもの通り 3:30ごろに目を覚ましました。 4:00からジョギングするためです。 そんなに早い時間から? と思うでしょう。 そうなんです。 とて

2022年09月02日

初心者向け「実践WordPressマスター講座」開始のお知らせ

こんにちは! わかるWebの国府田です。 今回は、「わかるWeb」の新たな講座についてのご案内です。 面白ストーリー編をお楽しみにされている方は、次号をお待ちください! さて、寄り道せずに進

2022年08月18日

「洞窟オジさん」と呼ばれた男。43年間の壮絶サバイバル生活

1週間 ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って どこまでも歩いた。 空腹になると山柿を取って食べ 疲れ果てたら 線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ 大きなスコ

2022年07月26日

最初はひとつの小さなピースから(WordPressスタート講座のお知らせ)

こんにちは! 「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 物事を始めるには きっかけとエネルギーが必要です。 「これを始めよう、あれを始めよう」 趣味でも、仕事でも アイデアはよく湧いてきますが

2022年06月10日

「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが作る未来 【講座予告あり】

ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が 小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると 水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは 鳥の

2022年05月05日

「達人」の視点はあらゆる分野に通じる。アマゾンビジネスを基礎から体得。

「わかるWeb」の国府田(こうだ)です。 今回は、今気になるビジネスの紹介(第1回)と、「わかるWeb」の小さな募集のお知らせです。 【今、気になるビジネス(第1回)】 ●「達人」が教えてく

2022年02月08日

「哲ちゃん」という名の強盗。あなたを作る記憶のはじまり。

年のころ 60歳前後であろうか。 男は、その中華料理屋に一人でやって来た。 中華丼や唐揚げを食べて ビールと焼酎を飲んだ。 飲み終わると、彼は立ち上がり 突然ナイフを出した。 「おい」 店

2022年01月22日

66 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>