【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3
こんばんは!
オールジャンルピアノインストラクターの柴原です!
今日も開いてくださってありがとうございます☆
第3号の今夜は
「循環コードって何?!」と題してお送りします。
しかも、今回はおまけ動画つきです!
フェイスブックでごらんいただいた方もおられるかもしれませんが、
私が伴奏のスタイルを4つだけ短くご紹介しているものです。
せっかくコードを覚えても、使い道がわからないと宝の持ち腐れ。
もったいないですよね。
ではどうすればいいかというと、いろんな曲のパターンを覚えて
その時どれがふさわしいかな、と考えながら使うのがお勧めです。
引き出しが多ければ多いほど良いですよ!
http://mail.omc9.com/l/02mfh3/VUuN4UcU/
動画では一気に4種類ご紹介しましたが、確実に1つずつマスターして
いかれると良いと思います。
もっともっと種類は無限にありますしね。
さて、その動画の中で私が使っているコード進行があります。
それが「循環進行」と呼ばれるものです。
循環・・・というと、意味としては「めぐり続ける」ということですよね。
循環進行というのは、コードの役目を利用して、音楽が止まらずにめぐり続けられるようにつけられる進行になります。
さてさて専門的な話になりますわよ。
まず、循環進行のコード進行は、決まっています。
Ⅰ→Ⅵ→Ⅱ(またはⅣ)→Ⅴ
ローマ数字。。。大丈夫ですか?(笑)
これはですね、それぞれのキー(調)の中で作られるコードの番号を表しています。
ハ長調(Key=C)であれば、
ドレミファソラシドにそれぞれ、1,2,3,4,5,6,7,8と番号を振ってあげるわけです。
そして、その上に、ハ長調(Cのキー)ですから、何もシャープやフラットを使わずに音を積み上げてコードを作ります。
すると
Ⅰ=ドミソ(Cのコード) Ⅳ=ファラド(Fのコード) V=ソシレ(Gのコード)
となるわけです。
このⅠのコード、Ⅳのコード、Ⅴのコードの3つを「主要三和音」と言います。
初期のロックなどはこの3つのコードだけでできていたりします。
ビートルズなども元をたどればこの3つで演奏が可能だったりすることもあります。
なぜこの3つが主要なのかというと、それぞれに役割があるからです。
Ⅰのコード・・・ここから始まりここから終わることですっきりする、安定コード
Ⅳのコード・・・ちょっと盛り上げたり変化を少しつけることができるやや安定コード
Ⅴのコード・・・一気に曲を盛り上げるイケイケコード(不安定)
ですので、この不安定で盛り上がったⅤのコードは、超安定したⅠのコードへとつながりたい性格を持っています。
つまりはこの3つのコードがあれば、
Ⅰ(安定)→Ⅳ(やや安定、ちょっと変化)→Ⅴ(盛り上がる)→Ⅰ(お帰りなさい!)
という、最小限の起承転結が作れちゃうわけです。
これは古くバロックの時代から用いられているものです。
しかし、ジャズの人たちやポップスの人たちは、これだけではちょっと不満でした。
もうちょっとおもしろくできないだろうか。
そこで誰かが(知りませんが)
Ⅰ(安定)のあとに、もうちょっと変化をつけられるようにⅥ(ラドミ)という
音を追加したわけです。
なんかちょっと暗い感じになるので、これはまた変化を感じますよね。
さらに、Ⅳ(ファラド)の音も、もうちょっと変化を大きくつけたいと思った誰か(知りませんが)が、
Ⅳ(ファラド)をⅡ(レファラ)に変えたんですね。
その結果、起承転結が少し大きくなりました。
ですので、ジャズや近年のポップスでは循環進行と言えば「Ⅰ→Ⅵ→Ⅱ→Ⅴ」を指します。
さらに、ジャズやポップスでは三和音よりも四和音の方がよく使われるので、
Cのキーなら
ⅠM7(CM7:ドミソシ)
Ⅵm7(Am7:ラドミソ)
Ⅱm7(Dm7:レファラド)
Ⅴ7(G7:ソシレファ)
を使います。
先ほども説明しましたように、Ⅴの和音さんは安定したⅠにつながる役目をするので、
Ⅰ→Ⅵ→Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ(終わった!万歳!)
と行きたいのです。
ところが、またⅠが出てきたので、そのまま続けて
→Ⅵ→Ⅱ→Ⅴ→。。。。といつまでもめぐらせることもできちゃうんです。
<終わりたければⅠで止めればいいだけなので、逆に言うと止めなければいつまでも続けることができます。
これが循環進行なのです。
冒頭で弾いている「Stand By Me」はまさに循環進行が使われています。
ちなみに、逆循環というものがあります。
私は初めてこの「逆循環」を聞いたとき、逆に進行するのかと思いました。
そんなことしたら音楽がなんか変なのになぁって思っていました。
案の定、違ったんですねー。
逆循環というのは、
Ⅰ→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7 の Ⅱm7からスタートします。
Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7→。。。。
他にも逆循環にはいーっぱいバリエーションがありまして
Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7や
Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7とか
ほかにもいっぱいあります。
ちょっと変な音から始まるもの。と思ってもいいかもしれません。
ユーミンの「卒業写真」などがわかりやすいかな。
悲しい~ ことが~ あると~ 開く~ ・・・
Dm7 G7 CM7 (CM7) Am7
ハ長調の曲なのにDm7から始まっています。
普通はハ長調ならCのコードから始まりたいところなのですが。
あれ?と思うコードから始まっています。
それが逆循環のおしゃれなところです。
でもその後ちゃんとG7さんがCM7を連れてきています。
米米クラブの「君がいるだけで」のサビも逆循環です。
たとえば~ 君がいるだ~けで こころが~ つよくなれる~こと
Dm7 G7 CM7 Am7 Dm7 G7 Em7 Am7
循環進行、少しおわかりいただけましたでしょうか?
質問などもありましたらどんどんお送りください!
それでは次回をお楽しみに☆
配信停止をご希望の方はこちら↓
解除専用ページURL
違うアドレスにすればよかった!と後悔されている方はこちらから↓
変更専用ページURL
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大人のためのオールジャンルピアノ
ポップスピアニスト講座
遊びゴコロインストラクター
柴原 千恵
asobigokoro_piano@yahoo.co.jp
大人のためのオールジャンルピアノ教室
クローバーピアノ教室(大阪・堺市)
http://mail.omc9.com/l/02mfh3/NrgPmQ4b/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事一覧
ポップスのためのハノンの使い方(2)「コード演奏よもやま話」
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です^^ 今日もハノンの使い方をご紹介します! が、その前に、、、、 今お送りしているメールマガジンなのですが 事
2019年03月16日
お待たせしました!ハノンの使い方(1)「コード演奏よもやま話」
○○さん お待たせしました! いろんな方から 「ハノンの動画まだですか?」 「届いていません」 などとつっこみをいただき(^^; ようやく動画を撮りました! いや、言い訳しますと
2019年03月06日
○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし
2019年01月30日
○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし
2019年01月17日
ベースがあるときのピアノの弾き方!「コード演奏よもやま話」No.11
○○さん 明けましておめでとうございます! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 2019年がスタートしましたね!! ○○さんはどんな年末年始をお過ごしでした
2019年01月05日
ジャズの体験レッスンは教室によって全然違う!「コード演奏よもやま話」No.10
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! あっという間に年末ですね~。 皆さんどんな風にお過ごしですか? 私は昨日まで仕
2018年12月30日
コードで演奏するときに大事なこと「コード演奏よもやま話」No.9
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! 実は昨日、わがピアノ教室の大きなイベントがありました。 しばらくそちらの準備等に
2018年12月17日
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 大阪でもついに今朝は結露がつきました。 あーもう電車に乗るときとか何を着ていいかわかりません! 今ま
2018年11月30日
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です! 体調崩されないようにお気をつけくださいね☆ 今までの
2018年11月21日
コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?
2018年11月21日
ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆ だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^; どこ
2018年11月19日
循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆ 過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪ %%mag
2018年11月17日
【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!「コード演奏よもやま話」No.3
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。
2018年11月16日
【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。
2018年11月14日
○○ さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 第2号は 「伴奏の向き不向き?!」と題してお送りします。 私の音楽人生(まだ半生ですが)を書いた「クラシ
2018年11月03日