こんにちは!オールジャンルピアノインストラクターの柴原です☆ 大阪の堺市で大人のためのオールジャンルピアノ教室を開いています。 今までの自分の経験、勉強、生徒さんとのレッスン、気づきなどをおもしろ楽しくつづります! コード演奏の楽しさを多くの人にお伝えできればと思います。よろしければご登録お願いいたします!

コード演奏よもやま話

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

2019年01月17日

○○さん

こんにちは!
オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^

インフルエンザが猛威を振るっています。。。
うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めました。
我が家には受験生がいますので、この時期は気を遣いますねぇ。
なんで入試ってこんな病気の多い時期にやるんでしょうかね。

手洗い、うがいが大事!と言われてきましたが、
帰宅後すぐのうがいはあまりよくないというお話も出てきました。
まずは「ぶくぶく」、口腔内の雑菌を落としてから「ガラガラ」うがいが良いそうですよ!
あとはこまめな歯磨きが有効だと言っているお医者さんがいらっしゃいます。

○○さんも十分ご自愛くださいね!


本日の話題は
弾き語りできますか?? です。
それでは本日もお付き合いよろしくお願いします!!

バックナンバーはこちらからどうぞ☆
バックナンバーページのURL

===========================

えー、そんな質問を自分から投げかけておいて何なのですが

私は「できません」!!!笑笑笑


なぜかと言うとですねぇ。。。

というお話をします。


あ、もちろん、そもそも「歌が苦手」という理由はあると思います。

今回はそうではなく、やってみたけどうまくできなかった、という方の事例となります。



そもそも、弾き語りにおいて、もっとも大切なものは何か。

はい、ずばり「歌」なんですよね。


もちろんピアノやギター、かっこよく伴奏できれば
それに越したことはありません。

でも、重きをおくべきは「歌」なのです。

私が弾き語りができない理由は
ピアノに一生懸命になりすぎて、歌がつられるから!
です。

つまり、歌がつられるほど伴奏を複雑にしようとしてしまう!
というのが、私が弾き語りができない最大の原因です。

歌が歌えなくなるほど、伴奏を複雑にしてはいけないのですよね。
もっとシンプルでも、歌を一生懸命歌えばその方が伝わります。

私はピアノで伴奏をするのが大好きなので、
あーしたい、こーしたいという思いがどんどん沸いてきます。
だからこそ自分で歌うより人の伴奏をしている方が好きなのです^^


さてたくさん販売されている弾き語りの楽譜について見ていきます。
ギターの弾き語り譜面だと、コードしかかかれていないから
それこそジャーンジャーンとコードを刻むだけの伴奏が可能だと思います。

ところが、ピアノの弾き語り譜面となると
結構な飾りの音やフレーズがてんこもりになっていて、
弾くだけでも結構難しいですけど!!と思うものがたくさん売られています。

ピアノ経験者の方は特に、スキマだらけの見やすい楽譜は
「きっとつまんない伴奏だろう」と思って敬遠する傾向があります。
そして音がつまった楽譜を買ってきて、一生懸命弾く練習をして、
いざ歌おうと思うとピアノにつられて歌えない、、、、

というふうになっちゃう方がとっても多いのではないでしょうか。

だから歌えない のではなく、

『だったら歌えるように伴奏を変えるべき!』なのです♪

そのためにも!

弾き語りの方にはぜひともコード演奏を勉強していただきたいと思います!
いきなり弾き語りの譜面をがっつり練習するのは遠回りかもしれませんよ!
そして、まずはつられない範囲からのシンプルな伴奏をしましょう!
そこから、イントロや間奏などの「歌のない部分」でかっこよく弾けるようにしましょう!
最後に少しずつできる範囲で伴奏に遊びを入れていきましょう!


==========================


今日もお読みいただきありがとうございました!
今年もぼちぼちペースで書いてまいりますので、
よろしければお付き合いよろしくお願いいたします☆

アドレスを変更しようかな、と思われる方はこちらから↓
変更専用ページURL

もし登録を解除される場合はこちらから↓
解除専用ページURL



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 大人のためのオールジャンルピアノ
 ポップスピアニスト講座
 遊びゴコロインストラクター
 柴原 千恵
 asobigokoro_piano@yahoo.co.jp

 大人のためのオールジャンルピアノ教室
 クローバーピアノ教室(大阪・堺市)
 http://mail.omc9.com/l/02mfh3/NrgPmQ4b/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

記事一覧

ポップスのためのハノンの使い方(2)「コード演奏よもやま話」

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です^^ 今日もハノンの使い方をご紹介します! が、その前に、、、、 今お送りしているメールマガジンなのですが 事

2019年03月16日

お待たせしました!ハノンの使い方(1)「コード演奏よもやま話」

○○さん お待たせしました! いろんな方から 「ハノンの動画まだですか?」 「届いていません」 などとつっこみをいただき(^^; ようやく動画を撮りました! いや、言い訳しますと

2019年03月06日

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし

2019年01月30日

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし

2019年01月17日

ベースがあるときのピアノの弾き方!「コード演奏よもやま話」No.11

○○さん 明けましておめでとうございます! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 2019年がスタートしましたね!! ○○さんはどんな年末年始をお過ごしでした

2019年01月05日

ジャズの体験レッスンは教室によって全然違う!「コード演奏よもやま話」No.10

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! あっという間に年末ですね~。 皆さんどんな風にお過ごしですか? 私は昨日まで仕

2018年12月30日

コードで演奏するときに大事なこと「コード演奏よもやま話」No.9

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! 実は昨日、わがピアノ教室の大きなイベントがありました。 しばらくそちらの準備等に

2018年12月17日

弾き語りが人気!「コード演奏よもやま話」No.8

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 大阪でもついに今朝は結露がつきました。 あーもう電車に乗るときとか何を着ていいかわかりません! 今ま

2018年11月30日

そもそも「C」って何??「コード演奏よもやま話」No.7

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です! 体調崩されないようにお気をつけくださいね☆ 今までの

2018年11月21日

コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?

2018年11月21日

ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆ だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^; どこ

2018年11月19日

循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆ 過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪ %%mag

2018年11月17日

【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!「コード演奏よもやま話」No.3

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。

2018年11月16日

【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。

2018年11月14日

伴奏の向き不向き?!コード演奏よもやま話No.2

○○ さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 第2号は 「伴奏の向き不向き?!」と題してお送りします。 私の音楽人生(まだ半生ですが)を書いた「クラシ

2018年11月03日

16 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2  >   >>