こんにちは!オールジャンルピアノインストラクターの柴原です☆ 大阪の堺市で大人のためのオールジャンルピアノ教室を開いています。 今までの自分の経験、勉強、生徒さんとのレッスン、気づきなどをおもしろ楽しくつづります! コード演奏の楽しさを多くの人にお伝えできればと思います。よろしければご登録お願いいたします!

コード演奏よもやま話

ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5

2018年11月19日

○○さん

こんばんは!
オールジャンルピアノインストラクターの柴原です!

今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆

だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^;
どこが毎週土曜日やねん?!というツッコミは無しでお願いします!

過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪
バックナンバーページのURL


えー、今日は誤解を恐れずに、大胆なお話をします。

「なぜ 町のピアノの先生はコードの指導ができない人が多いのか?!」


あんなに難しいピアノがバリバリ弾けるピアノの先生なら、
何でも簡単に弾けちゃうんじゃないの??

楽譜なくても適当に弾けちゃうんじゃないの??


というのが、一般的な方のご意見です。


さて世の中にピアノの先生は。。。何人ぐらいおられるでしょう??
みなさんのご自宅のご近所には、何軒ぐらいピアノ教室がありますか?
そのうち、なんでも簡単に弾けちゃう先生ってどれくらいおられるでしょう?


何でも簡単に弾けちゃうためには、バリバリ難しい曲を弾くときとは必要な能力が違います。

難しいクラシック曲を弾く⇒指が動くこと、表現力、読譜力、音色の追求 が必要
何でもさらっと弾く⇒コードの知識、コードの展開の想像力、曲をよく知っていること、伴奏パターンのレパートリー などが必要

だから、難しい曲が弾けるから何でもさらっと弾けるわけではないんですよね。

ところでピアノの先生になるためには、特別な資格など必要ありません。

音大を出られてピアニストになられる方
ピア一ニストの仕事の傍ら指導もされる方
音大を出られたけれどもピアニストにはならずに(なれずに)指導をされる方
未来のピアニスト育成に情熱を燃やされている方

が多いだろうと思います。

それ以外にも
幼児教育をされていた方
大手の会社で指導グレードを取られた方

などは、音大の卒業資格をお持ちでないけれども先生をされていることもあります。
私はこちらチームです!


本当は大手の資格だって無いに等しいのですが(取っておいて言うのも何ですが役に立ったとは思えない)、やっぱり何の肩書きもないと生徒募集するのに不安になるんですよね。。。
自分の「ウリ」が何もない気がして。
「なんであんたなんかが教える仕事してるの?」って言われそうで。
誰も習いに来てくれないような気がして。

だから書けるものがほしくて、資格を取りに行くのです。
実際はそこで指導法を教えてもらえるわけでもなんでもないんですけどね。


さて、ここからは反対のご意見も出るかもしれませんが。。。

音大ピアノ科というところは、私が思うに「ピアニストの育成」です。
より専門的な演奏技法、表現力を学ぶところです。
指導者を育成してくれる場所では決してありません。

ですから、はっきり言ってコードの勉強なんてする意味がないんですね。
そして時間もないと思います。

もちろん、バロック音楽(バッハとかの時代)の勉強をされる方は、コードではありませんが「和声学」という激ムズな複雑なものを勉強されます。
(後日この話をします)

この和声学がね~ ほんっとに難しいんです!!!

ピアノ科の生徒さんたちも一通りお勉強はされているはずですが、あまりの難しさに単位ギリギリという人が多いという話もよく聞きます。

私が高校生のときにお世話になっていた大学のピアノ科の先生は、バッハを弾くときに和声進行分析をするようにおっしゃいました。
もともと理論大好きなので面白いとは思いましたが、とにかく難しくて頭が爆発するかと思いました。

本当は作曲科に進学したかったのですが、和声が難しすぎて諦めました。。。

だから、コード演奏と聞くと苦手意識を持っておられる方が多いのも事実です。
試験のために詰め込んだから忘れた、とか(笑)

本来演奏する前にはしっかり分析するべきだとは思いますよ、はい。


ですので、何が言いたかったかというと、コードのことは教わらないんですよ。
音楽大学では。必要ないことはないけど、必要ないんです。

だから、知らなくて当たり前なんです。


では、大手で指導資格を取る場合はどうかというと、
試験に出そうなところだけ丸暗記したり
最低限のコードだけ転回形で覚えたり

とにかく「指導資格を取るための」勉強がほとんどです。
電子オルガンの指導者の方はそんなことないと思います。
でもピアノの指導者資格の場合は、どこもほぼそんな感じです。

幼児教育科のご出身の先生は、少しできる方が多いです。
幼稚園の曲をコードで演奏される方もおられますので。

ただ、用途が限られているので、使い方もとても偏っています。

だから、こういう試験のためや幼稚園の伴奏のためにコードを勉強して、
自由にコードを使って演奏できるかと言うと
使えないことの方が多いです。
実際私も全然使えなかったし。
しかも私なんて「ポピュラー・ジャズピアノ指導資格」を取ったんですよ。
それなのにかっこよく演奏もできないし指導なんかできる気がしない。
っていうかジャズなんか弾けませんでしたからね。

あくまで「資格を取るため」の勉強。
高いお金払って資格取った意味あったかなぁ??と本気で悩みました。
あれは会社の商売ですわ。
資格取ったら月謝上がりましたしね(笑)
お仕事の斡旋をしてくれるのかと思ったら「自分で探してね」と言われました。

結局、コードもやりたい!と思われた先生が、自分で勉強されるかどうか
なんですよねー。

先生がどれだけ弾けるか、どんなキャリアかに関係なく、
ご自分が勉強されたかどうか がすべてだと思います。

しかも「自分ができる」ではなく「指導できる」ように。

クラシック以外の音楽が好きかどうかという問題もありますしね。


だから少ないんですよね~ コード演奏の指導者の方。

私は興味のある指導者の方に、この「コード演奏の指導の技術」を伝えたいと
思って、来年から頑張っていくつもりです!!

あるいは、コード演奏はできるけど指導をしたことがない人に
「指導の技術」を伝えるのもいいかな!と思っています。

あんまりいないんじゃないかなーとは思っているんですけどね。
そんな革新的な考え方の指導者の人少ないだろうなぁ~

皆さん応援してください!(笑)
よろしくお願いします!!



質問などもありましたらどんどんお送りくださいね☆


それでは次回をお楽しみに☆


配信停止をご希望の方はこちら↓
解除専用ページURL

違うアドレスにすればよかった!と後悔されている方はこちらから↓
変更専用ページURL


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 大人のためのオールジャンルピアノ
 ポップスピアニスト講座
 遊びゴコロインストラクター
 柴原 千恵
 asobigokoro_piano@yahoo.co.jp

 大人のためのオールジャンルピアノ教室
 クローバーピアノ教室(大阪・堺市)
 http://mail.omc9.com/l/02mfh3/NrgPmQ4b/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

記事一覧

ポップスのためのハノンの使い方(2)「コード演奏よもやま話」

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です^^ 今日もハノンの使い方をご紹介します! が、その前に、、、、 今お送りしているメールマガジンなのですが 事

2019年03月16日

お待たせしました!ハノンの使い方(1)「コード演奏よもやま話」

○○さん お待たせしました! いろんな方から 「ハノンの動画まだですか?」 「届いていません」 などとつっこみをいただき(^^; ようやく動画を撮りました! いや、言い訳しますと

2019年03月06日

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし

2019年01月30日

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし

2019年01月17日

ベースがあるときのピアノの弾き方!「コード演奏よもやま話」No.11

○○さん 明けましておめでとうございます! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 2019年がスタートしましたね!! ○○さんはどんな年末年始をお過ごしでした

2019年01月05日

ジャズの体験レッスンは教室によって全然違う!「コード演奏よもやま話」No.10

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! あっという間に年末ですね~。 皆さんどんな風にお過ごしですか? 私は昨日まで仕

2018年12月30日

コードで演奏するときに大事なこと「コード演奏よもやま話」No.9

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! 実は昨日、わがピアノ教室の大きなイベントがありました。 しばらくそちらの準備等に

2018年12月17日

弾き語りが人気!「コード演奏よもやま話」No.8

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 大阪でもついに今朝は結露がつきました。 あーもう電車に乗るときとか何を着ていいかわかりません! 今ま

2018年11月30日

そもそも「C」って何??「コード演奏よもやま話」No.7

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です! 体調崩されないようにお気をつけくださいね☆ 今までの

2018年11月21日

コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?

2018年11月21日

ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆ だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^; どこ

2018年11月19日

循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆ 過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪ %%mag

2018年11月17日

【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!「コード演奏よもやま話」No.3

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。

2018年11月16日

【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。

2018年11月14日

伴奏の向き不向き?!コード演奏よもやま話No.2

○○ さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 第2号は 「伴奏の向き不向き?!」と題してお送りします。 私の音楽人生(まだ半生ですが)を書いた「クラシ

2018年11月03日

16 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2  >   >>