こんにちは!オールジャンルピアノインストラクターの柴原です☆ 大阪の堺市で大人のためのオールジャンルピアノ教室を開いています。 今までの自分の経験、勉強、生徒さんとのレッスン、気づきなどをおもしろ楽しくつづります! コード演奏の楽しさを多くの人にお伝えできればと思います。よろしければご登録お願いいたします!

コード演奏よもやま話

コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6

2018年11月21日

○○さん

こんばんは!
オールジャンルピアノインストラクターの柴原です!

今日も開いてくださってありがとうございます☆

クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?!

今日はそんなお話です。

バックナンバーを読んでいただける方は
バックナンバーページのURL
こちらからご確認くださいね☆





さて、コード演奏やアドリブ演奏はポップスやジャズ独特のものでしょ!?

と思っておられる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。

しかし、「コード進行」というものは、前回ちらっと触れましたように
ルネッサンス時代から「和声学」として存在していました。
15~16世紀ごろのことです。

それまでは対位法といって、音楽を縦に見るのではなく、横に見ていたんです。
つまりは2つ以上の異なるメロディーをどうからめるか、の音楽でした。

それがルネッサンス期に、そのメロディの絡まりを部分的に縦に切り取って見てみると、
そこには「和音」というものが存在するという見方が始まり、
やがてその和音を連続させることで音楽を作っていくやり方が出てきます。
これが「和声学」です。

今のポピュラーコード理論は、この和声学から派生したものです。

ちなみにルネッサンス期は15~16世紀だと書きました。
その頃の日本は???
室町時代 です!
「能」や「狂言」が生まれた頃ですね。


では アドリブ という考え方はいつどこから出てきたのでしょう??

アドリブアドリブと私たちは言っていますが、語源は「Ad libitum」自由に、という意味のラテン語の略です。「即興」という意味で用いられています。

バロック時代(バッハさんたちの時代)には、「通奏低音」と呼ばれる演奏法がありました。
楽譜に数字が書いてあり、それを一番の低音にして、残りの和音(響き)の部分は演奏者が即興でつけるというものです。

また、協奏曲(オーケストラとピアノなどのソロ楽器が一緒に演奏する曲)では、「カデンツァ」と呼ばれる部分があります。
カデンツァではオーケストラが演奏をストップしてソリストだけになり、即興で演奏してもよいことになっています。
実際は作られた楽譜があるので、それを弾くことが多いです。
ジャズで売られている誰かのアレンジ譜面を見て弾く感じ??とちょっと似ていますね。

ちなみに、ジャズの人がアドリブをするとき、何もかもが自由で好き勝手できるかというと、そうでもありません。
一応最低限のルールというか、コード進行やスケールなどがあって、その中から自由に演奏しています。
完全に自由なものもあるのですが、クラシックの現代曲と同じように、私には理解がちょっと難しかったりします。。(^^;



いかがでしたか?

コード演奏やアドリブ演奏は、ずいぶんと昔からあった演奏法なんですね。
そしてポピュラーやジャズのコード演奏やアドリブ演奏にも、基本的なスケールなどの要素は必要であるということです。
今と昔では少しルールが違ったり言い方や見る角度が違うだけで、音楽としてはやっぱり一緒ですね。

私がジャンルで分けることにあまり意味を見出さない理由はこのあたりにあります。





質問などもありましたらどんどんお送りください!


それでは次回をお楽しみに☆


配信停止をご希望の方はこちら↓
解除専用ページURL

違うアドレスにすればよかった!と後悔されている方はこちらから↓
変更専用ページURL


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 大人のためのオールジャンルピアノ
 ポップスピアニスト講座
 遊びゴコロインストラクター
 柴原 千恵
 asobigokoro_piano@yahoo.co.jp

 大人のためのオールジャンルピアノ教室
 クローバーピアノ教室(大阪・堺市)
 http://mail.omc9.com/l/02mfh3/NrgPmQ4b/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

記事一覧

ポップスのためのハノンの使い方(2)「コード演奏よもやま話」

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です^^ 今日もハノンの使い方をご紹介します! が、その前に、、、、 今お送りしているメールマガジンなのですが 事

2019年03月16日

お待たせしました!ハノンの使い方(1)「コード演奏よもやま話」

○○さん お待たせしました! いろんな方から 「ハノンの動画まだですか?」 「届いていません」 などとつっこみをいただき(^^; ようやく動画を撮りました! いや、言い訳しますと

2019年03月06日

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし

2019年01月30日

弾き語り、できますか?「コード演奏よもやま話」No.12

○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし

2019年01月17日

ベースがあるときのピアノの弾き方!「コード演奏よもやま話」No.11

○○さん 明けましておめでとうございます! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 2019年がスタートしましたね!! ○○さんはどんな年末年始をお過ごしでした

2019年01月05日

ジャズの体験レッスンは教室によって全然違う!「コード演奏よもやま話」No.10

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! あっという間に年末ですね~。 皆さんどんな風にお過ごしですか? 私は昨日まで仕

2018年12月30日

コードで演奏するときに大事なこと「コード演奏よもやま話」No.9

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! 実は昨日、わがピアノ教室の大きなイベントがありました。 しばらくそちらの準備等に

2018年12月17日

弾き語りが人気!「コード演奏よもやま話」No.8

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 大阪でもついに今朝は結露がつきました。 あーもう電車に乗るときとか何を着ていいかわかりません! 今ま

2018年11月30日

そもそも「C」って何??「コード演奏よもやま話」No.7

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です! 体調崩されないようにお気をつけくださいね☆ 今までの

2018年11月21日

コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?

2018年11月21日

ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆ だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^; どこ

2018年11月19日

循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆ 過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪ %%mag

2018年11月17日

【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!「コード演奏よもやま話」No.3

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。

2018年11月16日

【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3

○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。

2018年11月14日

伴奏の向き不向き?!コード演奏よもやま話No.2

○○ さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 第2号は 「伴奏の向き不向き?!」と題してお送りします。 私の音楽人生(まだ半生ですが)を書いた「クラシ

2018年11月03日

16 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2  >   >>