そもそも「C」って何??「コード演奏よもやま話」No.7
こんばんは!
オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^
だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です!
体調崩されないようにお気をつけくださいね☆
今までのバックナンバーはこちらです♪
バックナンバーページのURL
では、今日は「そもそもCって何だ??」という話をしたいと思います。
Cって何??って訊かれたら。。。この答えはもしかしたら演奏される楽器によって違うかもしれないですね。
単音楽器の方なら、キーがC(いわゆるハ長調のこと)と思われるかもしれないし
Cという音(ド)を思い浮かべるかもしれません。
ギターの方なら「Cはこう」と、指のポジションを思い浮かべる方が多いかもしれないです。
ではピアノなどの鍵盤楽器はどうかというと
Cはハ長調のこと
Cは「ドの音」のこと
Cは「ドミソの和音」のこと
とお答えになると思います。
ちなみに、私たちが子供の頃から使っている「ドレミ」はイタリア語です。
「ABC(エービーシー)」は英語です。
これをアーベーツェーと読むとドイツ語です。
ハ長調の「ハ」は「イロハ」なので日本語です。
なんとインターナショナルな(笑)
いったい何ヶ国語使ってんねん?!
こんな国は珍しいそうですよ。
話が逸れちゃいました。
コード演奏が独学でうまくできず困って私の教室に来て下さった生徒さん方は、みなさん私が「Cって何ですか?弾けますか?」とお尋ねすると
「C?Cは知っています。ドミソです」と言って、ジャーンとドミソを弾かれます。
だいたい高さも、真ん中のドの音からドミソを弾かれます。
ものの見事に教則本の記載どおりです(笑)
その、Cは「ドミソの和音である」この感覚が、ピアノを弾く人がコード演奏をできなくしてしまっている大きな理由の一つだと考えています。
みんな、少し勉強すればCがドミソであるということはわかるのです。
でも「ドミソ」と決め付けてしまうから、その先の発展がないのです。
せいぜい転回させて(順番を入れ替えて)「ソドミ」か「ミソド」にして
ジャーンと弾くか、四分音符で刻むかぐらいのことしかできなくなっちゃう。
※ピアノは通常、和音は積み重ねた下の音から順番に読みます。
幼稚園の先生や某大手の教室で指導資格を取るために勉強された先生方は
もっとすごくて、C-F-G7のコード進行を「ドミソ⇒ドファラ⇒シファソ」と
転回形まで指定して覚えます。
資格のために勉強するとこうなるんです。
では、どうすればいいのか。
ぜひ、Cは「ドミソ」ではなく、「ドとミとソを組み合わせたもの」と覚えてください。
それを、音符がたくさん使えすぎて書ききれないので、一番コンパクトにまとめて記譜したものが「ドミソ」のお団子の積み重ねになっている、ということです。
一番シンプルな「代表例」です。
ぱっと読んだだけでは、同じことやん。と思われるかもしれません。
でも「ドミソだよ」と言われるのと「ドとミとソの組み合わせだったらどの高さをどう弾いてもいいんだよ」と言われるのでは、最初の段階から気持ちの自由度が変わります。
ピアノには、通常88この鍵盤があります。
キーボードでも49、61、73、76という鍵盤の数があります。
この中に、ドはいくつあると思いますか?
88鍵あれば、8個のドの音が存在します。
同じように、ミ、ソは7個あります。
しかもギターさんのように押さえやすい位置にかたまっておらず、
横一列にズラズラと並んでいく鍵盤たち。。。
こんなにあるのにね、「ドミソ」と塊で覚えたら、ほんの一部の範囲しか使えないですよね。ああもったいない。
ピアノは「一人オーケストラが可能な楽器」と呼ばれるほど、あらゆる音域を網羅した楽器なんです。
人間の耳で高さが判断でき「音だ」と理解できるマックスの音域が使われています。
だったらソロの場合は特に広い範囲で弾けないと、かっこいい演奏にはなりにくいですね。
クラシックでも、バイエルつまんな~いと良く言われるのは、いつまでも狭い範囲で同じような伴奏の演奏ばっかりするからです。
それがベートーヴェンやショパンになると広範囲の音が使えてペダルも使えてきれいでスケールの大きい曲になるのです。
コードも一緒。「Cはドミソ」を抜け出せない限り、ずっとバイエルどまりです。
ぜひ、コードを覚えるときの意識を少し変えてみてくださいね!
質問などもありましたらどんどんお送りくださいね☆
それでは次回をお楽しみに☆
配信停止をご希望の方はこちら↓
解除専用ページURL
違うアドレスにすればよかった!と後悔されている方はこちらから↓
変更専用ページURL
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大人のためのオールジャンルピアノ
ポップスピアニスト講座
遊びゴコロインストラクター
柴原 千恵
asobigokoro_piano@yahoo.co.jp
大人のためのオールジャンルピアノ教室
クローバーピアノ教室(大阪・堺市)
http://mail.omc9.com/l/02mfh3/NrgPmQ4b/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事一覧
ポップスのためのハノンの使い方(2)「コード演奏よもやま話」
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です^^ 今日もハノンの使い方をご紹介します! が、その前に、、、、 今お送りしているメールマガジンなのですが 事
2019年03月16日
お待たせしました!ハノンの使い方(1)「コード演奏よもやま話」
○○さん お待たせしました! いろんな方から 「ハノンの動画まだですか?」 「届いていません」 などとつっこみをいただき(^^; ようやく動画を撮りました! いや、言い訳しますと
2019年03月06日
○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし
2019年01月30日
○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし
2019年01月17日
ベースがあるときのピアノの弾き方!「コード演奏よもやま話」No.11
○○さん 明けましておめでとうございます! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 2019年がスタートしましたね!! ○○さんはどんな年末年始をお過ごしでした
2019年01月05日
ジャズの体験レッスンは教室によって全然違う!「コード演奏よもやま話」No.10
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! あっという間に年末ですね~。 皆さんどんな風にお過ごしですか? 私は昨日まで仕
2018年12月30日
コードで演奏するときに大事なこと「コード演奏よもやま話」No.9
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! 実は昨日、わがピアノ教室の大きなイベントがありました。 しばらくそちらの準備等に
2018年12月17日
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 大阪でもついに今朝は結露がつきました。 あーもう電車に乗るときとか何を着ていいかわかりません! 今ま
2018年11月30日
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です! 体調崩されないようにお気をつけくださいね☆ 今までの
2018年11月21日
コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?
2018年11月21日
ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆ だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^; どこ
2018年11月19日
循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆ 過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪ %%mag
2018年11月17日
【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!「コード演奏よもやま話」No.3
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。
2018年11月16日
【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。
2018年11月14日
○○ さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 第2号は 「伴奏の向き不向き?!」と題してお送りします。 私の音楽人生(まだ半生ですが)を書いた「クラシ
2018年11月03日