循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4
こんばんは!
オールジャンルピアノインストラクターの柴原です!
今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆
過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪
バックナンバーページのURL
前回のおまけ動画、見ていただけましたでしょうか?
あの動画の中で私が使っていた循環進行は
C→C→Am→Am→F→G→C→C(またはG)
というものでした。
ハ長調(Key=C)でしたので、その1番目の和音(C)、6番目の和音(Am)、4番目の和音(F)、5番目の和音(G)を使いました。
この循環進行というのは、前回もお話ししたように、手軽に作れる起承転結です。
ちゃんと落ち着いた部分から、ちょっとした盛り上がりがあって、ぐっと盛り上がって落ち着きに戻る。
聴いていて心地よく、面白く感じるコード進行なのですね。
ですので、どこで使われるか、というと、いろーーーーんなところで使われています。
また、たとえばセッションや、自分で既存の曲をアレンジしたいときに、
イントロ部分にもよく使われます。
曲の最後を何回か繰り返したいときにも使うことができます。
ジャズのセッションなどではよく使われる技法です。
また、循環進行というのは基本的なものはその音階(スケール)から音を選んで
作るものですので、このコード進行がそのキーそのものを表します。
ん???どういうこと???
と思われたそこのあなた!!!
・・・だれもいないかもしれないけど(笑)
たとえばですね、ヘ長調(Fのキー)で考えてみましょうか。
まずは ファソラシドレミファ と音を並べてみます。
ところが、へ長調というのは、シがフラットする調です。
なぜかが知りたい方は私のレッスンを受けましょう(笑)
そこで ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ ファ と置きます。
コードは英語ですから、全部英語で置きかえてみましょう。
すると F G A B♭ C D A B
なぜ ラがAになるのか 疑問に思われたそこのあなた!!
私のレッスンを受けましょう(笑)
ウソですよ、どこでも無料で調べられますから調べてみてくださいね。
さて、そうなると、循環(1,6、2、5)はどうなるかというと
F→Dm→Gm→C7→F・・・
C→Am→Dm→G7→C・・・
スケール(音階)で使う音が違うわけだから、選ばれるコードが変わるのは当たり前っちゃあ当たり前ですが。。。
全然違うでしょ?
だから、1つのキーに1つの循環進行 言い換えれば
1つの循環進行は1つのキーにしか当てはまらない ということですね。
ですのでアドリブの練習をされたい方にとっては、バックに循環進行で伴奏をつけることで、その調(キー)のスケールでずっとアドリブ練習をエンドレスにすることができます。
とっても便利な循環進行。
興味をもっていただけたら嬉しいです!
音楽っておもしろいですね☆
質問などもありましたらどんどんお送りください!
それでは次回をお楽しみに☆
配信停止をご希望の方はこちら↓
解除専用ページURL
違うアドレスにすればよかった!と後悔されている方はこちらから↓
変更専用ページURL
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大人のためのオールジャンルピアノ
ポップスピアニスト講座
遊びゴコロインストラクター
柴原 千恵
asobigokoro_piano@yahoo.co.jp
大人のためのオールジャンルピアノ教室
クローバーピアノ教室(大阪・堺市)
http://mail.omc9.com/l/02mfh3/NrgPmQ4b/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事一覧
ポップスのためのハノンの使い方(2)「コード演奏よもやま話」
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です^^ 今日もハノンの使い方をご紹介します! が、その前に、、、、 今お送りしているメールマガジンなのですが 事
2019年03月16日
お待たせしました!ハノンの使い方(1)「コード演奏よもやま話」
○○さん お待たせしました! いろんな方から 「ハノンの動画まだですか?」 「届いていません」 などとつっこみをいただき(^^; ようやく動画を撮りました! いや、言い訳しますと
2019年03月06日
○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし
2019年01月30日
○○さん こんにちは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ インフルエンザが猛威を振るっています。。。 うちの子供たちの学校でも近隣でも、ちらほら学級閉鎖が出始めまし
2019年01月17日
ベースがあるときのピアノの弾き方!「コード演奏よもやま話」No.11
○○さん 明けましておめでとうございます! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 2019年がスタートしましたね!! ○○さんはどんな年末年始をお過ごしでした
2019年01月05日
ジャズの体験レッスンは教室によって全然違う!「コード演奏よもやま話」No.10
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! あっという間に年末ですね~。 皆さんどんな風にお過ごしですか? 私は昨日まで仕
2018年12月30日
コードで演奏するときに大事なこと「コード演奏よもやま話」No.9
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ ご無沙汰しています! 実は昨日、わがピアノ教室の大きなイベントがありました。 しばらくそちらの準備等に
2018年12月17日
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ 大阪でもついに今朝は結露がつきました。 あーもう電車に乗るときとか何を着ていいかわかりません! 今ま
2018年11月30日
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターのしばはらです^^ だんだん寒くなってきましたね~。いよいよ冬です! 体調崩されないようにお気をつけくださいね☆ 今までの
2018年11月21日
コード演奏やアドリブ演奏はクラシックにもある!「コード演奏よもやま話」No.6
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ クラシックにもコード演奏やアドリブ演奏があるってご存知でしたか?
2018年11月21日
ピアノの先生がコードの指導ができない理由?!「コード演奏よもやま話」No.5
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も不定期メルマガを開いていただいてありがとうございます☆ だんだん頻度が上がってきましたねぇ(^^; どこ
2018年11月19日
循環進行ってどうやって使われるの?「コード演奏よもやま話」No.4
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日もメルマガを開いていただいてありがとうございます☆ 過去のメルマガはこちらからお読みくださいね♪ %%mag
2018年11月17日
【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!「コード演奏よもやま話」No.3
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。
2018年11月16日
【おまけ動画つき☆】循環進行って何?!コード演奏よもやま話No.3
○○さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 今日も開いてくださってありがとうございます☆ 第3号の今夜は 「循環コードって何?!」と題してお送りします。
2018年11月14日
○○ さん こんばんは! オールジャンルピアノインストラクターの柴原です! 第2号は 「伴奏の向き不向き?!」と題してお送りします。 私の音楽人生(まだ半生ですが)を書いた「クラシ
2018年11月03日