コンセプト説明

魂を解き放つ1日1分間コーチング

新着記事

とにかく宣言してしまう

日本人だからそうなのか、 一般的には有言実行が 好まれる傾向があるように感じます。 目標は心に忍ばせて、 黙々と努力して 達成できれば初めて公開する。 そういうことを美

2019年12月29日

ひたすらにグチを聞く

先日、ある会社の部長の方から 食事に誘われて行ってきました。 この方はいわゆる中間管理職なので、 上の役員からも、部下からも 好き勝手な要求や 不平不満を言われる立場の方で

2019年12月28日

記事一覧

「やり抜く力」が身につく4つのルール

「やり抜く力」=GRITを身につけることは、 成功するための 習慣を身につけることでもあります。 著者の家庭内の4つのルールを引用して、 おとなも子どもも「やり抜く力」が

2019年11月12日

自分の認識がパフォーマンスを決定する

「自分が自分をどう見ているか?」 自己認識がパフォーマンスに 与える影響はバカにできません。 例えば、こんな実験があります。 ハーバード大学の心理学科の教授 エレン・レン

2019年11月11日

ワクワクする方を選択する

情熱がある、とは 言い換えれば継続してできる、 ということです。 雨が降ろうが風が吹こうが、 楽しい時も苦しい時も、 上手くいってようが、 そうでなかろうが、 ずっと続けてい

2019年11月10日

「習慣」が人間をつくる

昨日お伝えしたように、 成功者になるためには、 ひたすら練習をする必要がありますが、、、 一方で僕たちはずっと継続して 頑張ることができません。 外見上そんな風に見える人も

2019年11月09日

「頑張る」のはダメ?

成功者を目標を達成する人 と位置付けるならば、 僕の興味はその成功者に 必要な条件を明らかにし、 それを自分のものにして 人にお伝えすることです。 僕はそれを色々な媒体

2019年11月08日

どんな体験でも学びがある

今日は一部の人にはお話している 僕が今大変熱量を入れて取り組んでいる YouBankの話で申し訳ないのですが、、、 かといって、別にここで そのアツさを語りたい訳ではなく、

2019年11月07日

「成果・結果」と「正当な理由」

ある日の陰陽五行論での学び。 といっても、これは7つの習慣的な コンテンツですが、、、 こんな話を教わりました。 「成果・結果」 「正当な理由」 人は必ずどちらかのス

2019年11月06日

常に顧客に目を向ける

先日東京でとあるビジネス講座を 受講してきました。 たくさんの学びがありましたが、、、 改めて感じたのは、 ほとんどの人は 自分の商品に縛られている ということでした。

2019年11月05日

β版を作れ

「1週間後までに〇〇の市場について 調査してください」 もしあなたがこのような依頼を 受けたときの行動は、 次のどちらの対応が近いでしょうか? A: 調査を依頼されたら、

2019年11月04日

良い習慣を手に入れるコツ

80万部のベストセラー書籍を 仕掛けたある編集者の話。 彼は、売れる本の研究のため 毎日日経と読売新聞の書籍の広告を 切り抜いて収集したそうです。 なんと7年間もの間…!

2019年11月03日

最重要事項は何か?

時間は不思議ですね。 僕はこれまで20代のときはサボり、 30代前半で鬱で1年を棒に振り、 独立してからは、 それなりに濃い時間を意識して 過ごしてきました。 最近気

2019年11月02日

売れるセールスのキホン

僕は数か月前から、 自分の教育事業を立ち上げるために ある方からマンツーマンで トレーニングを受けています。 元日本ハムの西日本no.1の セールスマンであり、 数年前に退職

2019年11月01日

学ぶは「まねぶ」?

諸説あるようですが、 「学ぶ」「真似る」の語源は まねぶという同じことばから 派生したと言われています。 真似ぶ。 つまり、その人をそっくりそのまま 真似ることが、 まさに

2019年10月31日

好き勝手に生きる勇気

僕は一般常識というものを くそくらえだと思っていて、 最近特により強く感じています。 ここでいう一般常識とは 何かというと、 自分の中に刻み込まれた 「正しさ」のようなも

2019年10月30日

自分の中のおそれと戦う

成果は行動の量に比例する というのは真理のひとつ。 成功者はほぼ同じ意味のことを 言っています。 だからつべこべ言わず やれば良いんですが、、、 一方で、僕たちには必

2019年10月29日

170 件中 46〜60 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5 6 7 8  >   >>