○○さん、TR通信です!【ご案内:12/9 西伊豆方面ツーリング】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.531
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
先週末のTR定例ツーリングは、
まさに紅葉シーズン真っただ中11月上旬の
南信州&天竜方面にお連れしました!
南アルプス連峰の西側に沿って、
長野・南信州から静岡・天竜方面に秋葉街道を南下、
数々の紅葉絶景スポット&ルートを巡る2日間!!
ツーリング初日は、南信州下栗の里~
遠山郷に続く秋真っ盛り里山を訪れました!
2日目は、開かれた高原ワインディングや、
山の尾根伝いを爽快に駆け抜けるスーパー林道など、
秋の大パノラマを存分に楽しみました!
そんな南信州・天竜方面ツーリングの想い出を
レポートで振り返りましょう!
≪11/3-4“南信州・天竜方面ツーリング”≫
“南アルプス連峰の裾を縦断!
シーズン真っ盛りの紅葉街道を往く!”
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-367.html
■【ご案内】12/9(日) 走り納め!西伊豆方面ツーリング
気が付けば11月中旬に入り、
2018年も残り1ヵ月半となってきましたので、
TR的走り納めツーリングのご案内です。
温暖な気候と「海」「山」「ワインディング」、
「海の幸」の宝庫の伊豆は、
一年中まさにツーリングパラダイスなんですね!
伊豆半島は、変化に富んだ
海岸線沿いのワインディングに囲まれ、
山に駆け上がれば、海を見下ろす
絶景大パノラマ広がる尾根伝いを走る
快走スカイラインが待っています。
また、海岸線に囲まれた伊豆は、
当然極上の海鮮の宝庫!
当日ランチでは評判店にお連れしますので、
海の恵みに感謝しながら
最高の海の幸をいただきましょう!
快適なワインディングでのライディング上達もさることながら、
TR的厳選ルートのツーリングを存分にお楽しみください。
それでは、詳細内容のご案内です!
<<12/9(日) 走り納め!西伊豆方面ツーリング>>
~2018年最後のツーリングもTR流
“安全に楽しく、そして真剣に走りきる!”~
【開催日時】2018年12月9日(日)
集合:8:15 出発:8:30
【集合場所】道の駅・伊豆のへそ
静岡県伊豆の国市田京195-2/TEL 0558-76-1630
【募集人員】18名程度
【詳細&参加申込】
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
TR流ワインディングライディング法と言えば・・・、
“安全に楽しく、そして真面目に真剣に”走ること!
上手くコーナーを駆け抜けた時、
本当にライディングは楽しい!
TRではその楽しさをメンバーみんなに感じて欲しいのです!
だから、ワインディングに真面目に真剣に向き合い、
参加者に必ず上手くなっていってもらいます!
しかし、安心してください、TRツーリングは安全第一!
けしてワインディングを速くスリリングには走りません。
なぜならば、“速く走っては上手くならない!?”からです。
↓↓↓その理由は、こちらをご覧くださいね!↓↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
■市街地での「メリハリのある走り」を実現するには?
TRで開催しているレッスン会では、
「メリハリのある走行」と題し、
市街地走行の交差点での右左折に見立て、
徐行しながらきっちり小さく90度ターンする、
その前後を十分な減速とバイクらしい加速を
直線部分で的確に行う課題を練習することがあります。
↓↓そのレッスン会の様子はこちら!↓↓
https://youtu.be/iNQhlE4wa9U
ともすれば、交差点の直角の右左折で、
なんとなく減速しながら旋回進入し、
大きな回転半径でだらだら曲がり、
そのまま、なんとなくゆっくり加速していく、
特に意図することもなく無意識に旋回する、
そんなライダーが目に付きます。
逆にバイクらしい「メリハリのある走行」を
日常の低速走行でこれができると、
街中をさりげなく走っていても、
バイクに乗らない素人の目にさえ、
カッコよく、乗れているとわかります。
これらを身につけるには、総合的な技術、
例えば、ブレーキングの正確性や、
低速での速度コントロールや、
バランス技術が必要です。
特に極低速走行でのバランスが
重要なポイントになります。
教習所で散々練習した
一本橋の練習を思い出してみましょう。
歩くような低速でバランスを保って、
かつ一定の低速を保ちながら走れること、
それが目標となります。
まず強力なニーグリップ、
ほとんどのライダーはニーグリップが足りません。
何があっても、バイクとライダーの重心がぶれずに、
一致、一体となっていなければなりません。
よって、ただ両足で車体を挟んでいるだけではいけません。
ライダーがバイクの部品の一つのような、
人車一体感を作ってください。
完璧なニーグリップが完成すれば、
ステアリングに力を入れることなく、
低速走行の状態でも、上体の体重移動だけで、
左右に小さく向きを変えることができます。
両手で押え込んでいるステアリングを解放するため、
意識してニーグリップを強化しましょう!
そして、アクセルを若干開けて一定にし、
リアブレーキだけで駆動力を調整し速度を変えていきます。
さらに速度が落ちて歩くような速度になったら、
半クラッチを使い速度調整します。
このような極低速域では、アクセルとリアブレーキだけで
速度調整をするのはとても難しいため、
ギクシャクしがちで車体がふらつきます。
そして、エンストの恐怖と闘わなければなりません。
それより、歩くような極低速の場合には、
半クラッチをアクセルの代わりに使うことで、
簡単に速度調整ができるだけでなく、
後輪荷重が高まり車体がとても安定します。
またフロントブレーキ利用は、
車体の挙動を不安定にするので、
低速走行ではリアブレーキを主に使います。
それから、バランスを崩すことを恐れるがあまり、
停止する前に両足をステップから離し、
着地に備えてしまっていませんか?
ニーグリップが必要な低速走行で、
もっともバランスが求められる停止寸前に
ニーグリップを緩めてしまうわけですが、
これでは本末転倒です。
バイクが垂直にあれば、
停止してから足を着いても十分に間に合うし、
停止寸前に足をぶらつかせ、
フラフラと停止するよりも、
数段カッコよく見えます。
更に、鋭角に旋回して車体の向きを変えるには、
バイクは立てたまま上体を傾斜させる
上体主導による荷重移動により、
セルフステアリングを引き出し
旋回性を増して車体を旋回させていくのです。
柔道の投技のように
ライダー(投げ手)の身体が先に移動、回転することで、
バイク(相手)がライダーに追従するように、
小さくクイックに車体の向きを変えることができます。
低速練習は狭い場所でも練習ができ、
日頃のライディングでの走行、停止、
交差点の右左折での旋回を含めると、
多く練習機会を手に入れられます。
意識することで、
どこでもいつでも練習になりますので、
以上参考にされ低速練習されてみてください。
■2018年最後のTRライブ企画は、
12/16開催、奈良1Dayレッスン会になります!
残念ながら昨年10月、今年4月と、
天候不順で開催中止となった
“1Dayレッスン会 in 奈良”が
年の瀬迫る12月16日(日)、
奈良県橿原市内で開催されます。
TRではメンバー各位に正しい理論と練習法を
提案させていただいていますが、
TR関西、中部圏メンバーの方たちにも、
1Dayレッスン会を体験いただき、
上達の可能性や楽しさを感じていただきたい・・・
1年のライディングの総仕上げとして、
「知っている」から「できるに変える、
効果的にスキルアップする機会になるでしょう!
関西圏のみならず、名阪国道を使えば
三重・愛知方面など、中部圏からのアクセスも抜群!
12/9(日)“1Dayレッスン会 in 奈良”の詳細は
次回11月17日(土) 18時配信次回メルマガでご案内します。
どうぞ、楽しみにしていてください!
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日