○○さん、TR通信です!【TRが考えるブレーキング練習法とその重要性】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.537
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
今年も残すところあとわずかとなりました。
昨年10月、今年4月と雨天中止となり、
2017年4月以来の関西方面・奈良の1Dayレッスン会、
先週末の12月16日は好天に恵まれ、
ようやく開催することができました!
さすがに師走も中旬、
朝の冷え込みは厳しいものがありましたが、
穏やかな晴天に恵まれた練習日和の一日となりました!
今回も前後ブレーキの機能を
100%使いこなす制動練習から始め、
旋回間にできるだけ直線を作る
ライン取りを習得することを目標にしました。
2018年最後のTRライブ企画、
そのレッスン会レポートをご覧ください!
≪12月16日開催“ 1Dayレッスン会 in 奈良”≫
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-371.html
■TRが考えるブレーキング練習法とその重要性
今回奈良1Dayレッスン会レポートを紹介しましたが、
TRのレッスン会ではレッスンの冒頭から、
ブレーキングの練習を行います。
しかも、前後それぞれでフルブレーキングを行い、
ABS装着車はABSが作動するまで、
未装着車はタイヤロックを体験していただきます。
その際に必ず参加者にお聞きすることがあります。
“制動距離を最短にする理想的前後ブレーキ入力割合”
についてですが、ほとんどの方は、
前:後=70:30とか、80:20と答えます。
しかしこれは完全に思い違いで、
結論を先に言えば、制動距離を最短にする
最も制動性能を発揮させる“入力割合”は、
100:100だということなのです。
つまり、前後それぞれのブレーキを100%入力する、
それ以上入力したらタイヤがロックし(ABSが作動する)
制動距離が逆に伸びてしまう
限界付近までブレーキを使い切った状態です。
ほとんどのライダーが勘違いしているのは、
前後ブレーキの「制動性能」と「制動入力」を
認識違いしていることです。
前後ブレーキの制動性能は二輪車の特性から、
当然フロントブレーキの方が強力になります。
これが、ライダーたちが勘違いして言われる、
前:後=70:30とか、80:20という制動性能比です。
その前後制動性能を最大限発揮するには、
それぞれ100:100の割合で入力することとなります。
問題は制動距離や前後の制動性能が、
車速によって変化するということです。
ですからTRのレッスン会では、
フロントだけの急制動、リアだけの急制動
そして、前後両方を使った急制動を異なる車速から行い、
目標地点で完全停止する練習を繰り返し行います。
最高速でも時速30kmを超えない安全速度から、
前後ブレーキの機能をそれぞれを100%使い切る練習で、
正しく練習すれば、参加者たちは、
ほんの数十分で見違えるように上達します。
ある程度の車速がある場合は、
フロントブレーキを主に使って減速するのがいい・・・
と言われる方がいますがそれは正しくありません。
フロントブレーキに加え、
リアブレーキを上手に使うことで、
総合的な制動力は高まりかつ、
安定したブレーキングが可能となります。
ただしリアブレーキの機能・効果を知らず、
操作方法を訓練していない場合、
ただリアタイヤをロックさせるだけの
危険な操作になってしまうからです。
リアだけでなくフロントブレーキも、
急激な操作入力を行うと、
簡単にタイヤがロックしてしまい、
その性能を十分に発揮することができません。
ブレーキはレバー・ペダルの遊びを取り、
一度サスを軽く沈ませてサスの反作用で
タイヤを路面に押さえつけてからでないと、
十分な摩擦力が確保できなくなります。
逆に一度サスを沈ませてから、
段階的に強力にブレーキ入力を行うことで、
安定かつ強力な制動性能発揮が可能となります。
さらに、リアブレーキをフロントより
ほんの少し早く(0.5秒くらい)入力させることにより、
リアタイヤを先に路面に押さえつけることができるので、
制動時の車体後方が浮き上りを防ぎ、
よりリアブレーキの制動性能を
引き出すことが可能となります。
もちろん安定したブレーキングには、
強力なニーグリップが
不可欠であるのは言うまでもありません。
多くのライダーがライディングで
恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできない
ブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を高めることで、
バイクらしいメリハリある走りを実現できるだけでなく、
ライディングにおける十分な安全マージンを手に入れ、
時にライダー自身の身を守ってくれることもあります。
ブレーキ上達は地味な練習になりますが、
身につけた恩恵は計り知れません。
そのためにも、日頃の街中のライディングにおいて、
信号停止などで安全を確認しながら
ブレーキング練習を繰り返し行い、
技量を上げておくことをお勧めします。
■適切なギア選択について
コーナリングでのギア選択に迷われる方多く、
ワインディングで3、4速以上のギアを使う方がいます・・・
コーナリングを後方からみていると、
車体がフラついているのですぐにわかるのですが、
ライディングされているご本人は、
この不安定さゆえ怖い思いをしながら
コーナリングされているのだろうな・・・
といつも思ってしまいます・
まず、日本によくある中低速ワインディングのように、
時速50km以下の旋回速度でのコーナリングで、
3速以上のギア選択はありません。
通常、2速を使い、速度の遅いヘアピンカーブは、
1速を使う事もあるでしょう。
なぜならこのスピード域で3、4速ギアを使うと、
エンジン回転数が極端に下がり駆動力が弱まるため、
立ち上がりで加速力が弱まるだけでなく、
後輪荷重を高められないため、
十分な後輪グリップが得られないからです。
この高すぎるギア選択で
後輪荷重不十分でコーナリングすると、
車体不安定で簡単に転倒することがあります。
また、荷重不足から旋回性も弱まり
カーブで思うように曲がらないなど、
弊害が多く発生してしまいます。
さらにコーナリング中、
失速による車体バランスの不安定さの発生や、
車両によってはノッキングの発生も考えられます。
エンジンには車速や状況に応じて適切な回転域があり、
その回転域を保つためのギア選択があります。
そのため、カーブ進入前のブレーキング、減速と同時に、
適切な低速ギアにシフトダウンしておく必要があります。
ギア付自転車で考えるとわかりやすく、
発進時や坂を上る時には低速ギアを使い、
一定以上の速度で巡行するときには高速ギアを使うのが、
乗り手の負担も少なく快適です。
逆に、発進時、上り坂、低速走行などで
高速ギアを使うととても疲れます。
つまり高速ギアでバイクを走らせているというのは、
それと同じことをエンジンにさせている、
必要以上の負荷をかけているということなのです。
その時の速度やライディング状況に応じて、
十分な駆動力が発生する回転域に保てる
そんなギア選択を意識してみてください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日