○○さん、TR通信です!【上り左ヘアピンカーブの注意点】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
令和元年、初めてのメルマガです!
大型GWも残りわずかとなってきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
最大10連休の長期休暇となったが方も多いようで、
過ごしやすく活動的になるこの期間、
思い思いの休養やツーリングを
大いに満喫されていることと思います。
TRでも5月1日〜3日までのGWの3日間、
全国から集まったメンバー22名とスタッフ4名の26名で、
九州ツーリング・鹿児島、大隅半島〜桜島〜霧島高原
〜宮崎・日南海岸を満喫してきました。
その感動冷めやらぬ現在ですが、
後日3日間の大作レポートをご覧いただきますので、
今しばらく楽しみにお待ちください!
_________________
募集中の5月ツーリング企画
_________________
~上越から北アルプス・八ヶ岳連峰へ!
新緑シーズン真っ盛りの上信越を周回!!~
5/25(土),26(日) “上信越(新潟・長野)方面ツーリング”
⇒ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-374.html
_________________
_________________
募集中の6月レッスン会企画
_________________
東北道・浦和IC、岩槻IC下車
都心から至近の広大な埼玉会場で終日レッスン!
6/30(日) “1Dayレッスン会 in 埼玉”
→ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
_________________
■上り左ヘアピンカーブの注意点
左側通行の日本では、
左ヘアピンカーブの半径は、右カーブより小さく、
急な登りでは失速しやすく、速度操作が難しく、
車体が不安定になりやすいものです。
高低差のある上りヘアピンの
左コーナーのライディング注意点は、
なるべく外回りのライン取りをするということです。
なぜならコーナー路肩側の方が、
センターライン側の方に比べ
高低差が大きくなってしまうからです。
ですから、対向車線の安全を確認しつつ
できるだけ車線幅のセンターより
センターライン側を走ることが望まれます。
そして、失速、エンストを防ぐために、
アクセルを少し多めに開けます。
しかしそのままですと速度が上がり
カーブ出口でオーバーランしてしまうため、
リアブレーキで駆動力を抑え、
適切な旋回速度に調整するのです。
例え同じ速度でコーナリングするにしても、
このリアブレーキを引きずった状態、
そしてエンジン駆動力を保持した状態を作り出すだけで、
車体の安定感が全く違ってきます。
加えて、リアブレーキや駆動力による後輪荷重により、
旋回性も高まるため、Uターンを含めた低速旋回には、
とても重宝する技術ですので一度お試しください。
■オススメのフォーム改善法
高速道路をただ走っているにかかわらず、
両腕や肩が疲労する悩みをよく伺います。
力を入れてはいけないと思っても、
しっかりハンドルを握っていないと
飛ばされてしまう気がするのでしょうか・・
そもそも、高速走行にかかわらず、
正しいフォームで走られているライダーは少ないです。
今回は意外と無視されがちですが、
パフォーマンス高いライディングに不可欠な、
オススメのフォーム改善法をご紹介します。
まずはニーグリップをしっかり行うこと。
ヒザだけでなく、内モモ、ふくらはぎ、つま先を使い、
下半身全体でニーグリップを行います。
ニーグリップにより、人車一体がはかれることで、
腕で上体を支える割合が軽減できます。
高速走行では特に加速・減速時でないので、
強力に車体を挟み込む必要はありませんが、
横風が吹いた瞬間などは、ニーグリップを強めてください。
つま先をステップ上で開くクセがあると、
ニーグリップが無意識に緩みますので気をつけて下さい。
加えて、体幹を使って、上半身を固定してください。
特に骨盤を立て、直立した時のように背筋を自然と伸ばし、
腹筋・背筋を使って上体を車体と一体にすることが重要です。
グリップの握り方は、
ハンドルに対し約45度程度の角度で外側から握ります。
脇を締めるのではなく、
脇の下にテニスボールがあるイメージで開きます。
この時、ヒジは下方ではなく、
外側を向くようになるのが正解です。
両手は外側から45度の角度で握り、
ハンドルと両腕で大きな円を作るようにするのです。
アクセルはハンドルバーに直角に握っている限り、
操作時にヒジや肩が下がります。
胸の前で雑巾を絞るような手の使い方で、
もしくは工具のドライバーを使うようにアクセル操作をすれば、
ヒジ、肩の位置を固定しておくことができますし、
旋回時に旋回側の腕が胴体の外に逃げるので、
ヒジが腹部やわき腹に干渉することはありません。
下半身が人車一体となり、
かつ腹筋背筋で上体が固定できたなら、
安全を確認して、左手を離してみてください。
大型車であれば、高速を100km/hで流していても、
全く問題なくできるはずです。
手や腕、肩に力が入らなくなれば、
正しいニーグリップができている証拠です。
ライディング後、下半身や腹筋に疲労が残るのは正しく、
腕や肩に疲労が残る、肩が凝るのは、間違っている証拠です。
■【ご案内】初級者こそ来ていただきたいTRの”1Dayレッスン会”
<<徹底的に低速旋回技術を磨く “1Dayレッスン会”を
6月30日(日)埼玉会場で開催します!>>
ツーリングライダーのツーリング企画や
1Dayレッスン会に参加したいけれど、
バイク歴が浅く、参加するのに自信がない・・
敷居が高く、参加に気後れしてしまう・・
もう少し上手くなってから参加してみたい・・
そんなふうに感じているとしたらそれは間違いです。
なぜなら、正しい練習を続けていないのが
上手く乗れない原因なのに、
乗りつづけているうちに上手くなるわけがないからです。
バイクは長く乗ることで慣れることはあっても、
上手くなることは絶対にありません。
だから本当は、初級者の方こそ来ていただきたい。
初級者の方が、上達への伸び代も大きいものです。
一日も早く上手くなっていただき
ライディングを心底楽しんでもらう・・
それが、TRの使命でもあるのです。
【開催会場】埼玉県さいたま市内駐車場(東北道・浦和IC下車)
参加申込者へ詳細を配布いたします。
【開催日時】2018年6月30日(日)
・開催時間:9時30分~15時30分(予定)
【募集人員】18名
↓↓詳細&参加申込はこちらから!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日