このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【停止状態からの発進即右左折&Uターン法】

2019年06月29日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.565

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


現在、梅雨後半にさしかかり、
この週末も全国的にすっきりしない天候が続いています。

梅雨時の天気予報は目まぐるしく変わります・・・、
まさに、ツーリング主催者泣かせなんです・・

先週6月22日開催“奥多摩〜山梨東部ワインディング”も
判断に悩み、結局前日夕方の天気予報で
午前中の降雨はないということで開催決行!

ところが・・・前深夜→当日早朝と時間が経つにつれ、
予報が悪天方向になっていくのでした・・・汗


今回、代表トムがかつてワインディング技術を磨くために
足繁く通った首都圏近郊の練習ルートにご招待しました!

もっと理論的で正確に、
そして安全で快適に走っていただきたい・・
ワインディングのセーフティライディングを考えながら、
ステップアップのお手伝いをしたい・・・

今回、そんな想いから企画された、
“ワインディング好き!”メンバーのためのツーリング企画!


それでは・・・
どんなツーリングだったかレポートで振り返っていきましょう!!


≪6/22 奥多摩~山梨東部ワインディングツーリング≫
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-390.html


_________________

募集中のTR夏のツーリング企画
_________________

★毎年ワインディング苦手なメンバーたちが見る見る上達!
ライディングセミナー(座学)、広場での低速レッスン会もある企画

7/14(日)~15(祝) 信州ミーティング“TRSM2019”(あと若干名)
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-383.html


★今夏舞台は本州北の最果て青森、
 東北・青森の見たこと経験したことない感動(あと若干名)

8/12(月)-14(水) 東北・青森ツーリング“TRAT2019”
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-384.html
_________________


■停止状態からの発進即右左折&Uターン法


交差点からの信号停止からの右左折や
Uターンを苦手にしている方は多いようです。

これは、発進して駆動力が
安定するまでの半クラッチ操作と、
旋回操作を同時に行わねばならないからです。

エンストの可能性のある発進時に、
車体を傾けての旋回での
失速・転倒の恐怖心によります。


基本的に発進すぐの右左折に自信のない場合、
坂道発進の要領でスタートしてください。

アクセルを開けてエンジン回転数を若干上げて固定、
半クラッチで駆動力を確保したら、
リアブレーキをリリースして発進します。

そうすれば、エンストの心配は少なくなります。

それでも、どうしても苦手意識が拭えない場合には、
停止位置を旋回開始の数m手前にしておき、
まっすぐ発進して慣性がついたところで
旋回に入るといいでしょう。


一歩進んで初めからハンドルを切った状態で、
発進即右左折する場合、
上体をそのままにしておくと、
バイクだけが先行してしまう形になります。

すると上体が後に残されてしまうため、
車体をコントロールしにくく、
恐怖感を覚えてしまい、
これが苦手意識を増大します。

解決策として、発進と同時に
上体を旋回方向に傾斜すると、
車体の向かう動きに遅れず、
人車一体で旋回できるので怖さを感じません。

右左折ではありませんが、
“停止からのUターン”の動画を紹介します。

旋回半径は5m以内となります。

↓↓動画はこちら↓↓
https://youtu.be/YeyQz905nwU


発進する車体に対し、ライダーの上体を
旋回方向斜め前に傾斜させ
荷重移動を行っています。

そして、目線をすばやく旋回方向に
移動させるのが大切です。

フルロックが緩まぬように注意し、
発進したら一気に向きを変えるのが秘訣です。


また、もう一つの方法として、
発進時にほんの少し曲がる方向の手で
(右折の時は右手)、
ハンドルを押して、逆ハンドルを切ると、
一瞬ステアリングが左を向き、身体と車体が残るので、
勝手に右に傾いていきながら
旋回に入ることができます。

どちらにしても、あまり急激なアクションは
逆効果になりますので、
ほんの少しきっかけづくりとして試してみてください。




■正しいシート荷重をイメージする方法とは?


以下、メンバーの方からの質問にお答えします!


> コーナリングでシート内側のお尻への
> 荷重のかけ方がわかってきたつもりでした。
>
> ところが、ステップにも
> 少し力が残っていることに気付きました。
>
> 注意してみると、右コーナーでは内足に力が入っており、
> 無意識に体を起こそうとしていた気がします。
>
> 逆に左コーナーでは外足に力が入っていました。
>
> 抜重したところ、きれいにインに切れ込む
> コーナリングを実感しました。
>
> 両足ともステップから浮き上がるほどですが、
> これで間違いないのでしょうか?


バイクはバランスの乗り物ですから、
最終的にはステップの足を浮かしても、
シート上の一点で荷重し
バランスしている状態を作りだすのが理想です。

ただはじめは、ステップに荷重せずに
このシート一点に荷重している状態を
作り上げるのが難しいものです。

その場合には、ステップには力を加えず、
両ひざでのニーグリップで、
上体と車体で作る正面から見た
「く」の字をキープしてあげればいいのです。

これで比較的シートに荷重している感覚がわかるはずです。
ヒザで車体との一体感を取ることで、
ブレーキ操作でもステップに
無用な力が入らずにすむメリットもあります。


そして先ほどの状態で、自身が後輪だけの一輪車に
乗っているイメージでライディングするのです。

一輪車は挙動がとてもクイックなため、
車輪が先に行き上体が遅れるとバランスをとれません。

常に上体が前方や旋回方向に先行し、
車体を追従させる必要があるのです。

これはバイクでも同じことで、
ライダーの上体が加速の時は前方に、
コーナリング時は旋回方向に
先行して入れていくことで、
後輪が追従してくるのです。

前輪は補助輪であり、
ここではあまり重要ではなくなります。

そして、一輪車に乗っているように、
シートを通じてタイヤの路面との
接地感を常に感じながら走るのです。
この感覚を磨き、荷重や挙動を感じて走ると、
さらにバイクが楽しくなってきます!



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>