○○さん、タシロです!【パイロンスラローム走行の留意点】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.220
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
昨日23日(祝)は、1Dayレッスン会を
愛知県豊橋市で行う予定でした。
しかしながら、その日を狙ったかのような低気圧の影響で、
止むなく開催中止することとなりました。
レッスン会は、今年4度目の数少ない貴重な機会であり、
今回は開催地の中部圏からだけでなく、関東圏や関西圏、
そして北海道からも2名の参加申込みがありました。
それだけにどうしても開催したかったのですが、
天気が相手ではどうしようもありません。
確かに雨天走行も公道ライディングではあるので、
雨天練習は貴重な機会なのですが、
本来、安全を目的とする練習環境自体が、
リスクがあってはいけないとの判断で中止決定しました。
ところで、ツーリングライダーズのマニュアルその他では、
メンバーのライディング技術の上達のために、
ちょっとしたスペースでもできる
低速走行の練習法の重要性をお伝えしています。
日々ご自身でのUターンや定常円旋回、
8の字走行等の低速走行の自主練習の積み重ねも
上達には欠かせないものですが、
やはり一度レッスン会やツーリングなどのライブ企画に参加いただき、
ご自身のライディングを客観的に確認していただきたいです。
きっと、多くの体験されたメンバーが一様に言うように、
いらっしゃるときに比べ、帰るときのライディングが、
自分でも明らかに違うことが分かるはずです。
特に初級者の方ほどその効果は大きく、
もしかしたら敷居の高さを感じているかもしれませんが、
初級者ほど参加していただきたいのです。
そして、一気に短時間で、初級者を脱していただきたいです。
ということで、
次回12月8日の茨城・鹿嶋レッスン会は、
いつも以上に気合入れていきます!(笑)
■パイロンスラローム走行の留意点
レッスン会の話題で始まりましたが、
そのレッスン会の仕上げに行う低速走行応用練習が、
パイロンスラローム走行です。
パイロンスラローム走行は、バイクの基本挙動、
「止まる」「加速する」「曲がる」「切り返す」
といった動きを手軽に練習できます。
今回は、巷で広く行われている二輪車安全講習会などでの
パイロンスラローム走行の留意点を説明しましょう!
> 二輪安全講習会に行ってきます。
>
> パイロン走行が苦手なのですが、
>
> 目標とすべき走り方を教えて下さい。
パイロン走行で意識していただきたいのは、
視線とライン取りです。
言わずもがなバイクは視線の方向に
車体を向かわせることが出来ますので、
目線を2,3つ先のパイロンに向けることで、
先の情報を得るだけでなく、
ライン取りの選択肢を広げることが出来ます。
また積極的に視線、つまりは頭を向けることで、
スムーズな上体の荷重移動を促し、
向きを変えやすい状況を作り出します。
そしてライン取りは、パイロンに向かっていくのではなく、
常にパイロンから離れた場所から旋回進入し、
脱出・加速でパイロンをかすめるような、
つまり、コーナリングの一番最後に
パイロンに近づくライン取りを意識して作り出すのです。
そうすることで、次に現れるパイロンへの進入が、
とても楽になりかつライン取りの選択肢が広がるのです。
実はこのライン取りを
しっかりパイロン走行で身につけておくと、
実際にワインディングに出たときに、
同様なライン取りが出来るようになり、
常に、楽で、安全マージンを持ったラインを
走行できるようになります。
ですから、安全に練習が出来るクローズな環境で
徹底的に練習されてみてください。
ツーリングライダーズでは、
○○さんのレッスン会への参加をお待ちしています。
■「ジャイロ効果」について
バイクのエンジンや車輪といった高速回転を行う物体には、
「ジャイロ効果」という物理の法則が作用します。
「ジャイロ効果」とは、
一般には物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)
姿勢を乱されにくくなる現象を指す・・・(Wikipedia引用)
つまり、エンジンや、車輪などが自転することで、
車体を安定させることができることをいいます。
コマが勢いよく回っている時ほど、
その姿勢を保とうとしているあの現象です。
バイクは速度が増すにつれ、慣性力だけでなく、
また車輪やエンジン回転数が増すことで
この「ジャイロ効果」で安定します。
また同じ速度で走行していても、
エンジン回転数をあげるほど、
「ジャイロ効果」は強く作用し、車体を安定させます。
しかし、この「ジャイロ効果」は一定回転数、
例えば通常のスポーツ車の場合、
3000回転程度以上にして初めて体感できるものであり、
ノッキング近くの回転数では、ほとんど感じられません。
つまり極低速の(歩く速度以下)状況下では、
半クラッチなくして「ジャイロ効果」を体感することはできません。
渋滞時など一本橋のような走行状況や、
極低速でバイクを直立させたUターン、小旋回など、
半クラッチを使える場面では、
少しエンジン回転数を上げることで、
「ジャイロ効果」を引き出し、
車体を安定させることができます。
その場合、アクセル、クラッチ、リアブレーキと
操作系を駆使して速度を調整するため、
操作が簡単ではありません。
そのため、バイクを傾けている旋回の時には、
失速、エンストで転倒しやすくなるためお勧めできず、
実際これは、相当高度な上級テクニックになってしまいます。
よって、エンストしても転倒しにくい、
バイクを直立させた状態かつ、ふらつきやすい
極低速時の車体の安定に使う技術としてください。
通常のUターンや小旋回では、クラッチを使わず、
アクセル一定固定&リヤブレーキ利用での速度調整の方が、
シンプルで安全ですので、区別して使われてください。
■編集後記
今月12日、タシロは事故をもらいました。
と言ってもバイクではなく
レンタカーを借り首都高を走っていた時のこと。
時速80kmほどの流れていた前方で渋滞が発生し、
減速を余儀なくされました。
今回もバイクに乗っている時同様、
その局所渋滞で停止しかけた時に、
ミラーで後方のクルマの接近を確認しましたが、
ミラーには迫り来るトラックが見えました・・・。
次の瞬間、トラックが私の運転するクルマ後部に激突、
リヤウインドーが社内に飛び散りました。
私のクルマは前方に弾き出され、
前にいた軽自動車にぶつかり、
多重玉突き事故になりました。
私は意識はしっかりしていたものの、
首と頭に強い痛みを感じ、
そのまま救急車で病院に搬送されました。
幸いレントゲン、CTとも以上はなく、
もう少し様子を見るため通院しますが、
おそらく後遺症も残らないでしょう。
停止したところに先方が突っ込んできたので、
避けようがなかったわけですが、
幸いだったのは直前に追突が認識できたので、
最低限の受け身が取れたこと、
前車が軽自動車だったんで、
追突の衝撃が緩和されたことでした。
乗っていたクルマは前部、後部ともひどく大破し、
もし、受け身を取っていなければ、
身体へのダメージは相当だったと思います。
また、前車が大型車のような重量があるクルマだったら、
前後から大型車に潰され、閉じ込められていたかもしれません。
特にこれがバイクであったなら、
当然、被害はこんなものでは済まされず、
そう考えますと不幸中の幸いでした。
なぜ、トラックのドライバーは減速できず事故を起こしたか、
その原因はわかりませんが、
携帯電話やカーナビを操作しながら走る車が多い中、
この手の事故はいつでも起こりえるとも言えます。
今回の事故の教訓として、
前方だけでなく後方にも注意を払うこと。
特にクルマに対し目立ちにくく、
そしてあまりに無防備なバイクは、
改めて自衛策が必要と感じた事故でした。
私自身に大きな被害がなかったこともあり、
あえて紹介させていただくことにしました。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日