○○さん、タシロです!【低速回転を維持するアクセルワークとは?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
先週はタシロ自身に降りかかった
首都高速をクルマ運転中の追突事故について
書かせていただきましたが、
予想以上に多くの方からお見舞いのメールやコメントを頂戴し、
感謝するとともに大変恐縮しています。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
その後まったく後遺症はなく、
どうやら完治したものと思います。
また張り切ってライディングを続けていきたいと思います。
今回感じたのは、自分が交通ルールに従い、
安全に留意して走っていても、
避けられない事故があるという現実です。
今回は私自身に大きな被害はありませんでしたが、
運悪ければ、本人に落ち度がなくとも
被害が降りかかるということを実感しました。
ましてバイクに至ってはその被害も甚大です。
よって、○○さんも、いついかなる時も事故にだけは気をつけて、
最高の安全装備を怠らずライディングしてください。
また、周囲のクルマからは
昼夜問わずできるだけ目立つウエアを着用してください。
一般的に多くのライダーは
地味なウエアーを好んでいるような気がします。
特に高品質のヘルメットによる頭部保護だけでなく、
硬質の胸部・脊椎プロテクターは
必須で着用をお願いします。
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-105.html
○○さんにとっての
“いつまでも安全で幸せなバイクライフのために”・・・
ツーリングライダーズからのお願いです。
■低速回転を維持するアクセルワークとは?
低速旋回が難しいのは、
低速でのバランスだけでなく、
その速度をコントロールすることが挙げられます。
そのアクセルワークには、
安定してエンジンの低速回転を維持できる
操作方法があります。
それを身に付けると、あとは車体のバランスを保ちながら、
曲がることだけに集中できるのです。
今回は教習所では教えてくれないその技を
こっそりお教えしましょう!
> 低速旋回でのアクセル一定について
>
> 頭で分かっていても、旋回時にアクセルを戻してしまいます。
>
> 直線の低速時などにアクセル一定を練習しますが、
>
> 旋回時には一定にするのが難しいです。
>
>
> そこでフロントブレーキに少し指をかけてやると一定にしやすいのですが、
>
> バランスを崩した時につい急ブレーキをかけて、ひやっとします。
>
> アクセルを一定に保つ為のコツなどがあれば教えて下さい。
フロントブレーキに指を添えるとアクセル一定にしやすい理由として、
変動するアクセルを、指がストッパーの役割を果たしているからです。
これに代わる方法として、
ハンドルエンドのバランサーウェイトを使う方法があります。
ハンドルエンドはアクセルと違い固定されていますので、
小指を使ってこのバランサーウェイトを握り、
アクセルを固定してしまうのです。
そして人差し指~薬指の3本の指と親指で、アクセル操作を行うのです。
若干、アクセルを開閉したいときには、
小指のロックを少し緩め、バランサーウェイトを滑らすように
アクセルを開閉すれば、微妙な操作が可能になります。
ややアクセルを外側を握ることになりますが、
慣れればそれほど気にならないと思います。
これは走っていなくてもできるので、
普段からこの握りの練習をしておくのです。
最初は違和感を感じますが、すぐに身につけられるはずです。
■シフトペダルは適切な位置にありますか?
人の体格は千差万別ですが、工業製品であるバイクは
どれも画一的な寸法、大きさですね。
つまり、ライダーにとって乗りやすい
バイクポジションを作ることは必要なことと言えます。
バイクの基本設計を変えてしまうような
大きな改造はさておき、
ライダーの体格に応じた、各部位のポジション調整は、
積極的にやってみましょう。
今回は、シフトペダルの位置についてです。
“バイクに乗っていて、
やたらとニュートラルに入ることはありませんか?”
> 発進時、1速から2速にシフトアップするとき、
>
> ニュートラルに入って空ぶかしをすることがあります。
>
> クラッチ操作が問題でしょうか?
>
> ニュートラルにいれまいと発進時には、
>
> かなり力が入っていると思います。
まずご確認いただきたいのは、
シフトペダルの位置(高さ)が適正であるかです。
自然なライディングポジションをとった時に、
つま先が無理なくペダルの上に乗せられるかです。
この時、つま先を持ち上げていないといられない位置や、
つま先をペダルの下に常時入れていなければならなかったりしませんか?
最悪なのはハの字に開かねばならない状態です。
これらの状態のペダル位置は高すぎて、
適切なペダル操作ができなくなり、
特にシフトアップに弊害が出てきます。
私の経験上、工場出荷段階でのペダル位置は高すぎます。
基本的にライダーが足先を無理なく直角に前方に向けた時に、
足裏でペダルに触れるか触れないかの位置が適切な高さとなります。
ですから、複数の車種でペダル操作に問題があるというのは、
ペダルが高すぎると推測しました。
幸いにもペダル位置は、レンチを使ってどなたも簡単に調整が可能です。
私もバイクを購入したり、またはレンタルバイクを借りた際には、
まっさきに行うのがこのペダル位置の調整です。
そのくらい、ライディングに影響する部位だからです。
基本的に、ご自身の体格やポジションに合った各部位の調整をするだけで、
例えば、ペダルやレバーの位置や遊び量
(特にアクセルの遊びは重要です)を調整するだけで、
ものすごく乗りやすくなるものです。
ぜひ、ご確認されてみてください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーに行こう!”
■編集後記
さあ、師走に突入し、来週末の鹿嶋レッスン会が終わると、
いよいよ今年も年末29日の“房総走り収めツーリング”
を残すだけになります。
今年もいろんな道や場所を走り、
バイクライフを堪能した一年だったでしょう。
今年も最後に房総半島を走り、
楽しかった一年を締めくくりたいと思います。
今回もサポーターズ代表格、ユウさんプロデュースの
年末買い出しツアー付きの企画になっています!
詳細告知&申込みは来週12月8日(土)の19時~のメールにてご案内します!
お楽しみに!!
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日