○○さん、TR通信です!【「後輪の一輪車感覚」を感じる方法】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.585
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
いよいよ2019年も残り
1ヶ月半を切ってしまいました。
地域によってはすでに今年の走り納めを終え、
バイクの冬眠準備やあるいは
すでに冬眠してしまった方もいるでしょう。
これから冬場になり走る機会が少なくなると、
バッテリー上がりに不安を感じてしまいます。
がっかりさせられることとして、
朝一の始動でのバッテリー上がりを
経験された方も多いでしょう。
今回は季節柄、バッテリーの寿命について、
そして市民権を得たバッテリーチャージャー(充電器)と、
そのバッテリー延命効果についてお話ししましょう。
_________________
募集中の年内最後のツーリング企画
_________________
2019年最後のツーリングもTR流
“安全に楽しく、そして真剣に走りきる!”
12/8(日) 走り納め!西伊豆方面ツーリング
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-406.html
_________________
_________________
募集中の年内最後のレッスン会企画
_________________
2019年ラスト開催!
都心から至近の広大な埼玉会場で終日レッスン!
12/1(日) “1Dayレッスン会 in 埼玉”(残数あと1名)
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-405.html
_________________
_________________
TR大忘年会2019&USAツーリング2020説明会
_________________
参加数残り少なくなりました!
【東京八重洲】11/23(土)TR大忘年会2019&USAツーリング2020説明会
【Zoom】11/24(日)USAツーリング2020オンライン説明会
↓
https://form.os7.biz/f/1d6280bf/
_________________
■バッテリーの寿命と充電器による延命効果について
バッテリーは気温が低くなると、
充電効率や蓄電効率が低下します。
そして2、3年も使用すると、
蓄電量が新品時の半分程度に減少します。
バイクに搭載されている鉛バッテリーは、
放電時に電極板表面に
サルフェーション(非伝導性結晶皮膜)
が発生することが原因です。
そして、充電される際に
サルフェーションは電解液に溶け込み、
これが繰り返されるわけです。
バッテリーが長期間放置され自己放電したり、
長期間に渡り充電・放電を繰り返していくと、
サルフェーションが結晶・硬質化し、
充電しても電解液に戻らなくなっていきます。
そしてサルフェーションが電極板表面に増えると、
内部抵抗が増大し電気の流れが悪くなったり、
充電効率や蓄電効率、放電効率が低下し、
バッテリーが寿命が近づきます。
バイクに搭載のバッテリーは
容量が小さく、劣化も早いため、
例えばツーリング中に突然
バッテリーが逝ってしまうことも良く聞く話。
ですから、バッテリーの不意な寿命到来を考えると、
3年程度毎に新品に交換しておくのが、
ツーリング先での不意なトラブルを防止し、
予想外の出費や仲間への迷惑を防ぐことができます。
日常的に走行しない、
または充電を行わない場合、
安定して本来の寿命期間まで使用するに、
また冬の朝のバッテリー上がりを防ぐためにも、
充電器で日常的に充電することにより
バッテリーの自然放電を防ぎ、
劣化を遅らせる必要があります。
ところで、バイク用充電器には
「トリクル充電方式」と
「フロート充電方式」があります。
どちらもバッテリーに優しい
微弱電流・長時間充電タイプですが、
「トリクル充電方式」は
放電による容量損失を補うため
常時微小な電流を流すことにより、
常に完全充電状態に保とうとします。
一方、これに対し「フロート充電方式」は、
満充電になると電流が
充電器内のバイパス回路を通って、
バッテリーに負荷を一切かけないまま
電圧値を正確に保ちます。
ちなみに私が使っている充電器は、
ハーレー社、BMW社、スナップオン社が正式OEM採用する
「Deltran バッテリーテンダーWaterproof 800」です。
↓
https://amzn.to/33M4Rus
選択理由は、安価かつ構造が簡単で
防水仕様であること、
前述の「フロート充電方式」であること、
最大電流が0.8Aと低いこと。
(充電時間がかかるがバッテリーに優しい)
基本的には季節にかかわらず
常時繋ぎこんで使用しています。
またこちらは、
サルフェーション溶解機能搭載の製品となります。
「TECMATE オプティメート4」
↓
https://amzn.to/2pZx7ex
バッテリーの寿命を長びかせるためにも、
朝一番のいやなバッテリー上がりを防ぐためにも、
充電器の利用を検討されてみてください。
■「後輪の一輪車感覚」を感じる方法
TRのライディング理論でいく度も紹介されますが、
感覚的にわかりにくい感覚表現、感じにくいのが
「後輪の一輪車感覚」という表現です。
今回はそれについて説明していきます。
「後輪の一輪車感覚」を感じるには、
正しく左右シートに荷重することです。
ニーグリップで上体を支える以外は、
ステップ荷重はもちろんのこと、
ハンドルにも荷重をかけてはいけません。
一輪車は究極のバランスの乗り物なので、
座点以外に荷重をかけると、
真っ直ぐバランスを取ることができないからです。
可能であれば、意識的にステップから荷重を抜き、
左手もハンドルから離して旋回をすると
シートに完全に体重が乗るので、
「後輪の一輪車感覚」を感じやすくなります。
安全な広い駐車場などで、
直径10m程度でいいので、
片手定常円旋回を行ってみてください。
↓
https://youtu.be/65lAk6KI4sg
バイクは前輪で曲がるのではなく、
荷重移動により後輪が車体の向きを変えるのであって、
前輪はそのための補助輪でしかありません。
ゆえにこれを「後輪の一輪車感覚」
と言っているのです。
後輪の接地点を左右に移動させることで、
テーパー状の紙コップが
転がりながら弧を描くように
後輪を中心に旋回し、
車体が向きを変えています。
そのためには、シートの左右に
シンプルに体重を移動させること、
左右の尾てい骨の旋回側片方の一点だけに
体重(荷重)を乗せられるかにかかります。
多くのライダーの間違えは、
この荷重移動を下半身で行ってしまうことです。
下半身を左右に使うとヒザで車体を倒してしまい、
荷重移動が正しく行われなくなります。
椅子の上で上体(背骨)を傾斜し、
片方の尾てい骨一点にシンプルに荷重し、
バランスを取るように下半身を使わないことです。
体重移動に下半身を使ってしまうのは
スキーを経験された方に多く、
動きの違いを勘違いされてしまうようです。
スキーとバイクは、旋回側の傾斜や、
旋回感覚が似ている反面、
スキーは外足(外側)荷重ですが、
バイクは旋回側(内側)荷重であり、
荷重方法が基本的に真逆になります。
正確に言えば、グリップ走行しない
オフロードバイクは外足荷重を行い、
後輪の滑りに対しバランスをとりますが、
これはスキーの原理に似ています。
スキーは下半身、特にヒザを
内傾することでエッジを立てバランスさせ、
オフロード車はヒザでバイクを傾け
リーンアウトのフォームをとり、
外足荷重でバランスする動作が似ています。
グリップ走行を前提としたオンロードバイクでは
同じバイクでもタイヤのプロファイル
(半円の断面形状)を使い旋回し、
向きを変えていくのです。
そのため、オンロードバイクでは
極力下半身の荷重を避け、
シート荷重でタイヤの端に
荷重していくことが大切なのです。
肩幅に両足を開き、
リラックスして直立してください。
両手を真横に広げて
「やじろべい」になったつもりで、
上半身をゆっくり傾け、
傾斜側の片足一本でバランスします。
上体を傾けているので、
広げた両手も傾いています。
それを左右に入れ替えるのが
正しい荷重移動であり、
それぞれの片足の荷重感覚が、
シート左右の荷重移動なわけです。
そのぐらいシンプルかつ単純に体重を移動すること、
しかしそれがシート上で正しく再現できたときに、
その旋回性に驚くはずです!
ぜひお試しください。
体重移動に下半身を使ってしまうのは
スキーを経験された方に多く、
動きの違いを勘違いされてしまうようです。
スキーとバイクは、旋回側の傾斜や、
旋回感覚が似ている反面、
スキーは外足(外側)荷重ですが、
バイクは旋回側(内側)荷重であり、
荷重方法が基本的に真逆になります。
正確に言えば、グリップ走行しない
オフロードバイクは外足荷重を行い、
後輪の滑りに対しバランスをとりますが、
これはスキーの原理に似ています。
スキーは下半身、特にヒザを
内傾することでエッジを立てバランスさせ、
オフロード車はヒザでバイクを傾け
リーンアウトのフォームをとり、
外足荷重でバランスする動作が似ています。
グリップ走行を前提としたオンロードバイクでは
同じバイクでもタイヤのプロファイル
(半円の断面形状)を使い旋回し、
向きを変えていくのです。
そのため、オンロードバイクでは
極力下半身の荷重を避け、
シート荷重でタイヤの端に
荷重していくことが大切なのです。
★2019年最後の1Dayレッスン会(埼玉)で、
「後輪の一輪車感覚」を感じにいらしてください!
「知っている」から「できる」になる1Dayレッスン会!!
・12/1(日) “1Dayレッスン会 in 埼玉(残数あと1名)
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-405.html
■2020年5月27日~6月4日開催予定
“USAツーリング2020”参加ご希望の方へ
先日からTR大忘年会2019とともにご案内中の
USAツーリング2020説明会の件、
今回USAツーリング2020参加に
興味をお持ちの方が予想以上に多く
すでに定員を超える勢いのため、
今回の説明会の時点で定員に達した場合、
以降のご案内は行わない可能性が出てきました。
USAツーリング2020参加ご希望の方は、
11月23日【東京八重洲】開催の説明会または、
11月24日の【Zoom】オンライン説明会に
参加されることをお勧めします。
【東京八重洲】11/23(土)TR大忘年会2019&USAツーリング2020説明会
【Zoom】11/24(日)USAツーリング2020オンライン説明会
↓
https://form.os7.biz/f/1d6280bf/
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日