○○さん、TR通信です!【ジャイロ効果がハンドリングに及ぼす影響】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.587
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
ついに2019年もあと1ヶ月、
いよいよ明日から師走に入ります。
これから年末にかけて、
なにかと忙しい毎日となりますね。
地域によってはすでに今年の乗り納めを終え、
バイクの冬眠準備やあるいは
すでに冬眠してしまった方もいるでしょう。
そんなすっかり寒くなってきたこの頃、
夏場や暖かな時期にはそれほど気にしないですが、
朝一番のエンジン始動の暖機が気になってきます。
しかし、正しい暖気運転について、
詳しくご存知の方は少ないかもしれません。
今回はちょっと指向を変えて、
バイクの暖機運転についてのはなしです。
_________________
募集中の今年最後のツーリング企画
_________________
2019年最後のツーリングもTR流
“安全に楽しく、そして真剣に走りきる!”
12/8(日) 走り納め!西伊豆方面ツーリング
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-406.html
_________________
■正しい暖機運転の方法
暖機は必要以上に神経質になる必要はありません。
まずエンジン始動ですが、
インジェクション車は始動時に
勝手に回転数があがりますので、
エンジン始動直後一度上がった回転数が下がり、
アイドリング回転数に使づいてくるのを確認します。
キャブレター車であれば、
夏でも必ずチョークを全開にしてからエンジン始動させ、
オイルが一回りする程度待ちながら、
チョークを少しずつ戻しながら
回転を上げ過ぎないように調整していきます。
ここで要注意なのは、“かぶり”の原因になるため、
インジェクション車、キャブレター車とも
セル始動時に絶対にアクセルを開けないようにします。
せいぜい、30秒~1分程度、
冬場でも1分程度で、
エンジン回転が安定してきたら、
共にその後発進して構いません。
とりあえずキャブ車は、
チョークを開けたままで走りだします。
暖機運転でエンジンを温めるというより、
エンジン全体の各部及び
オイル全量が満遍なく温まるように、
発進してからは少しの間
エンジン回転数や速度を上げずに、
ゆっくりエンジン各部を温めていきます。
キャブ車はエンジン全体が温まったら、
チョークをもとに戻します。
なぜ、停止状態で暖機を
長時間行ってはいけないのかといえば、
停止させて長時間エンジンを回すことで、
エンジンが局所に熱を持ってしまうからです
特にアイドリングのような低回転で暖機を続けると
水冷エンジンでも冷却水の流量が少なくなり、
ラジエーターやエンジン本体に風があたらないため、
エンジン全体を十分に冷やすことが
出来なくなってしまうからです。
特にシリンダーヘッドは、
最も高温になる場所ですが、
エンジンがまだ温まっていない時は、
この部分と他の部分との温度差が
エンジン各所金属の熱膨張による
ひずみを生じさせてしまい、
エンジンに負担をかけてしまうことになるのです。
出来れば、始動後局所的に
エンジンが温まったら一度エンジンを止め、
エンジンやオイル、冷却水全体に
満遍なく熱が伝導したころを見計らい再度始動するのが
エンジンに最もやさしい走り方になります。
特に気温の低い冬場は
このようなバイクへの配慮は、
長く安全に乗っていくためにも
実施していただきたいものです。
一度短時間を走ったエンジンを止めた後
再度走り出すと、体感できるほど
エンジンが調子よく感じることはありませんか?
これが、前述の理由です。
特に、キャブレター車や空冷エンジンなどでは、
この方法での暖機運転がとても大事になります。
また、エンジン始動後速やかに発進する目的は、
エンジンだけでなく各回転部やチェーンのグリス、
そしてタイヤなどを同時に温める目的があります。
いくらエンジンが温まっても、
これらエンジン以外の車体各部が冷えたままだと、
バイクの本来の性能を引き出すことができません。
以上、これからの季節、
ぜひ参考にされてみてください。
■ジャイロ効果がハンドリングに及ぼす影響
高速で回転しているほど、
コマが安定して倒れにくくなるのと同様に、
バイクでも高速で回転する物体の「ジャイロ効果」
の影響を強く受けています。
コマはある方向に傾くと、
次に回転方向の90度先に傾くといったように、
次々に傾きを変えながら安定を保っています。
これをバイクの前輪に当てはめれば、
傾いた方向に切れていく
という効果を発揮してくれるわけで、
ジャイロ効果はバイクの安定性にも
大きく寄与しているのです。
軽量ホイールを装着すれば、
このジャイロ効果は小さくなって、
バイクの挙動がクイックで
軽快なハンドリングとなります。
ただし、一概に
軽快であればいいかというとそうではなくて、
このジャイロ効果による抵抗感が
微妙なハンドリングのテイストを
生み出していることも事実です。
スーパースポーツ車なら
軽量ホイールのメリットが大きくても、
味わいを求めるネイキッドバイクや
アメリカンバイクには、
ゆったりとした乗り味が消えて、
ハンドリングが軽薄になってしまうこともある。
バイクメーカーではそのあたりも考慮して
そのバイクの最適なホイール重量を
決定しているのです。
大手メーカーの優秀な商品開発者、
エンジニアやテストライダーたちが、
設定された開発パッケージの制約の中で、
その時点で最良な商品を作り上げています。
よって、ホイールの軽量化や径、幅、
タイヤの扁平率の安易な変更は
この絶妙なバランスを壊してしまい
乗りにくいものになってしまうかもしれません。
これはタイヤに限らず、
走行やライディングバランスに
影響するパーツすべてに言えることであり、
カスタムには十分に注意されてください。
■【御礼】2020年5月27日~6月4日開催予定
“USAツーリング2020”キャンセル待ち受付の件
先週末11月23日、
TR忘年会と合わせて行いました
USAツーリング2020説明会および、
翌24日開催オンライン説明会には、
多くのメンバーにお集まりいただき
ありがとうございました。
おかげさまで、来年5月27日~6月4日開催、
USAツーリング2020について
定員を超える参加申し込みがありました。
引き続き今回の参加希望者たちと
順次旅行契約することになりますので、
以降のツアー案内は行わないことになりました。
参加キャンセル発生などで、
定員に余裕が発生した場合には、
改めてご案内いたします。
参加ご希望の方は先着順で
“キャンセル待ち”受付けますので、
お手数ですがTRまでその旨ご連絡ください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日