このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【縦溝道路の走行についてのポイント】

2020年01月04日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.592

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


新年明けましておめでとうございます
ツーリングライダーズです。

新しい年が始まり4日が過ぎようとしていますが、
○○さんは、お正月いかがお過ごしでしょうか?

今年最初のメール配信になりますが、
本年もどうぞよろしくお願いします。


今年2020年も、TRメンバー各位が
“安全で幸せなバイクライフ”実現のお手伝いと、
そして多くの夢と感動をお届けできたらと、
TRスタッフ一同考えておりますので、
本年も熱い応援、
どうぞよろしくお願い申し上げます。


_________________

募集中の2020年最初のレッスン会企画
_________________

2020年スタート開催!
人気の埼玉会場で終日レッスン!

2/9(日) “1Dayレッスン会 in 埼玉”

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
_________________


◆縦溝道路の走行についてのポイント


カーブ中の縦溝は、
タイヤが溝にとられて怖いものです。

怖いと上体に力がはいるので、
セルフステアが機能しなくなり、
車体はさらに曲がらなくなり、
より傾けねばならなくなります。



まずバイクの原理からお話すると、
バイクは後輪を主軸に走る乗り物です。

「後輪が駆動のため、前輪は旋回(コーナリング)のため」、
と思っている方が多いと思いますが、
残念ながらそれは正しくはありません。

DVDでも紹介していますが、
バイクは後輪だけの一輪車であり、
前輪はそれに追従している補助輪にすぎません。


カーブ中の縦溝は、
フロントタイヤが溝にとられて怖いものです。

怖いと上体に力がはいるので、
セルフステアが機能しなくなり、
車体はさらに曲がらなくなり、よ
り傾けねばならなくなります。

路面状況が良い場合、気にすることはありませんが、
前輪に頼りバランス取ろうとすれば、
余計に前輪が取られてしまいますので、
状況が悪くなるほど後輪主導での
ライディングを行うと良いです。


まず縦溝路面が現れた場合には、
速度は十分に落とすことで対応してください。

低めのギア選択で後輪荷重を高め、
ステアリングに体重をかけるのを止め、
前輪を完全にフリーにしてあげることです。

前輪が振れても、ステアリングに依存しなければ、
勝手にステアリングはバランスを取って追従してきます。

ニーグリップで車体と上体の一体感を保ち、
振れを吸収しながら、
後輪だけの一輪車に乗っている感覚でライディングします。

コーナリングではリヤブレーキを少々引きずるか、
アクセルを若干開けた加速状態で駆動力をかけることで、
後輪に荷重が加わりずっと安定してきます。

特に下りコーナーでは荷重が前方に移るため、
後輪荷重が抜けやすい状態になります。

やや後ろ目に座り後輪荷重を増やすこと、
またステップに体重をかけないようにして、
シートの1点に確実に荷重し後輪荷重を高めることで、
振られやすいグリップ感が薄れる縦溝路面を
安定してグリップさせることができます。
(ステップに荷重すると、
力が分散して、後輪荷重が減少します。)


一度試していただけると、後輪主導のライディングが
いかに理にかなったものと実感でき、
通常のライディングでも大いに役立つはずです。




■タイヤ空気圧をチェックしていますか?


先日、ハンドリングの違和感を感じ、
寒くなってきたので身体が硬くなっているのかな・・・?
と思い、念のため空気圧をチェックしてみました。

すると、これが・・入る入る・・
指定空気圧から1割以上も下がっていました。

通りでハンドリングが変わってくるはずですね。


ところで、あなたはタイヤの空気圧を
どのくらいチェックしていますか?

最近のバイクは、オンロード系を中心に
チューブレスタイヤが採用されています。

このチューブレスタイヤは、
異物が刺さってもすぐに
走行不可能な状態になることもないため、
あまりタイヤの空気圧を
気にしているライダーは多くないようです。


空気は気温で体積が変わります。

私自身はツーリングの度に、
もしくはひと月に1度はチェックしています。

特に気温の変化の大きい季節の変わり目は、
寒暖に変化があれば都度行います。


また、チューブレスと言いながら、
タイヤのゴム分子間やホイールとのリムの隙間から、
微量ではありますが空気は抜けてしまいます。

空気圧チェックを日頃行っていないのなら、
一度確認されてみてください。

指定空気圧に比べ、20%~40%も
減圧しているケースは珍しくありません。


先日の私がそうだったように、
10%も空気圧が変われば、
ハンドリングやタイヤの接地感覚が
大きく変わってしまいます。

空気圧を変えたバイクを乗り比べてみれば、
誰でも簡単にその感覚を感じることができるでしょう。

しかし空気圧は長期にわたり微量に減圧していくため、
感覚的にそれを実感できないケースが多いのです。

だからこそ安全を確保するためにも、
できれば1か月にに一度程度は
空気圧をチェックしたいものです。


尚、空気圧はタイヤが冷間で
チェックすることになっています。

一般的に自宅にコンプレッサーを
お持ちの方は少ないでしょう。

通常はガソリンスタンドなどで、
給油の際に空気圧をチェック、補充します。

しかしガソリンスタンドで空気を補充する場合、
当然タイヤは温まっており、
冷間での空気補充はできないかもしれません。

タイヤメーカーに確認したところ、
20分以上走行した温まったタイヤの場合、
指定空気圧の10%増しの圧力で入れればいいようです。

それでタイヤが冷えればほぼ指定空気圧になります。


最も性能差が体感できるパーツがタイヤであり、
我々ライダーの命を預けている
最重要パーツもタイヤです。

“いつまでも安全で幸せなバイクライフ”
を目指すのであれば、
ぜひ空気圧にも気にかけてみてください。




■【ご案内】アメリカでNo1ライディング法
「ライド・ライク・ア・プロ」トレーニング


ツーリングライダーズでは来年3月の開催まで、
ツーリング企画はお休みとなりますが、
弊社では誰でも短時間で大型バイクを操れる
アメリカでNo1のライディング法
「ライド・ライク・ア・プロ」トレーニングを
この冬期間中も引き続き開催しています!

「ライド・ライク・ア・プロ」トレーニングでは、
低速走行・ターンでの各種操作の習得、
さらには大型車を安定しながら
自在に操る基本旋回練習など
終日安全に練習できる環境を提供しています!

実際にトレーニングに参加され
その効果をぜひ体感ください!

「ライド・ライク・ア・プロ」トレーニング風景はこちら!

https://youtu.be/8PTTDNhFeVA


開催場所は、首都圏からアクセス良好、
東北道・浦和・岩槻インター下車そば、
広大な埼玉会場です。

◆1月25日(土) 、◆2月24日(祝)

http://www.ridelikeapro.jp/apply/



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>