○○さん、TR通信です!【旋回のきっかけを作る2つの方法】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.593
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
新年が明けて1月も前半が終わり、
早くも中盤に入りました。
今年は全国的に暖冬のようで、
スキー場での雪不足も言われています。
本来、一年のうち、もっとも
ライディングから遠ざかってしまう季節ですが、
特に雪のない地域にお住まいの方にとっては、
意外と暖かく、この時期にしては快適な
ツーリング日和が続いていますね。
ところで、2020年のTRライブ企画ですが、
2月9日“1Dayレッスン会”、
5月27日~6月4日“USAツーリング2020”のみ
予定が決まっていますが、
3月以降のツーリング、レッスン会はまだ未定です。
例年1月、TRスタッフはスタッフミーティングを行い、
その年のスケジュール、方向性など、
スタッフ間で夜通し、打合せ、意見交換をしています。
今年は来週末にそれを予定していますので、
今しばらく2020年ライブ企画および
スケジュール決定までお待ちください。
後日、“ツーリングライダーズ情報館”でご案内します!
“ツーリングライダーズ情報館”
http://touringriders.blog.fc2.com/
東京オリンピックイヤーの特別な2020年、
今年がどんな1年になるのか?
TRメンバーにとって、
かけがえのない1年になるよう、
昨年以上の企画、イベントを数多くお届けすること、
ここでお約束させていただきます。
_________________
募集中の2020年最初のレッスン会企画
_________________
2020年スタート開催!
人気の埼玉会場で終日レッスン!
2/9(日) “1Dayレッスン会 in 埼玉”
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
_________________
■“4本パイロンスラローム”攻略法
TRの“1Dayレッスン会”では、
他のライディングスクールでは行わない
独自の課題にチャレンジしていただいています!
その中でも例えば「4本パイロンスラローム」があり、
5~8m四方のマスに、規則的に並べられた
4本のパイロンの間を縫いコース周回する課題です。
レイアウトの一例は以下の矢印ラインの走行です。
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/img/20190923212845791.jpg/
同等のコースを複数用意しますが、
上級者向けほど、パイロン間隔を狭くしています。
実際の走行動画はこちらです!
↓
https://youtu.be/9Ab4yZ7um1s
この課題の目的は、
ライダー自身がこれから走るラインを
自在にコントロールできるようになること。
そのために、旋回速度、旋回半径、
減速、加速位置&向きを
意図的にコントロールする技術を身に付け、
公道でのあらゆる走行環境の中で、
それらの技術を駆使しながら
もっとも安全で快適なラインを見つけ出す、
危険個所を回避する、実践的な練習と言えます。
課題では、ライン取りと旋回速度、
旋回半径を微妙に変えながら、
もっとも効率よく周回できるよう攻略しますが、
全体のライン取りをイメージできないと
うまく周回できません。
今旋回しているターンだけでなく、
次のターンへの進入を考えながら、
今のターン脱出位置や方向を定めます。
ひとつひとつの旋回において、
ターン後半に膨らまないように
ライン取りするのが攻略のコツです!
闇雲に車体を傾け、切り返して、
力任せに車体を振り回すより、
旋回速度を落とし、バイクを立てて、
二輪車の旋回原理をうまく引き出し、
小さな半径で向きを変えること、
必要以上にラインを膨らませないことが必要です。
上級者になると、次のターンだけでなく、
効率的な周回ライン全体をイメージしながら、
三次元的にそれをトレースできる技術を有します。
これはいくつか行う“1Dayレッスン会”課題のひとつですが、
このような公道走行ではなかなか習得できない、
しかも公道走行に即役立つ実践的練習を
繰り返し安全に行える環境こそが、
“1Dayレッスン会”の最大のメリットなのです。
参加された方はもちろんのこと、
未体験な方は、ぜひ一度参加され、
その効果を実感されてみてください!
★「知っている」から「できる」になる
次回のTRの“1Dayレッスン会”!
・会場:埼玉県さいたま市内駐車場(東北道・浦和IC下車)
・日時:2020年2月9日(日)9:30~15:30
・募集人員:18名
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
■旋回のきっかけを作る2つの方法
二輪車の原理上、旋回のきっかけには、
2つの方法があるのをご存知でしょうか?
ひとつは、ライダー重心(荷重)を
左右に移動させることにより、
セルフステアリングを引き出す方法。
そしてもうひとつは、旋回直前に一瞬、
ステアリングを逆に当てることで(逆操舵)、
車体バランスを崩して、
旋回きっかけを作る方法です。
スキーのストックを着く動作が、
ターンのきっかけになるのと似ています。
二輪車の原理上、曲がる方向に対し、
ステアリングが一瞬逆を向くことは、
直進している車体のバランスを
一度壊すために必要な事象です。
つまりステアリングが一瞬旋回と逆に向くことで、
慣性力ある車体前部の支えをなくし、
旋回方向に車体が倒れていくわけです。
これはライダーの意識とは関係なく、
旋回に際して必ず発生している事象でもあり、
自転車をゆっくり押しながら確認すれば、
この原理を安全に確認することができます。
(ハンドルが向いた逆に車体が傾く)
この一瞬、旋回と逆側にステアリングを切る
という原理を意図的に使うことで、
より旋回に向かう荷重移動変化、倒しこみを
素早く行うことができるのです。
しかしそのままでは車体は転倒してしまうために、
ステアリングが旋回方向に戻ってきて、
旋回状態でバランスを再び取り戻します。
それが二輪車の原理であり、
「セルフステアリング」といいます。
二輪車はこの原理があるため、
不安定なはずの二輪の乗り物であるのに、
バランスを取り続けて走ることができるのです。
この逆にステアリングを切る(逆操舵)というのは、
意図的に使うことで、一瞬でバイクの挙動を変える
魔法のような働きがありますが、
実は前提条件があります。
それは十分な前輪グリップが前提となることです。
もし、加速している時や前輪荷重が抜けている時、
路面が荒れて接地感が減少している時に
この方法を行うと、前輪が取られ、
足を払われるように転倒する場合もあります。
リスクもある方法、技術なので、
時と場所を選んで使う必要があるのです。
白バイ隊員は追跡時に
狭路でも素早く方向転回できるように、
意図的にハンドルに逆操舵を与え、
小さくクイックに足着きUターン
“小道路旋回”の練習を徹底的に行います。
一般の公道ライダーには
必ずしも必要ではないテクニックですが、
安全な環境で試し確認しておくと良いでしょう。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日