このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【荷重移動の勘違い!】

2020年05月30日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.614

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


ようやく外出自粛も解け、少しずつ
走りに繰り出せるようになりつつあるこの頃・・

しかし、あと数日で今度は、
ライダーにとって鬱陶しく
恨めしい梅雨がやってきます。

コロナ関連の外出自粛で、
TRではツーリングやレッスン会開催を
見送ってまいりましたが、
夏からツーリング企画が続々と予定されています。

7月は海の日を含めた7月25日(土)、26日(日)に
恒例の信州ミーティング”TRSM2020”が開催されます。

信州夏ツーリングのメッカ、
ビーナスライン、志賀草津道路はもちろん、
新潟・上越のおススメ広域農道や
北信の秘境・秋山郷などのマイナー道、
北アルプス稜線を眺めながらの農道など、
信州の絶景「クネクネ道」を
存分に味わっていただきましょう!

もちろんライディング上達のため、
宿泊ホテルそばの広場を使った恒例プチレッスン会や
宿でのライディング・ミーティングあり~の、
まさにライディング合宿とも言える2日間なのです。

毎年もTRSMに参加し、ワインディング走行がみるみる上達、
「クネクネ道」が大好きになってしまった者多数出現です!

信州ミーティング“TRSM2020”の詳細ご案内&申込みは、
次回、6月6日(土) 18時配信のメールにて開始になります♪

2020年、走れなかった前半の分まで、
この夏ツーリングライダーズで楽しみ、
そして上手くなろう!



■荷重移動の勘違い!


ライディングにおける荷重については、
多くの方が雑誌やDVD等の色々なメディアで、
様々な観点から記事が書かれているので、
必ずしも正しく伝わっていないように感じます。

きっと、混乱されている方、
なんとなくわかった気になっているけど、
でもうまく説明・理解できない方も多いようで、
整理させていただきます。


まず、ブレーキング時に前方への荷重移動。

慣性による上体の前のめりに耐えるために、
ステップを前方に蹴り出すことで、
身体を支える様な表現を時折見受けます。

一般的なバイクポジションでこれをやると、
ヒザでのニーグリップ中には、
なかなかステップを前方に蹴り出すことができません。

アメリカンバイクやスクーターのように、
脚を前方に置くバイクの場合ならいいのですが、
通常のバイクは座点の真下、
もしくは後方にステップ位置がある都合上、
脚を前方に蹴り出すように力を入れるのは、
大変むずかしいのです。

それより、ヒザはもちろんのこと、
つま先やくるぶしも使った
下半身全体を使ったニーグリップを強め、
人車一体感を高めた方が良いでしょう。

ステップを前方に蹴りだすのは、
車体のポジションの形状から、
ニーグリップが確保しにくい場合に、
補助的に行うべきの動作と考えた方がいいでしょう。


次にブレーキング時には“お尻で荷重する”
という表現が使われることがありますが、
これも誤解を生じやすいかもしれません。

そもそも、ライディング中は
シートに座っているわけですから、
基本的に常にお尻で荷重しているわけですね。

ですから、これはお尻に荷重ではなく、
“リア寄りに荷重”が正しい表現です。

実際には、コーナー進入の手前の直線部分で、
ブレーキングに入る直前で座点を気持ち後方にずらし、
そしてニーグリップを強めます。

方法としては、上体を起こし気味にして、
へそを後方に引っ込め、
骨盤を後傾させるだけでいいです。

これで、数cmは荷重点を
後方に下げることができます。

この座点を後ろに下げる効果は、
ブレーキング時に、
前輪に荷重がかかりすぎるのを
相殺する効果があります。

ブレーキング時は、
リアの荷重が相対的に減少するため、
後方に座点をずらし出来るだけ後方に
荷重をかけるようにすると、
ブレーキングが安定し、
制動距離を短縮することができます。

これは、後輪の制動機能を最大限利用するためで、
リヤブレーキへの依存度の高い
街中や低速ワインディング等の
速度レベルが低い状況下で特に有効になります。


もうひとつ、荷重に関する勘違いとして
「外足荷重」があります。

多くの方たちが、コーナリング時には、
外側ステップを踏ん張るのがいいのだ・・・
と思い込んでいます。

でも、これは勘違いなのです。

実際、「外足荷重」を行うと曲がらなくなります。

なぜなら、上体を使って旋回方向(内側)に
せっかく荷重移動を行ったにもかかわらず、
その荷重移動を打ち消してしまう「外足荷重」は、
コーナリングの理にかなっていないのはずですが、
意外と信仰者が多いようですね。

必要なのは「外足荷重」ではなく、
外足も使ったニーグリップでの車体のホールド、
人車一体感による重心の一定化です。


そもそも「外足荷重」とは、
一昔前のバイクでのコーナリングの際に、
その細いタイヤでバンクすると、
タイヤと路面の接地点の移動距離が小さいがゆえ、
必要以上にバンクさせないようにと、
外足で車体を起こしバランスを
とるためのテクニックでした。

現在のバイクのようにワイド幅のタイヤでは、
荷重移動の距離が大きく、
しっかりライダーが荷重移動を行わねば、
十分な旋回力を引き出せないのです。

よって、最近のワイドタイヤ装着車では、
この「外足荷重」というテクニックは
不要になりました。


それよりも、タイヤのワイド化で
接地面積が増えたことにより、
荷重による面圧が弱まってしまうため、
しっかり荷重を与えて面圧を高め、
タイヤを“潰す”必要があるのです。

逆にいくら最新のハイグリップタイヤを履いていても、
この荷重ができずにしっかりタイヤを潰すことができないと、
簡単に転倒してしまうことがありますので注意が必要です。


尚、「外足荷重」が役立つ場合も実はあります。

それは、コーナリング中に後輪がグリップを失ったときに、
一瞬、シート荷重を弱めて外足ステップを踏み込むことで、
つまり後輪荷重を抜き、滑りに対処することで、
タイヤのスリップによる急激な挙動変化に対し、
ライダーがバランスを取りやすくなるのです。

そもそも路面の完全グリップができないオフロードでは、
日常的にシート荷重を弱め、外足荷重を強める
いわゆるリーンアウトの乗り方をしますね。


いくつか紹介しましたが、
バイクの原理とライディング状況に応じて、
適切な乗り方があるということで、
ある特定のライディング状況における理論を
鵜呑みにしてしまうのは危険なことなのです。

ある状況下における特定の理論・乗り方は正しくても、
別の状況下・場面では必ずしも正しいわけではありません。

ですから、そのライディングの理論、
原理を理解したうえで、
適材適所の方法を選択していく柔軟性が必要です。


そのために、メールサポートの積極的利用や、
ツーリングやレッスン会などの
ライブ参加などをご利用になり、
ライディングに対してたくさんの引き出しを
持っていただけると嬉しいです。



■編集後記


道端で良く見かける看板・・・
「事故多発!危険、居眠り運転!」

でも実はこれ、心理学的には
あまり役に立たないようなんです。


例えば、
「ピンクの羽のはえたゾウを想像しないでください!」
という言葉で、そのゾウを想像しないのは絶対に無理です。

「~しないでください!」という否定型メッセージは、
実は役に立たないことが多いのです。


人間の脳は、想像したこと、思ったことを、
無意識のうちに実現させようと
行動する性質があります。

つまり、
「事故を起こすな!」
「居眠り運転をするな!」
というメッセージは、心理学的側面からすると、
「事故を起しましょう!」
「居眠り運転しましょう!」
と同義語のようなものになってしまうのだそうです。


子供に「~するな!」といってもあまり意味がないのは、
人間の脳はそれをしていない場面でなく、
している場面をイメージすることしか
できないからなんです。


では、どんな言葉が正解なのでしょうか???

それは、望ましい姿を伝えることなのです。


思い起こすと、私たちは結構日常生活で、
そんな言葉を無意識に使っていないでしょうか?

特に他人にお説教するときや、
指示、指摘する時などに思わず使っていますね。


×「時間に遅れるな!」

これは、ダメなんですね・・・
「遅れた姿」を想像してしまうからです。

では、これを「望ましい姿」で伝えると、

○「時間前に来なさい!」

この違い、分かりますか?

×「寝坊するな!」⇒ ○「早起きしろ!」

×「スピードを出し過ぎるな!」⇒ ○「ゆっくり走れ!」

×「飲みすぎるな!」⇒ ○「ほどほどに飲め!」

×「緊張するな!」⇒ ○「リラックスしろ!」

こんな感じでしょうか?

これだけで、ご家族やご友人、
周りの人とのコミュニケーションが
格段に上がりそうな感じがしますね・・・。


それでは、ライディング、
ドライビングの時には・・・、

「いつも安全運転で・・、前をよく見て・・!」

ちょっと脱線しましたが、
トムからのメッセージでした!



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>