このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【ご案内:7/25,26 信州ミーティング“TRSM2020”】

2020年06月06日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.615

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


この春から外出自粛が続き、
ツーリングには一番いい季節に
我慢を強いられていたと思います。

外出自粛要請および緊急事態宣言もあり、
3月下旬以降ツーリングライダーズでは
ツーリング企画、1Dayレッスン会開催は
残念ながら全て中止とさせていただきました。


緊急事態宣言解除された現在、
活動再開については、7月下旬開催予定の
恒例の信州ミーティングからとしたく、
以下にご案内します!

信州の夏の高原の数々および
標高2000m超スカイラインの
厳選ルートを駆け抜ける企画!

これまでのシーズン前半の自粛分も含めて、
ぜひ今年の夏のシーズンを
TRとともに楽しみましょう!



■【ご案内】7/25,26 信州ミーティング“TRSM2020”

 
信州ミーティング“TRSM”の特徴は、
一言で言えばライディング合宿のようなもの・・・

信州の代表的な名道だけでなく、
日ごろ走れないTR厳選のおススメマイナールートや
“クネクネ道”を存分に走っていただきます。

しかしツーリングのゴールはあくまでスキルUP!

グループ分けして、ゆっくり丁寧に走るので初級者も安心!

“クネクネ道”が大好きになること間違い無しなんです!

そしてツーリングが終わって宿に入る前には、
広い駐車場を使った低速レッスン会で課題の復習と克服。

宿に入ったら全員参加の恒例ミーティング、
悩みや疑問、そして克服経験をシェア、
苦手の解決法を語り合いましょう!

毎年ワインディング苦手なメンバーたちが見る見る上達、
“クネクネ道”大好きになってしまった者多数出現する企画!

ツーリングからレッスン会、
ライディング講習のミーティング、
ツーリンググッズ抽選会も含むTR的大宴会
&二次会と“てんこ盛り”企画、
それが信州ミーティング“TRSM2020”なのです!


【開催日程】2020年7月25日(土)~26日(日)

【集合日時】7月25日(土) 7:45集合 8:00出発

【集合場所】ポイントホープやまゆう
 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原 蓮池/TEL 0269-34-2021

【ミーティング会場、宿舎】 ポイントホープやまゆう

【募集人員】20名

【ご案内&参加申込み】↓↓こちらのページから!↓↓
 http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-421.html



※前日7月24日(金)は前泊しての前夜祭も予定!(参加任意)

翌日からのツーリングスタート場所の
志賀高原のホテルで前泊すれば、
しっかり休めて翌日余裕を持って出発できますね。

前夜祭では他のメンバーやスタッフとの、
ツーリング、ライディング談義はもちろんのこと、
参加メンバー同士、事前に交流しておくことで、
翌日からのツーリングがいきなり盛り上がるのもいいですね!

※前夜祭参加・前泊のご希望の方は、
申込みフォームに✓チェックを入れてください。((参加任意)


≪7/25,26開催 “信州ミーティング“TRSM2020”≫

~標高2000m以上の
 信州高原スカイラインを駆抜けよう!~

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-421.html


※二次感染発生などで各種自粛要請などが再発令された場合、
また宿泊ツーリングが適当な環境でないと判断された場合には、
開催を中止する可能性があることあらかじめご理解願います。




■右コーナーを克服する3つのポイントとは?


左右同じようにコーナリングしていると思っていたのに、
後輪を見てみると、右端の方が左に比べて
タイヤの残量が少なくなっていることはないですか?

タイヤの右端の残量が少ないということは、
道路の傾斜が原因になっているのではなく、
右コーナーへの苦手意識から、
身体が逃げたリーンアウトになっていることにより、
バイクが必要以上に傾いたものです。


また、右コーナリングは、いくら練習しても
なんだかしっくりこずに、苦手意識が拭えない・・・

コーナリング時に左コーナリングに比べ、
車体が不安定に感じる・・・

そんな風に感じていませんか?


右コーナーが苦手な理由には、
軸足に問題があります。

これは利き足とは違って、
身体のバランスを取りやすい側があると言うことで、
通常は左側が軸足の人が多いのです。

そのため、左を軸に旋回する左コーナーは、
感覚的にバランスしやすく、
不安なくコーナリングできるのに対し、
右コーナーは感覚的にバランスを取りにくいため、
難しく感じるのです。


そもそもバイクとはバランスの乗り物であり、
その重心を、前後輪の接地点を結び直線上に、
つまり左右の中心に置くことで
転倒せずに走ることができます。

しかし、バイクにはこの重心とは別に
ライダーの重心が存在します。

この重心が二つあることが、
ライディングを難しくします。

まるで、やじろべえの上にやじろベえを乗せて、
二つをバランスさせるようなものです。

ですから、バランスの乗り物であるバイクが、
さらにバランスが難しくなってしまう原因なのです。


この右コーナーを克服するポイントには
3つのポイントがあります。

その1つめはニーグリップを強化し、
この二つの重心を一体化、
一つにするということです。

つまり、ライダーの身体を
バイクのボルトオンパーツにすればいいのです。

この時、つま先や、
くるぶし、ふくらはぎをも使って、
ニーグリップを補佐すると、
座点を中心に対極にある上体が安定します。

そして、腹筋・背筋を使い、
上体の傾斜による荷重移動した状態を保持します。


2つめは、コーナリングのきっかけの
向き変えをカーブの奥で行うこと・・・

早すぎる向き変えは、
早くラインをインに寄せてしまい、
対向車との接触の可能性を高め、
後半のラインを膨らませてしまいます。

コーナーなりになんとなく曲がるのでなく、
できる限り、向き変え地点を
カーブの奥に持っていき、
小さな回転半径で素早く向きを変えるラインを取ります。


そして3つめに
その時の視線の使い方が重要です。

視線を早く出口側に移してしまうと、
走行ラインが視線の方向、
すなわちセンターラインに寄ってしまいます。

そのため、向きを変えるまでは、
向き変え地点を凝視すること、

そして、向きを変えはじめ、旋回に入る瞬間に
視線をコーナー出口に移動させます。

これは、8の字走行等で旋回はじめた時に、
もうひとつのパイロンに視線を移す
練習しておくと身に付きます。

このとき重要なのが、
視点は1点でも視界は広く意識しておくこと、

これにより、対向車や、障害物などの情報を
事前に察知できるからです。


このように、
「1.ニーグリップの強化」、
「2.向き変え地点を奥に」、
「3.視線は向きを変えてから」、
の3点に留意して練習いただくことで、
右コーナーの苦手意識は克服できるでしょう。


以上、ぜひお試しください。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>